2月15日(火) なわとびタイム(1)
今日は、「長縄」の日です。
全クラス撮れました。 まずは、 5−1 3−2 5−2 2月15日(火) 全校読み聞かせ(6年)
全クラス紹介・・・と思ったら、2組は終わってしまい、「朝の会」が始まっていました。
お休みの子も、オンラインで参加です。 2月15日(火) 全校読み聞かせ(5年)
2組は、読み聞かせが終わって、本の感想を伝えていました。
2月15日(火) 全校読み聞かせ(4)
4年生は、2クラスとも、昔ばなしの紙芝居でした。
お母さん同士で打ち合わせをしたのかな? 2月15日(火) 全校読み聞かせ(3年)
おっ! 3年生には、OGのBくんのママが来てくださっています。
Bくんは、今は中3です。 ありがとうございます。 2月15日(火) 全校読み聞かせ(2年)
お母さんたち、とっても上手で、子供がグイグイと引き込まれていきます。
2月15日(火) 全校読み聞かせ(1年)
今日は、月に一度の「全校読み聞かせ」。
12名のボランティアの皆さんが、いらしてくださいました。 2月14日(月) 給食・エクレアパン ・ハートマカロニスープ ・ツナとひじきのサラダ ・果物(いちご) ・牛乳 2月14日はバレンタインデーです。バレンタインといえば「チョコレート」。チョコレートの原料は、カカオです。カカオは古くから栽培されている豆の仲間です。昔は、お金の代わりに使われ、薬としても利用されていたそうです。今日は、チョコレートをつかった「エクレアパン」でした。また、パンの中には、特製のカスタードクリームをはさみました。朝から手間暇をかけて調理員さんが作ってくれました。 2月14日(月) 5年生 国語
「調べる」→「まとめる」→「発表する」という学習をしています。
テーマは「食品ロス」。 各自、PCや本を使って調べていました。 「まとめ」も、PCを使って、画像編集や文字の入力を行っていました。 TPCを使い始めた年度当初に比べ、操作スキルがかなり上がっています。 我々教員の、当初の悩みであった「子供たちが、操作に時間がかかりすぎてしまい、学習の進度が遅くなってしまう。」ということも、解消されつつあります。 2月14日(月) 5年生 社会
「自然災害」の学習です。
地震や台風が多い日本の国土の特徴を捉え、過去の災害や、災害への対策について学習します。 2月14日(月) 6年生 算数
ノートに自分の考えを書いた後、友達と意見交流です。
体育でも算数でも、「友達との学び合い」を大切にしている6年生です。 2月14日(月) 6年生 体育
教室で、体育です。
「跳び箱」の学習について、自分のワークシートをもとにして、意見交流です。 アスリートの世界も、「努力」と「根性」だけで何とかなっていた時代はとっくに終わって、科学的な分析がとても重要視されていますね。 小学校の体育も、「どんな練習をすれば記録が伸びるか」などについて「考える」ことを大切にしています。 2月14日(月) 全校朝会あいさつは、6−1のAちゃん。 今週末の「なわとび大会」に向けて、 「私のクラスは、長縄300回を目標んがんばっています。みなさんも、がんばってください。」と呼びかけました。 土曜日、晴れますように!! 2月14日 登校
雨が上がってよかったです。
雪にならなくてよかったです。 今日はバレンタイン。 登校時に、「昨日、○○ちゃんの家に、チョコをあげに行ったんだ!」と教えてくれる子もいました。 バレンタイン・・・ときめかなくなったのは、いつ頃からかな・・・。 2月10日(木) 4年生 算数(2)
「自分の考え」をノートに書いたら、お友達と意見交流です。
お休みして、自宅で学習している子とも交流できるように、TPCでノートを見られるようにしています。 最後は、何人かの子が、クラス全体に向けて意見を発表しました。 お家にいる子も、TV画面を通じて発表です。 一人一台TPC、活用方法が広がっています。 2月10日(木) 4年生 算数(1)
1組の算数です。
「小数の割り算」の学習をしています。 まずは、前回の内容を振り返って、学習したことを確認しました。 次に、それを踏まえて、今日の問題について考えます。 今日の問題と、前回の問題との違いを比べ、「今日は、どんなことを学習することになりそうか?」について予想しました。 その予想が、この時間の「学習のめあて」になるのです。 「自分たちで、めあてを作り出す学習活動」=「主体的に学ぶ学習」の始まりです。 「めあて」は、「小数第二位まである割り算の筆算の仕方を考えよう」です。 「自分の考え」を書く前に、既習事項の確認です。 「0.01をもとにして考える方法」と「わり算の性質を使って考える方法」を確認しました。これにより、全員が、「問題解決の見通し」をもったことになるのです。 いよいよ、自分の考えを書き始めます。 みんな、鉛筆が進んでいます。先生の、「めあて作り」→「見通しをもたせる」という学習の流れが、功を奏しているようです。 2月10日(木) 給食・セルフケバブサンド (ピタパン、ケバブ、サラダ) ・メルジメッキ・チョルバス ・バナナ ・牛乳 世界の料理『トルコ』です。トルコは、アジアとヨーロッパの間にある国です。 『セルフケバブサンド』は、トルコ風のサンドイッチです。ポケットのような形をした「ピタパン」に、「ケバブ(お肉)」と「サラダ」をはさんでいただきました。 『メルジメッキ・チョルバス』は、トルコの家庭料理で、レンズ豆を使ったスープです。レンズ豆は、名前のとおり、レンズのような形をしている豆です。 2月10日(木) 1年生 生活科
「かるた」で遊んでいます。
いえいえ、遊んでいるように見えて、学習なのです。 「どうしたら、かるたで楽しく遊べるか。」を、考える学習です。 生活科は、自分自身と身近な社会(人・物・出来事)の関わりについて考えることで、「自分の社会がつながっていること」に気付いていくことを、大きなねらいとしています。 かるたで遊ぶことを通して、お友達とのかかわり方を学び、また、日本の伝統遊びを知り、郷土理解も深めていくのです。 2月10日(木) 2年生 算数
1組です。
「問題文」と「図」「式」を関連付けて考える学習です。 1年生から6年生まで、ず〜〜っと出てくる内容で、とても大切です。 2月10日(木) 4年生 道徳
「いじめ」について考えていました。
2月は「ふれあい月間」として、全学級で「いじめ」に関する授業を、道徳や学活で行います。 |
|