2月3日(木) 4年生 工場見学(2)
敷地内には、作業工程ごとに、様々な建物があります。
染めた反物を水洗いする場所(昔は、隣の川で洗っていたそうです)、反物を蒸す場所を順に見せていただきました。 ここが、新小岩の住宅街であることを忘れてしまうほど、新鮮な光景でした。 再び「板場」に戻り、「江戸小紋」についてスライドで説明してくださいました。 その際、染付の型紙や、型紙掘り専用の彫刻刀など、実物を見せてくださったり、さわらせてくださったりで、子供たちも興味津々です。 最後に、いろいろな柄の完成した反物を見せていただくと、子供たちは、「私はこれが好き」「ぼくはこれだな」と、口々に言っていました。 小宮染色工場の皆様、子供たちに貴重な体験の場をいただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(木) 4年生 工場見学(1)
4年生が、近所にある染物工場に見学に行きました。
行先はもちろん、皆さんご存じ!! 西新小岩の誇り!! 「江戸小紋」の「小宮染色工場」さんです。 まず見せてくださったは、「板場」と呼ばれる場所。 その名の通り、長〜い板がたくさん並んでいます。 そこで早速、「染付」の工程を見せてくださいました。 「職人技」とは、よく言ったものです。 こちらは見ているだけですが、妙な緊張感があります。 室内の空気が、ピーンと張りつめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(木) 給食![]() ![]() ![]() ![]() ・セルフ恵方巻 ・かまぼこのお吸い物 ・きなこ豆 ・牛乳 今日2月3日は、節分です。節分は、その名の通り、「季節を分ける日」の事です。寒い日が続きますが、暦の上ではもう春になります。節分には、新しい春を迎える前に寒さや病気、災難などの悪い事を追い払おうという気持ちが込められています。鬼(悪い事)を追い払うために豆まきをしますね。また、最近では「恵方巻」という巻きずしを食べる風習があります。恵方とは、その年のもっともよい方角のことで、今年は「北北西」です。今日の給食には、「セルフ恵方巻」と、大豆を使った「きなこ豆」を取り入れました。また、お吸い物には「鬼」と「梅」の形をしたかまぼこを入れました。 2月3日(木) 1年生 生活科
「昔から伝わるあそび」をしました。
けん玉、お手玉、コマ、あやとり・・・。 ・・・ん?? どれもこれも、私が普通にやってたものではないか!!! ちょっとショック…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(木) 3年生 算数
「倍」の考え方について学習しました。
もうすぐ4年生。 学習内容は、難しくなっていますが、考える力を身に付けさせていきます。。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(木) 4年生 図工
「へんてこ山」の清書に入りました。
ユニークな作品になりそうで、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(木) 朝なわとび
今朝は、チャイムの設定がズレていて、「朝あそび終わり」のチャイムが鳴りませんでした。
子供たちは遊びに夢中なので、おしまいの時間になったことに気付いていません。 私は、気付いています。(フッフッフ) 「子供たち、どうするかな?」と思って見ていると・・・。 「あっ! もう時間だ!」と一人の子が気付きました。 そこからあっという間に、全員、教室へ戻っていきました。 私の、予想どおりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(木) 登校
今日は「節分」。
TVでは、朝から「恵方巻」特集でしたね。 今日の給食は、「セルフ恵方巻」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水) 3年生 国語
2組は、新出漢字の学習です。
「新しく習った漢字を使った言葉」を発表していましたが、たくさんの子が手を挙げて発言していました。 いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水) 3年生 会社活動
1組です。
今日の会社活動は、2月の活動計画についての話し合いです。 本当に「会社」みたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水) 20分休み
今日は水曜なので、なわとびタイムはありません。
でもやっぱり、なわとびをする子がたくさんいます。 保健の先生も、1年生の先生も、子供たちと二重跳びをしていました。 昨日、「ふっくん」に習った技に挑戦している子もいました。 「本物」の影響力は強いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水) 朝あそび
この頃、暖かい朝が多く、気持ちよく遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水) 登校
週の真ん中水曜日、今朝も、たくさんのあいさつボランティアの方に見守られて、登校です。
ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水) 学校のお花シリーズ
今日は、2022年2月2日、2並びですね。
そんな一日のはじまりは、久しぶりのこのシリーズです。 「梅」です。 もう、春がそこまで…と言うには、寒いですが。 この次に2が並ぶのは、今月22日。 全部2が並ぶのは、200年後の2222年2月2日。 どんな世界になっているのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月) 2年生 国語
1組です。
「説明的な文章」を読み解く学習です。 教科書の記述から、課題解決に必要な文章を探し、自分の言葉で書きまとめています。 思考力・判断力・表現力を総合的に働かせて学習します。 このような学習を、1年生から6年生まで、積み重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月) 1年生 えいごあそび(2)
メインアクティビティは、お友達同士で、「好きな食べ物や飲み物」についてやり取りをします。先程の、ALTの先生と何人かの子が1対1で行ったやりとりが、メインアクティビティのお手本となっていたのです。
計算された授業展開です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月) 1年生 えいごあそび(1)
2組です。
ALTの先生と一緒に、「えいごあそび」です。 まずは、えいごの歌です。 そして次に、「好きな食べ物・飲み物」について、1対1で、ALTの先生とお話します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月) なわとびタイム(3)
慣れない1年生は、苦労している子もいますが、先生のサポートでがんばっていました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月) なわとびタイム(2)
計時が始まると、声をかけ合って跳び始めます。
体育館では、1・2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月) なわとびタイム(1)
今日は金曜日、「長縄」の日です。
はじめの5分程度は、自由に跳んでいます。 集合の合図と同時に、各学級、練習を始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|