10月27日(水) 給食![]() ![]() ・ご飯 ・さばの香味焼き ・いも煮 ・おみ漬け風 ・牛乳 今日は、『日本の味めぐり〜山形県〜』です。山形県は、東北地方にあり、米作りや果物の栽培がさかんなことで有名です。 山形県の郷土料理である『いも煮』は、秋に収穫したさといも、こんにゃく、特産品である牛肉などを主な材料として、しょうゆや砂糖であじつけし、大きな鍋にたくさん作ります。山形県では、秋祭りの時期が近付くと、各地で「いも煮会」がおこなわれます。おおぜいの人が集まって、河原などで食べる楽しい秋の行事となっているようです。今日は、給食室の大きな鍋で、いも煮をつくりました。 10月26日(火) 5年生 研究授業(7)
授業後は、先生たちのまとめ、「研究協議会」です。
本日も、玉川大学 名誉教授 佐藤久美子先生にお越しいただき、ご指導を受けました。 以前もお伝えしましたが、佐藤先生は、各地の教育委員会主催の研修会で、教員たちに英語教育についてご指導されています。また、著書も多数あり、NHKラジオの英語講座の講師や、Eテレの「えいごであそぼ」の監修もされている方です。(本当は、たった一校のためにお呼びするには、申し訳ない方なのです…。) ご講演では、授業を振り返って「良かった点」や「改善点」をご指摘いただき、授業改善に生かしています。 「改善点」としては、「先生の発話では、細かいところまで注意して伝えること。」をご指導いただきました。 「良かったところ」としては、「小学校の英語の授業としては、理想形です。」と、過分なお褒めの言葉をいただきました。 ほめていただくというのは、嬉しいものです。 しかし、これに満足せず、今後も子供たちのために授業の充実を図っていきたいと思います。 佐藤先生、お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(火) 5年生 研究授業(6)
最後は、学習の振り返りです。
この子が書いた「リターン」というのは、「相手が言ったことに対して、反応を返す」ことです。 会話が一方通行でなく、「双方向」になることを、子供たちが意識できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(火) 5年生 研究授業(5)
次は、「紹介された側」が、感想を伝えます。
「興味をもった県」と「その県の何に興味をもったのか」を、一人ずつ発表しました。 「I want to go to Hukuoka.」 「I want to eat Ramen.」 のような感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(火) 5年生 研究授業(4)
紹介は、プレゼンテーションソフトで作ったスライドを見せながら行います。
ヒントになる画像の他に、英単語も示します。 分からない単語は、教科書や辞書で調べて入力しました。 5・6年生の英語の学習が「教科」となり、「書くこと」が指導内容に追加されました。 鉛筆で書くことはもちろんですが、これからの時代は、「入力する」ことも必要になってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(火) 5年生 研究授業(3)
いよいよ、ペアになっておすすめの県を紹介します。
紹介は、クイズ形式で行いました。 紹介する側は、その県の特徴を3つ、ヒントにして出します。 紹介された側は、ヒントを手掛かりにして、どの県のことを言っているのか当てます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(火) 5年生 研究授業(2)
まずは、歌とダンスでウォーミングアップです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(火) 5年生 研究授業(1)
5時間目は、5−2で英語の研究授業です。
「おすすめの都道府県の魅力を紹介しよう!」をテーマに、学習を進めてきました。 今日は、友達同士で紹介し合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(火) 雨の登校
登校までには止むかな…と思っていましたが。
今は9時。止みました。 うちの校庭は水はけが良いので、3時間目あたりには使えるかな? ![]() ![]() 10月25日(月) ユニセフ募金 その後…
日本ユニセフ協会から、「感謝状」が届きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(月) 給食![]() ![]() ・じゃがいものハニーサラダ ・果物 ・ジョア 「はちみつ」は、働きものの昆虫・ミツバチのおかげでできる食べ物です。ミツバチは、花に集まって蜜を吸い、巣にもちかえって、はちみつをつくります。はちみつは料理にもお菓子にもつかわれますが、今日は、サラダのドレッシングに、つかいました。 10月25日(月) 6年生 ソーラン節
な、な、なんと!!
本番一週前だというのに、新しい振付に挑戦しています。 でも大丈夫。 先生は、子供たちの力を十分に分かっているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(月) 運動会 全体練習(2)
閉会式の練習もしました。
10日間天気によると、今週〜当日は晴れ〜曇りな感じですね。 どうか、晴れますように!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(月) 運動会 全体練習(1)
今日は、運動会の「開・閉会式」の練習です。
しかし、はじまりはいつもと一緒。6年生のあいさつから始まります。 今日の担当は、2組のKくん。 「運動会の練習が続いています。涼しくなっていますが、汗拭きタオルで、しっかりと汗を拭きましょう。」 Kくんは、一生懸命に練習しているから、汗をたくさんかいているのでしょうね。 代表委員会の司会で、開会式のリハが進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(月) 登校
運動会前の一週間が始まりました。
今週も、元気にガンバロー!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(月) 学校のお花シリーズ
お久しぶりのこのシリーズです。
3年生の花壇が、リニューアルです。 花の名前は、「マリーゴールド」と、・・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(金) 3年生 色鮮やかなマント
70HEROESを意識し、ダンスをしています。回を重ねるごとに大きく成長しているのがわかります。本番では、「ど派手」に演技できるようにしていきます。
![]() ![]() 10月22日(金) 給食![]() ![]() ・カレーうどん ・和風豆サラダ ・キャラメルポテト ・牛乳 「キャラメル」は、砂糖やバターを煮詰めてつくるお菓子です。日本では、100年以上前からこどもたちのおやつとして食べられていました。砂糖を加熱してつくる「カラメル」が語源だといわれています。「キャラメルポテト」は、さつまいもをキャラメルのような四角形に切り、キャラメルソースをからめてつくりました。 10月22日(金) お昼休み
お昼休みも、室内で過ごしました。
1年生は、体育館で遊べる日です。 普段は使うことがないバスケットゴールに、シュートをして遊んでいました。 Kちゃんのシュート成功率が高くて、ビックリです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(金) 5年生 算数
今日は、「帯分数の足し算(通分あり)」です。
「むずかしぃ〜〜」と言っていた子に、「大丈夫、できているよ。」と声を掛けると、ササッと、次の問題に取り掛かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|