今年度最後のピタゴラ工作クラブは・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後となったピタゴラ工作クラブは、〜ドミノ対決!!〜でした。
様々な木切れを、思い思いに並べていきます。
きゃー!振り向けば、力作があちこちでパタパタ倒れます。
が、仲間の失敗も、「大丈夫大丈夫♪」
暖かい言葉掛けが最後まで聞こえるクラブ活動となりました。

3月1日今日の給食♪

画像1 画像1
3月1日(火)
ごまふりごはん、牛乳、ぎせい豆腐、おろし和え、豚汁

 今日は、ぎせい豆腐のお話をします。
 豆腐は、大豆から作られています。大豆を煮立てて、絞ってできた豆乳を固めた物が豆腐になります。豆腐一丁で、約400粒の大豆を使います。大豆を砕くなど加工することで、大豆の栄養が体に入りやすくなるので、たくさん食べられると良いですね。今日は、くずした豆腐に野菜、ひき肉、たまごを混ぜて焼いた「擬製豆腐」です。ここでの「ぎせい」は「似せて作る」という意味で、豆腐を使いながらも、たまご焼きの見た目になるので、この名前がついたと言われています。
☆昨日の答え→2.スープ

円周率の学習をすすめています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、曲線の求め方を学習しています。タコ糸を使って、身近にある円の直径の長さと円周の長さの関係を調べています。「円周率3.14は、ホワイトデーだ!」と喜ぶ子どもたち。友だちのひらめき・つぶやきを聞きながら、学習内容の理解がすすんでいます。

2月28日今日の給食♪

画像1 画像1
2月28日(月)
フィッシュバーガー、牛乳、コーンポタージュ、海そうサラダ

 今日は、ポタージュのお話をします。
 今日の給食ではポタージュを出します!さっそくですが、みなさんにクイズです!ポタージュとは、フランス語で何という意味でしょうか?
1.牛乳 2.スープ 3.バター
答えは明日紹介します!
☆前回の答え→豚肉、たまねぎ、にんじん、キャベツ、ちくわ、なると、ねぎ、チンゲン菜

希望と感謝の集いを行いました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(金)にこすげ小学校の教職員に向けて、希望と感謝の集いを行いました。お世話になった元担任の先生を中心に、感謝の気持ちを伝えることができました。子どもたちの頑張っている姿、楽しんでいる姿に涙を流した担任でした…
保護者の方につきましては、3月11日(金)の保護者会後にささやかではありますが、子どもたちの演奏をお届けする予定です。ぜひご参会ください!!

2月25日今日の給食♪郷土の味〜長崎県〜

画像1 画像1
2月25日(金)
長崎ちゃんぽん、牛乳、浦上そぼろ、かすてら風ケーキ

 今日は、長崎ちゃんぽんのお話をします。
 今日は長崎県にちなんだ給食です。長崎はむかし、外国との貿易で独自の文化を育ててきました。中でもちゃんぽんは、当時深く関わりがあった中国の影響を受けて生み出された料理と言われています。ちゃんぽんの誕生には色々な説がありますが、150年前ごろにある中華料理店で生まれたとする説が有力です。世話好きの店主が食べ盛りの中国人留学生のため、安くて栄養たっぷりな料理をと考えたメニューが、たちまち長崎の中華街に広まったそうです。さて、ここでクイズです!ちゃんぽんには何の具材が入っているでしょうか?全部で8種類ありますよ!答えは、次回紹介します!

凧揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(土)の葛飾教育の日に校庭で凧揚げをしました。
 自分の中にいる追い出したい鬼を、それぞれ思い思いに凧に描きました。時折晴れ間も見えましたが、気温は低かったにも関わらず子供たちは元気に走って凧を上げていました。

サッカー教室 3年生 若草

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日木曜日にJリーグFC東京のコーチの方々を招いて、サッカー教室を行いました。当日は天気も良く、子どもたちは元気にサッカーボールを追いかけていました。FC東京の方々の話をよく聞いて、ペアになってパス練習をしたり、先生方も交えた少人数のゲームをしたりと、十分に体を動かし、プロの技を体験できた一日になりました。

2月24日今日の給食♪

画像1 画像1
2月24日(木)
キムチチャーハン、牛乳、魚のカシューナッツ炒め、わかめスープ

 今日は、キムチのお話をします。
 キムチは、白菜などの野菜を塩漬けし、水をきって、唐辛子、にんにく、アミやイカなどの塩辛と一緒に漬け込む漬物です。辛いだけでなく酸味も感じられるのは、乳酸菌によるものです。乳酸菌は、生きたまま腸に届きやすく、腸内環境を整えてくれます。今日の給食では、チャーハンにキムチを入れて、キムチチャーハンを作りました!わかめスープと一緒に食べてくださいね!

2月22日今日の給食♪こすげ小L-1グランプリ入賞〜6年生バエバエ給食〜

2月22日(火)こすげ小L-1グランプリ入賞〜6年生バエバエ給食〜
ドライカレー、牛乳、ポテトのハニーサラダ、バエバエゼリー

 今日は、こすげ小L-1グランプリのお話をします。
 こすげ小L-1グランプリ第二弾!今日は6年1組の6つの班の中で見事グランプリに輝いた献立です!!昨日と同じで1枚目の写真は子供たちが作成したポスター(下のコメントは同じクラスの子たちの感想の一部)。2枚目は代表の子供たちが書いたクラスへのお手紙。3枚目は今日の給食の写真です!
 授業で献立を考える際には、栄養士からより良い献立にするための7つのポイントをお話しました。6年生はそのポイントも取り入れるのはもちろんですが、「これだったら、1年生も食べられるかな?」「辛い物があるから、甘いものも入れよう!」など、自分たちの理想だけでなく、食べる人のことも考えていて、さすがこすげ小を支える優しい6年生の姿を垣間見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日今日の給食♪こすげ小L-1グランプリ入賞〜フランスを感じてみよう〜

2月21日(月)こすげ小L-1グランプリ入賞〜フランスを感じてみよう〜
フレンチトースト、牛乳、クリームシチュー、具だくさんサラダ

 今日は、こすげ小L-1グランプリ のお話をします。
 6年生が11月〜12月にかけて、こすげ小L-1グランプリを開催しました!こすげ小L-1グランプリとは、6年生が家庭科の授業で考えた献立の中から、より良い献立を決める大会です!大会では最初にクラス内で3つ代表献立を決めた後、その中から4・5年生にも投票してもらいグランプリを決めました!今日は、6年2組の6つの班の中で見事グランプリに輝いた献立です♪1枚目の写真は子供たちが作成したポスター(下のコメントは同じクラスの子たちの感想の一部)。2枚目は代表の子供たちが書いたクラスへのお手紙。3枚目は今日の給食の写真です!6年生は、栄養バランス、色、味、季節などを意識し献立を作っていました。何より、食べる人のことを考えながら作っていて、どの献立もおいしそうなものが出来上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FC東京によるサッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(木)にFC東京のコーチの方々によるサッカー教室が行われました。
子どもたち、特にサッカー好きな子どもたちは今日のサッカー教室を楽しみにしていました。

 当日は1クラスずつ、広い校庭で間隔をとって行いました。
最初は走ったり、ボール慣れをしたりするウォーミングアップから始まりました。コーチの方から出るテンポのよい指示にのって、運動が苦手な子も楽しく活動していました。
 そして、最後に8対8のミニゲームを行いました。ミニゲームにはコーチの方や教員も参加して子どもたちは大喜び!
終わるころには「もっとやりたい!」という子どもの声が上がっていました。

 短い時間でしたが、子どもたちは大満足でした!FC東京キャラバン隊の皆様、ありがとうございました。

2月18日今日の給食♪

画像1 画像1
2月18日(金)
白ごまタンタンうどん、牛乳、青のりまめポテト、いよかん

 今日は、ごまのお話をします。
 ごまは、昔から「不老長寿の薬」といも言われるほど、栄養豊富な食べ物として知られています。ごまの脂質には、血液をサラサラにする力があり、ごまの食物繊維は便秘予防に役立つそうです。ごまの皮は硬いので食べる時は「いりごま」か「すりごま」にします。今日の給食では「すりごま」をたくさん使ったタンタンうどんです。たくさん食べて、健康な体を作りましょう!
☆昨日の答え→2.しそ

「これは何の絵でしょう」集会

画像1 画像1
今回の集会は、「これは何の絵でしょう」集会でした。
集会委員が、くだものやキャラクターなどの絵を、描き順を工夫しながらMEETで映していきます。
各クラスでは、何の絵を描いているか一生懸命大型提示器を見ながら相談している姿が見られました。

今年度の集会委員は、発想力が豊かで、いろいろなアイディアが浮かびます。
今回の集会もはじめての企画でしたが、事前練習のおかげでスムーズに運営することができました。

今年度の集会も残り1回・・・寂しいですが、最後の集会が今から楽しみですね★

2月17日今日の給食♪

画像1 画像1
2月17日(木)
あけぼのごはん、牛乳、魚のごまフライ、野菜のゆかりあえ、かきたま汁

 今日は、ゆかりのお話をします。
 今日の野菜は、ゆかりをふりかけて味付けをしています。さっそくですが、みなさんにクイズです!ゆかりは、ある食べ物から作られています。どの食べ物から作られているでしょうか?
1.だいこん 2.しそ 3.しょうか
答えは明日紹介します!

2月16日今日の給食♪

画像1 画像1
2月16日(水)
ソイディップトースト、牛乳、かぼちゃのクリーム煮、オレンジドレッシングサラダ

 今日は、牛乳のお話をします。
 給食には牛乳がつきます。それは、牛乳には成長に欠かせない栄養素がたくさん含まれているからです。特にカルシウムは骨や歯を強くするほかに、心臓などの筋肉を動かす手伝いをしたり、けがをした時に血を止めたりします。アレルギーなどで牛乳が飲めない人は、小魚や豆、海そう、野菜をたくさん食べるようにするといいですね。今日は、牛乳たっぷりのクリーム煮を作りました。しっかり食べて、強い体を作りましょう!

2月15日今日の給食♪

画像1 画像1
2月15日(火)
ピラフ、牛乳、カレーポトフ、フレンチサラダ

 今日は、ピラフのお話をします。
 「ピラフ」はトルコやインドで生まれた料理と言われています。トルコ語やペルシャ語で「煮た米と肉」を意味する「ピラウ」「プハヴ」といった言葉が由来です。そこから、フランスに伝わった際に「ピラフ」と呼ばれるようになりました。ピラフは、バターなどの油で炒めた米をブイヨンで炊き上げて作ります。ピラフは色々な具材や味付けがあります。今日は、鶏肉を入れたチキンピラフです。残さず食べてくださいね!
☆昨日の答え→2.カカオ豆

特別授業

 2月8日(火)に、栄養士の齋藤先生に、「小松菜」についての授業をしていただきました。小松菜とほうれん草の違いを実物を見て学んだり、小松菜の栄養について教えていただいたりしました。カルシウムが多く含まれていることを知った子どもたちは、この日の給食で出された小松菜を、苦手な子も頑張って食べていました。(教室で育てている小松菜は、寒さに負けず、ぐんぐん大きくなってきています!)

 2月10日(木)には、図書館司書の朝倉先生に、百科事典の「ポプラディア」を使った授業をしていただきました。コロナウィルス感染症や、2020年の東京オリンピックなどの最新の言葉や、キャラクターなども載っていることに、子どもたちは驚いたとともに、興味津々で事典を眺めていました。百科事典の使い方を習ったので、これからの調べ学習で活用していきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

〜展覧会を鑑賞しました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(木)の1・2時間目に、展覧会の鑑賞をしました。作品を搬入するときから、体育館の変わりように目を丸くし、この日を楽しみにしていました。
 特に、5年生の「ビー玉コロリン」と6年生の「体育用具で、何つくる?」などの体験できる作品が人気で、ビー玉を転がすことを楽しんだり、こたつに入ってまったりと過ごしたりと、思い思いに鑑賞することができました。

2月たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月のたてわり班は、初めて5年生が遊びを企画しました。
6年生のお手伝いをしていた前回の活動時よりも、堂々と司会をしている様子が見られました。6年生が5年生を見守る姿もとても頼もしかったです。

今年度のたてわり班もあと少し・・・全力で楽しみましょう♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

topページ

学校いじめ防止基本方針

週時程

学校便り

給食室から

校内研究 > 令和元年度

図工