6月12日(土) 道徳授業地区公開講座
今日は、年に一度の「道徳授業地区公開講座」です。
とは言うものの、今年度も、公開は中止です。 全学級で、道徳の授業を実施しました。 こちらは、1−1。 「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(土) あいさつボランティア
今朝も、たくさんのあいさつ隊の皆さんが、登校を見守ってくださいました。
門まで、登校班に付き添ってくださった方も。 ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(土) 葛飾教育の日
今日は、月一回の、土曜授業の日です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) 科学クラブ
科学クラブも、今日は校庭で行っていました。
先生がを校庭から取っててきた「葉っぱ」を見て、同じはっぱを見つけ出す、というオリエンテーリング的な観察です。 普段、何気なく見ている校庭の木々ですが、今日は、じっくりと見ていました。 早く終わった子は、入浴剤から出る炭酸ガスをを使った実験で楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) 運動クラブ
「キックベースボール」で盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) 休み時間
怪我をみているようではないです。
何のお話でしょうか。 ![]() ![]() 6月11日(金) 3年生 算数(2)
普段遊んでいる、鉄棒、ジャン棒など、夢中になって長さを測っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) 3年生 算数(1)
「長い長さ」の勉強で、校庭に出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) お昼休み(2)
先生たちも、追いかけっこをしたり、鉄棒をしたり、一緒に遊んでいました。
若さって、いいなぁ…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) お昼休み(1)
給食の後は、元気に外遊びです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) 2年生 算数
2組は、「長さ」の勉強のテストです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) 給食![]() ![]() ・梅じゃこご飯 ・鶏肉のごま醤油焼き ・磯香和え ・豆腐のおみそ汁 ・牛乳 今日は「入梅」です。入梅とは、暦の上での梅雨入りの日です。梅雨は、梅の実が熟すころにふる雨ということで、『梅』に『雨』とかいて、『つゆ』と読みます。そこで、今日は「梅干し」をつかった「梅じゃこごはん」をつくりました。梅干しといえば、すっぱい味がとくちょうですね。このすっぱさのもとは『クエン酸』といい、体の疲れをとる効果などがあります。梅は苦手という子もいましたが、体に良いと知り、一生懸命食べていました。 6月11日(金) 2年生 算数
「100より大きい数」の勉強です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) 1−2 Wi-Fi
Wi-FiのON、OFFの設定の仕方を習いました。
小学校1年生が、Wi-Fi・・・。 時代は、猛スピードで動いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) 1−1 国語
教科書の文章が、だんだんと長くなっていますね。
音読も、がんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 図書室(2)
本を手にとりたくなります。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) 図書室
どの本を読もうか探すのも楽しいです。
今日はこの本に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) 朝あそび
今朝は、昨日より暑いです。湿度のせいでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) 2年生 朝の日課
2年生は、登校するとすぐに、ミニトマトに水をあげます。
もう、日課になっています。 ![]() ![]() 6月10日(木) 6年生 体育
「ハードル走」の2回目です。
この時間は、「自分のめあて」を確認するのが、「めあて」です。 友達と2〜3人組になって、お互いのハードリングを観察し、気付いたことを伝え合いました。 「自分のめあて」をバッチリつかんで、次回は、それを達成するための練習を行います。 体育でも、「自分で課題をつかんで」「その課題を解決する見通しを立て」「課題解決に向けて取り組む」という、子供たちの主体的な学びの実現に向けて、「問題解決的な学習過程」を大切にしています。 ※ 写真が一枚しかないのは、授業を見ていたら私も楽しくなってしまい、撮るのを忘れてしまいました…。 ![]() ![]() |
|