9月21日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
★お月見献立★
けんちんうどん
牛乳
糸寒天のごまドレサラダ
お月見団子

 今日は十五夜です。旧暦の8月15日は1年でもっとも月がきれいに見える満月の日です。中秋の名月ともいわれ、お月見団子やすすきをお供えして美しい月を楽しみます。また、秋の実りの収穫の時期でもあるので、それに感謝する日でもあります。
 今夜は満月の月が見られますように☆彡

9月16日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キムチチャーハン
牛乳
大豆の春巻き
わかめスープ
 
 キムチチャーハンは、どの学年でも食べやすいように辛さは控えめにしていますが、低学年からは「辛い〜!」という声も聞こえました。4年生からは「もっと辛くてもいいい!」。身体だけでなく味覚も成長しているんだなと感じました。

9月15日(給食)

画像1 画像1
スパゲッティミートソース
牛乳
イタリアンサラダ
フルーツヨーグルト

 イタリアンサラダのドレッシングには、おろし玉ねぎとおろしパプリカが入っています。パプリカの赤がきれいなドレッシングでした。

9月14日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯
牛乳
さばのごま醤油焼き
じゃこ和え
呉汁

 呉汁は、大豆をゆでてすりつぶしてペーストにしたものをみそ汁に溶かしています。みそ汁に大豆のコクやうま味がプラスされるだけでなく、栄養価もぐっとアップします。お豆が苦手でも、豆が見えないようすることで食べられるようになります。

9月13日(給食)

画像1 画像1
豚丼
牛乳
きゅうりのさっぱり漬け
みそ汁
オレンジ

 豚肉には、疲労回復に必要なビタミンB1がたくさん含まれています。寒暖差の大きい日が続いているので、しっかり食べて体調を整えましょう。

9月10日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
ミルクパン
牛乳
たらのパリパリ焼き
コロコロサラダ
ジュリアンスープ
巨峰
 
 パリパリ焼きには、コーンフレークを使用しています。魚にマヨネーズを塗り、その上にコーンフレーク・パン粉・粉チーズを合わせたものを付けて焼き上げます。焼くとよりパリパリになって食感も楽しめます。
 巨峰は「ぶどうの王様」とも言われる秋の味覚のひとつです。とても粒の大きいものを八百屋さんに用意してもらいました。


9月9日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
☆給食でマグロを食べよう☆
あぶたま丼
牛乳
マグロと大豆のから揚げ
アーモンドサラダ

 新型コロナウイルスの影響で余ってしまっている食材を、国が支援をして給食などへ提供する取り組みがあります。今日のマグロは、その取り組みによって安価に購入できたものです。普段給食では使用できない食材を食べることができるのはうれしいですね。
 魚が苦手な子も、「から揚げおいしかったー!」という声が聞こえてきました。

9月8日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チキンカレー
オレンジジュース
大根サラダ
バナナ
 
 今日は人気のカレーライスでした。全クラスほとんど空っぽで、人気の高さを証明しました!カレーのたまねぎは、朝早くからじっくり炒めてあめ色にすることで、味に深みとうま味を出しています。手間がかかりますが、おいしく食べてもらうためには不可欠な工程です。

9月7日(給食)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
いかのチリソース
カシューナッツサラダ
たまごのみそ汁

 カシューナッツは種実のひとつです。種実には、植物が芽を出すために必要な栄養がたっぷり詰まっています。サラダに混ぜてもデザートにしてもおいしい食材ですね。

9月6日(給食)

画像1 画像1
中華丼
牛乳
バンサンスウ
肉団子スープ

 バンサンスウは、漢字だと「拌三絲」と書きます。3種類の食材を千切りにした和え物、という意味があります。今回はキュウリ・もやし・ハム・はるさめの4種類を使いましたが、はるさめが入っているサラダは人気なのでみんなとても良く食べていました。

9月3日(給食)

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
焼きししゃも
肉じゃが
こまつなと油揚げのカリカリサラダ

 柴原小にはししゃもの食べ方が2通りがあります。頭がよくなりたかったら頭から、脚が速くなりたかったらしっぽから、願いをこめていただきます。運動会で1位が取りたいからしっぽから食べた!という声も聞こえました。

9月2日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
いわしの蒲焼き
牛乳
パリパリ海藻サラダ
根菜汁

 今日から2学期の給食がスタートしました!久しぶりの給食はどうでしたか?しっかり食べて、免疫力をアップしよう!

7月19日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あなごご飯
牛乳
じゃがいものみそ和え
つみれ汁

 28日は土用の丑の日なので、先取りをしました。給食ではうなぎではなく、手に入りやすいあなごを使用しました。土用の丑の日には、夏バテ防止のために精の付く食べ物を食べるのがよいとされています。
 今日は1学期の給食最終日でした。1年生は初めての給食から約3か月経ち、給食当番の仕事や配膳も上手になりました。夏休み中もしっかり食べて、元気に2学期に会いましょう!

7月16日(給食)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
いわしの竜田揚げ
きゅうりのさっぱり漬け
呉汁

 いわしは夏に旬をむかえる魚のひとつです。日本ではなんと縄文時代から食べられていたそうです。

7月15日(給食)

画像1 画像1
スパゲッティラタトゥイユ
牛乳
豆アジのアーモンドフライ
ポテトスープ
冷凍りんご

 冷凍りんごは、なるべく冷たいまま食べてもらうために準備ができたクラスから給食室に取りにきてもらいます。とても暑い日だったので、冷たくておいしかったです。教室からも「シャリシャリしておいしかった!」という声が聞こえてきました。

7月14日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏野菜カレー
オレンジジュース
トマトときゅうりのサラダ
すいか

 今日は、カレーだけでなくサラダにも夏野菜が盛りだくさんの献立でした。カレーにはかぼちゃ・赤ピーマン・なす、サラダにはトマト・きゅうり・とうもろこし、デザートはすいか、と夏が旬の野菜がたくさん使われていました。夏野菜は色が濃くて鮮やかですね!みんなとてもよく食べていました。

7月13日(給食)

画像1 画像1
中華おこわ 
牛乳
カシューナッツサラダ
中華風コーンスープ
プラム

 プラムは今が旬の果物で、すもものことです。初めて見た児童も多かったようで、りんご?トマト?という声も聞こえてきました。給食で初めて食べる食材やおかずもあると思います。ぜひ、一口からチャレンジして欲しいです。

7月12日(給食)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
さかなのねぎみそ焼き
海藻ごまドレサラダ
豆腐としめじのスープ
豆乳あずきかん

 魚はあかうおを使用しました。あかうおは、カサゴの仲間で名前の通り皮が赤いのが特徴です。白身魚なのでクセがなくどんな料理にも合います。

7月9日(給食)

画像1 画像1
ごまご飯
牛乳
鮭のレモン焼き
千草お浸し
豚汁

 千草お浸しには、小松菜・にんじん・しらたき・油揚げが入っています。野菜だけだと淡白な味付けになりますが、油揚げを入れることによってコクとボリュームをプラスすることができます。

7月8日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
冷やし中華
牛乳
おいもと大豆のからあげ
パイナップル

 冷やし中華始めました!雨続きでどんよりした雰囲気ですが、冷やし中華でさっぱりできたかな?1学期の給食も残りわずか、しっかり食べて気持ち良く夏休みを迎えよう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31