明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

12月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科の時間です。陽が出ていても少し寒さを感じるようになってきました。先日まいたえんどう豆から芽が出て、ずいぶん大きく育ってきたようです。嬉しそうに観察ノートに記録をしていました。
 1年生の体育の時間です。ボールけりゲームをする前に、向かい合ってボールを蹴る、止める練習をしています。とても上手でした。
 5年生の図画工作の時間です。題名は「イトノコの寄り道さんぽ」です。板に絵を描き、その板を思い思いの形に分けて、糸鋸で切った後にまたそのピースを立体的につなぎ合わせて作品を作るようです。

12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図画工作の時間です。鏡を見て自画像を描いています。リアルな自画像を追求するため先生にアドバイスをもらっているところです。クロッキーに色を重ねていますが、陰影などもつけて深みのある作品になってきているようです。
 2年生の廊下掲示です。生活科見学で行った茨城県立博物館の絵が掲示されていました。印象に残った場面を大きくはっきりと描くことができています。
 1年生の国語の時間です。本格的な紙芝居「かやねずみのおかあさん」が展開されていました。子供たちは真剣なまなざしでお話に聞き入っていました。

道徳の時間は楽しい!

画像1 画像1
【特別な教科 道徳】
 道徳科の授業は、「自分の答え」を見いだす時間です!
・教師の役割は、児童(生徒)が自己の生き方の指針をもてるように動機付けをすること。教師の働き掛けはそれを促すもの
・児童(生徒)が自己の生き方の指針を自らの意志や自らの言葉でもつことができるように支援するため、教師の働き掛けである「発問」が重視される

○第一は、主題につながる読み物教材の中の主人公等の思いや行動について、児童(生徒)が考える必然性や切実感がある発問をすること
・世間の常識のようなもの、教材の中から探せば答えが見付かるもの、教師が言わせたいもの等を問うのではなく、児童(生徒)のみならず、発している教師自身も自らに問い掛け、悩まざるを得ない、答えが一つとは決めかねるような生涯に渡って多面的・多角的に考え続けていくことにつながる「考えるに足る発問」
○第二は、読み物教材を参考とし、直接的に児童(生徒)が自らの生き方について考えるような発問をすること
・自らの生き方の指針を確固たるものするためには、今の考えで満足するのではなく、自分の考えを他の人に伝えるとともに、他の人の意見を聞いて、自分の考えを修正したり自信をもったりするなどの双方向の営みが大切
・議論したい、議論しなければ解決できない、そうした中で自分の考えを確固たるものにしたい等の気持ちになるような能動的かつ多面的・多角的な話し合いにつながる「議論に値する発問」
◎今までの道徳の時間の課題を踏まえ、
             「考える道徳」、「議論する道徳」への転換
指導法の核=「考えるに足る発問」、「議論に値する発問」
                「特別な教科 道徳 指導読本」より
 一つのことに対して自分の考えをもつこと、友達の考えと比べること、そして話し合えることができたら何と楽しい時間になるだろうと私は思います。

11月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図画工作の時間、「えのぐのぼうけん 楽しさ発見」です。裏紙を再利用し、様々な用具を使ってきれいな模様を描きます。みんながそれぞれ作ったパーツを組み合わせて大きな作品を作るようです。
 なかよし2組、生活の時間です。スウェーデン刺繍に取り組む前の学習でしょうか。格子状の枠に、カラフルなビニル紐を通してきれいな四角形を作っています。これを組み合わせて何か作るのでしょうか。
 6年生の理科の実験です。アルミニュウムが解けた薄めた塩酸水を蒸発させる実験です。食塩水からも食塩が出てきたことから、アルミが出てくると予想をして実験に取り組んでいました。

11月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の1時間目、なかよし学級の体育の様子です。低学年の折り返しリレーと高学年のリレーの学習は、練習の成果が表れてきたようで、走り方やバトンパスが上手くなってきたことはもちろん、自分たちで作戦も考えて取り組むようになってきたようです。
 3年生の音楽の時間です。今日は、その国の雰囲気が表現されている曲を聴き、曲名や国名をワークシートに書く活動をしていました。雰囲気を感じとるということも大切な学びだと思いました。
 4年生の外国語活動の時間です。各自、筆箱の中に入っているものの数と名前をみんなの前で発表する活動をしていました。小学生の外国語活動は、とにかく外国語に親しむことが大切です。

11月26日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし4組の図書の時間です。亀青小読書月間でもあり、思い思いの本を選んで読んでいました。すると司書の読み聞かせの時間となり、みんな大型提示装置に向かって座り、読み聞かせが始まりました。
 5年生の理科の時間です。水に食塩を溶かし、水溶液をつくります。そのとき、溶けた食塩はどうなるのか?重さはどのように変化するのか?予想を立ててから実験が始まります。
 2年生の体育、キックベースボールの時間です。チームで作戦を話し合い、ゲームに臨んでいます。ルールもより楽しくなるように変更して、みんなで力を合わせることを学びます。負けて悔しくて泣いている児童もいるようですが、この経験も大切です。

11月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2階掲示板には、1年生が秋の葉の「こすり絵」を切り取ってつくった、秋マスコットの絵が展示されています。どれもきれいで暖かそうなコートを着ている感じです。
 1年生の算数の時間です。今日は各自が持ってきた様々な形の箱や筒を重ねて、新たな形を創作していました。完成品は各自のipadで写真を撮って残すようです。1年生も写真を撮る操作をすっかり身につけました。
 1年生の各教室の廊下には、国語の「いろいろなふね」の学習を生かした作品が掲示されています。好きな乗り物について、役目やつくり、できることなどを本や図鑑から読み取り書いています。

11月25日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の給食です。こだわり米として本日は、佐賀県の「夢しずく」というお米がでました。学校給食で白米をそのまま味わえる現在の給食です。また、昨日は全校一斉小松菜給食の日でメニューは、小松菜チャーハン・ナムル・中華スープ・小松菜ケーキでした。
 4年生の理科の時間です。空気について調べる学習です。今日は空気の体積は、温めたり冷やしたりするとどうなだろうと予想を立て、実験をして確かめていました。試験管のふたにしたシャボンが膨らんだり、しぼんだりすることで確かめていました。
 なかよし4組の習字(毛筆)の時間です。初めにそれぞれの文字の書き方のポイントを先生が説明し、4年生は「雲」・5年生は「道」・6年生は「湖」というように、画数の多い難しい文字を練習していました。

11月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科の実験です。水溶液の性質について調べています。今日は、薄めた塩酸にアルミ板とスチールを入れてみるとどうなるか、変化の様子を観察していました。
 3年生の理科、「光のすすみ方」の学習です。今日は校庭で、班の友達と光を紙の的に当てて、光が集まると熱が上がるかどうか調べる実験をしていました。
 2年生の国語の学習です。ゲストティーチャーの郵便局の方に「手紙の書き方教室」を開いていただきました。各学級1時間ずつ、丁寧なご指導をいただきました。

11月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科の時間です。学校ビオトープで秋探しをしていました。ipadの写真機能を使って、「秋」を感じる被写体を撮っていました。
 6年生の理科の時間です。今日は、理科室で薄めた塩酸に金属を入れるとどう変化するかという実験をするようです。その準備をしているところです。
 5時間目に今年度3回目の研究授業を行いました。研究主題は「問題を解決するために論理的に考えていく児童の育成」です。今回は、6年生の社会科「歴史」の学習で、主体的・対話的で深い学びを追究しました。自分たちで学習を進めることができる力がついてきたことが感じられました。

11月22日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽の時間です。教室の前を通ると「喜びの歌」が聞こえてきました。教室に入っていくと「もう一度歌いたい」と言ってきれいな歌声を聞かせてくれました。
 1年生の音楽の時間です。鍵盤ハーモニカの代わりに、電子ピアノを置いて指の動かし方の練習をしていました。
 6年生の社会科の時間です。「明治の新しい国づくり」の単元を学習しています。学習課題に沿って、各グループで話し合いをして録音したり、端末にプレゼンテーションをつくったりして学習をまとめていきます。各グループでの本時のまとめをすべての班が発表していました。

11月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日の月食を見たという児童がたくさんいました。宇宙の不思議を感じるとともに、なぜ・どうしてという思いをもって考えたり、調べたりできる人に育ってほしいと願っています。6年生の朝会の挨拶は、季節を実感している内容で素晴らしかったです。(写真はWikipediaより)
 なかよし4組の国語の時間です。今日は、「なかまの言葉をさがそう」をめあてに学習していました。まずは、日時を表す言葉のなかまをつくっていたようです。
 2年生がプログラミングの学習をしていました。「ビスケット」というソフトを使い、コンピュータに指示を与えると画面上の絵に動きが生まれることを理解してから、みんなで共同作品をつくろうとするところでした。

11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科「秋をさがそう」の学習です。昨日の生活科見学でも見つけてきた枯れ葉もこすり出しをして、色のついた紙を葉と同じ形に切り、秋キャラクターの「服」を作っていました。とてもきれいな葉模様の洋服ができていました。
 3年生の理科の時間です。今日のめあては、「鏡で光を集めたとき、光が集まった場所の明るさや温度はどうなるだろう」でした。予想をしてから、屋上に出て友達と協力して光を集めたり、温度を計ったりしていました。
 なかよし学級のミニ音楽発表会が開かれました。連合文化祭が中止となってしまったので、児童が目標をもって取り組める小さな音楽発表会を計画しました。まだまだ制限はありますので合奏2曲、保護者参観の制限も設けさせていただきました。
 全員での八木節は様々な楽器の音が調和してとても力強く聴こえました。

11月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科見学の様子です。初めての校外学習でとても楽しみにしていたようです。
 上千葉砂原公園まで歩いて行きました。全員ポニーに乗る体験をして、動物舎を見学しました。特にリス舎や鳥舎は人気がありました。感染症対策のためふれあいコーナーは体験できませんでしたが、広場でお弁当を食べ、そのあとは各クラスで遊び、学校に戻ってきました。
 学校に到着したときは疲れていましたが、その後5時間目はしっかり学習をして帰りました。

11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の体育・ハードル走の時間です。秋晴れが続く中、1時間目からめあてをもって気持ち良さそうに走っていました。学習カードには、初めの40m走と40mハードル走の記録を書いて、40m走のタイムに近づけるためにどうしたらよいかを自分で考え、めあてにして練習していました。
 4年生の算数の時間です。今日は少人数算数の授業の様子を教育委員会の指導主事が視察に来ました。「四角形の対角線の特徴について調べよう」というめあてで学習が進められていました。
 3年生の音楽の時間です。感染症予防対策をしながらの状況は続きますが、音楽の授業も少しずつ広げていきます。今日は、「It`s a small world」を英語で口ずさむ練習をしていました。

11月16日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科見学の様子です。2年生は、初めてのバスによる校外学習を行いました。初めてなので心配なこともありましたが、約束をしっかり守って立派に行動できました。
 ミュージアムパーク茨城県自然博物館では、迫力のある恐竜や化石の展示に大喜びでした。もっと見学したいという声も聞かれました。
 天候にも恵まれ、広場でお弁当を食べたり、遊んだりすることもできました。

11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科の時間です。「水溶液」の学習をしていました。食塩が水に溶けたとき、水溶液の重さはどうなるか予想し、実験をしていました。
 3年生の図書の時間です。図書室に移動して、今日はまず司書の先生から「本の探し方」について大型提示装置を使って、紙芝居的に説明を受けていました。
11月は、亀青小学校の読書月間です。たくさん本を読む機会をつくりましょう。
 6年生の理科の時間です。「水溶液の性質」の学習をしていました。今日は、リトマス紙を使って、各水溶液の酸性・中性・アルカリ性について調べていました。

11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会のご参観ありがとうございました。もったいない気持ちもしますが、本日早速片付けに入りました。
 秋晴れの雲一つない気持ちの良い天気の一日でした。
 校庭では、1時間目からなかよし学級が体育をしていました。中央では、低学年が折り返しリレーを、外側のトラックをつかって高学年がリレーをしていました。
 2年生がキックベースボールをしていました。ホームベースにボールを置いて蹴っていますが、守備をしているみんなを跳び越すホームランを打つ児童もいました。
 1年生が縄跳をもって校庭に出てきました。準備運動では、置いた縄跳の周りを素早く回る運動などして、とても楽しそうにしていました。
 寒くなってきましたが、日中は陽射しがとても暖かく感じます。

11月13日 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年9ヶ月ぶりの葛飾教育の日・学校公開が行われました。まだ、保護者の皆様には分散しての参観へのご協力をいただいておりますが、何とか教室での児童の様子をご覧になっていただけたこと嬉しく思います。
 同時開催の展覧会も、分散また限られた鑑賞時間となりましたが、一人一人の個性あふれる作品と児童みんなの力が集結した会場をご覧になっていただけたことと思います。
 もうしばらくこのような状況が続くこととは思いますが、学校では感染予防対策をした上で、しっかりと教育活動を進めてまいります。今後とも、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

11月12日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が総合的な学習の時間で「亀青米」のもみすり体験をしていました。お米マイスターをゲストティーチャーにお招きして、もみすりと精米後のコメとヌカを触る体験をさせていただきました。コロナ禍でなければ、「亀青米」とコシヒカリの食べ比べなどもするそうですが、今年はできなかったので、昨日の給食では新潟佐渡島産の「コシヒカリ」を、先日は山形県産の「はえぬき」を出してもらいました。
 中休みグリーン委員会が、活動をしていました。これから植える様々な花の「種団子」を作っていました。まだ、感染症には十分に気を付けながらですが、校内での活動も少しずつ広げています。
 3年生が展覧会の鑑賞をしていました。一つ一つ、興味深そうに作品を見ている様子が印象的でした。どの学年もボードをもってしっかり感想をメモしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

学校便り

ホームページ掲載データ