10月15日(金) 掲示板
通学門(西門)の脇の掲示板です。
季節に合わせて、月に一度リニューアルしています。 今月は、ご覧の通りの「ハロウィン」です。 図書ボランティアの皆さんが作ってくださったものを、主事さんと事務さんが飾っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(金) 2年生 表現(3)
今日は、1曲分を通して練習しました。
2曲目も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(金) 2年生 表現(2)
隊形移動をし、円になります。
フラフープを持ち、決められた拍数での移動。 無理なくできそうか、先生たちも子どもの様子をよく見ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(金) 2年生 表現
2年生の表現です。
2年生は、フラフープを使い演技をします。 フラフープを使い、2人で動きを合わせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(金) 給食![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・3色ナムル ・りんご ・牛乳 「マーボー豆腐」が誕生したのは、今から100年以上前です。あるところに、「マー」という名前のおばあさんがいました。マーおばあさんは貧乏でしたが、お客さんがきたときに、なんとかおいしい料理をふるまいたいと考え、家にある、豆腐などの材料をつかって料理を作りました。それがとてもおいしかったため、「マーボー豆腐」と名付けられ、広まったそうです。ぴりっと辛い味付けが食欲をそそるため、ご飯がとても進みます。 10月14日(木) 5年生 英語(3)
どのグループも、和気あいあいとクイズを出し合っています。
得意な子、得意ではない子が組んでいるグループもありますが、お互いにフォローし合って、活動していました。 チョット堅い話になりますが、英語(教科名は、正しくは「外国語科」と言いますが)の目標は、「外国語による言語活動を通して、コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成すること」です。(学習指導要領「外国語科の目標」より一部抜粋) 子供たちの「コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力」、確実に伸びています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 5年生 英語(2)
6年生の先生が、授業を見学していました。
先生たちは、時々、お互いの授業を見て、学び合っています。 授業の後半は、2〜3人組になって、「県当てスリーヒントクイズ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 5年生 英語(1)
1組の英語です。
「テーマは、お気に入りの都道府県を紹介しよう」です。 今日は、ALTの先生も一緒なので、本場の発音をまねしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 3年生 アンサンブル
「アンサンブルをしよう」と、黒板に書いてありました。
アンサンブル?? 早速調べると、要は、「合唱」や「合奏」のことでした。 お恥ずかしい…。 3年生から始めたリコーダーですが、美しい「二重奏」に感動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 6年生 社会
1組です。
秀吉公の「政策」について学習しました。 先生の、「天下を統一したら、まず、何をすると思う?」という質問に、「税を集める」という鋭い答えが返ってきました。これまでの学習を生かして、考えていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 5年生 算数(2)
1組も、同様です。
みんな、一生懸命勉強して、えらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 5年生 算数
こちらは2組。
「分数のかけ算の決まり」について学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 4年生 理科
2組の理科です。
「月の動き方」について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 1年生 えいごあそび
1組が、えいごでした。
今日は、ALTの先生も一緒です。 「あいさつ」の仕方を勉強しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 2年生 体育
体育館で、運動会の練習です。
大きなフープと格闘中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 給食![]() ![]() ・チリビーンズドッグ ・マッシュポテト ・ABCコンソメスープ ・牛乳 「ホットドッグ」は、アメリカで生まれたパン料理で、コッペパンに温かいソーセージをはさんだものです。日本語に訳すと『温かい犬』という意味になりますが、どうしてこのような名前がついたのでしょうか?これは、ホットドッグの長細い形が、犬のダックスフンドに似ていたことから、名づけられたと言われています。今日は、豆をつかったチリビーンズソースをソーセージの上にかけた「チリビーンズドッグ」を給食室でつくりました。 10月14日(木) 6年生 鼓笛練習(7)
通し練習4。
演奏しながら隊形移動、みんなと動きを合わせることはとても大変です。 がんばれ6年生。 (すでにがんばっていますが。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 6年生 鼓笛練習(6)
通し練習3。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 6年生 鼓笛練習(5)
通し練習2。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 6年生 鼓笛練習(4)
最後に通しで練習の様子です。
全部で12枚の写真で紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|