夏休み作品展3年生 7

実験!そして記録!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展3年生 6

大きな作品も多いのが3年生の特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展3年生 5

仕組みの解説もついています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展3年生 4

見ごたえのある3年生。机いっぱいに作品が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展3年生 3

生活の中で使える作品もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展3年生 2

興味や関心が広がっているのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展3年生 1

3年生になると、調べたことをまとめた作品が増えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・シュガー揚げパン
 ・焼肉サラダ
 ・まめまめチャウダー
 ・牛乳



 今日のスープは、大豆と豆乳を使った『まめまめチャウダー』です。
 大豆は、『畑の肉』とも言われていて、お肉のように栄養がたっぷり詰まった食べ物です。
 豆乳は、大豆から作られます。大豆を茹でて、つぶし、しぼったしぼり汁が豆乳です。
 今日の『まめまめチャウダー』は、豆乳をたっぷり使っているので、まろやかでやさしい味わいになりました。

9月7日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・ほっけの塩焼き
 ・茎わかめの炒め煮
 ・呉汁
 ・牛乳


 茎わかめは、コリコリとした歯ごたえが特徴の海藻です。わかめの『芯』にあたる部分を『茎わかめ』と言います。今日は炒め煮を作りましたが、さっとゆでてサラダにしたり、混ぜご飯に混ぜたりしても美味しく食べることができますよ。

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
☆本日の献立
 
 ・あぶたま丼
 ・と〇〇んのみそ汁
 ・デラウェア
 ・牛乳



 今日のみそ汁には、7月に食べた、あの夏野菜が使われています。
その夏野菜とは…
1.頭に『と』、おしりに『ん』がつきます。
2.見た目は緑色、中身は白色をしています。
 みなさん、分かりましたか?

 …正解は、『冬瓜(とうがん)』です。冬瓜は、涼しいところでなら冬まで貯蔵ができるため、『冬』に『瓜』と書きます。汁物や煮物にして食べると美味しいですよ。

9月3日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・チョコチップパン
 ・魚のさざれ焼き
 ・ラタトゥイユ
 ・ABCスープ
 ・牛乳


 皆さんは、「ラタトゥイユ」という料理を知っていますか?
 「ラタトゥイユ」は、フランスの料理です。なす や 玉葱、ズッキーニ、ピーマンなどを炒めて、たっぷりのトマトと一緒に煮込んだ料理です。野菜をたくさん使っているので、栄養満点です。
 今日は温かいまま食べましたが、冷蔵庫で冷やして食べてもおいしいですよ。

9月2日(木)の給食

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・カレーライス
 ・大豆のサラダ
 ・角切りりんご
 ・牛乳



 2学期が始まりました。今学期最初の献立は、大人気のカレーライスです。カレーライスは『夏野菜入りカレー』『大豆入りカレー』『キーマカレー』など様々なパターンがありますが、今回は、肉・じゃがいも・玉葱・人参・グリンピースをたっぷり使った、最もスタンダードなカレーにしました。
 気温差などで食欲が落ちている子供もいるかな?という心配をよそに、どのクラスもよく食べていました。

明日から夏休み!!

 今日は終業式の日です。子供たちが夏休みを楽しみにしているのがすごく伝わってきます。
 今年の夏休みは去年とは違い約40日ほどありますが、やはりコロナがあるので気軽には外出できないのが残念です。学校の夏のプールも緊急事態宣言のためなくなってしまいました。
 ですがコロナ下でも楽しめることはあるので、せっかくの夏休み子供たちに満喫してほしいです。

 1学期最終日のクラスの様子は担任の先生によってまちまちです。
 夏休みの注意を子供たちと確認しあう先生・あゆみを生徒一人一人と見て内容を話し合う先生・お楽しみ会をする先生・最終日なのであまりがっつりとは授業をしない先生・逆にドリルなどをする先生など特徴があり見ていて面白いです。

 2学期の始業式は9月1日です。皆さんが何事もなく元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。夏休み楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3R大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日(7月16日)に区の職員の方々をお迎えしてゴミに関する授業を行っていただきました。
 ゴミの削減に必要な3R(リデュース・リユース・リサイクル)について学んだり、校庭に実際のゴミ収集車が来て分別や資源について学んだりしました。

7月9日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆本日の献立
 
 ・チンジャオロース丼  ・豆乳坦々スープ ・小玉スイカ ・牛乳


 チンジャオロースは、細切りにしたピーマンやタケノコ、豚肉を油で炒めた中華料理の一つです。今日は水溶き片栗粉でとろみをつけて、白米にのせて食べました。しょうがやにんにくの香りもしていて、食欲をそそる丼ぶりとなりました。
 デザートの小玉スイカは、「姫まくら」という名前の俵型のスイカでした。八百屋さんおすすめのスイカだけあり、とっても美味しいスイカでした。子供たちもよく食べていましたよ。

7月8日(木)の給食

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・チーズパン
 ・トマトシチュー
 ・フレンチサラダ
 ・冷凍みかん
 ・牛乳


 今日のシチューは、夏にぴったりのトマトシチューです。生のトマト・トマトジュース・トマトケチャップを使っています。じゃがいもや人参・玉ねぎなどの定番の具材のほか、茹でたひよこ豆も加えました。トマトや豆類は好き嫌いが分かれてしまうことが多いのですが、シチューに加えるとあまり気にならなくなるのか、進んで増やす児童が多かったように感じました。量が多めでボリューム満点でしたが、きれいに空っぽになった食缶がたくさん戻って来ましたよ。

久しぶりの土曜公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日の土曜日は久しぶりの授業公開が行われました。
 写真は4年生の出前授業「水道キャラバン」と2年生の読み聞かせの様子です。
 早く安心して学校公開できるが来てほしいです。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日のプールの授業で着衣泳を行いました。
 自分たちがいつも着ている洋服でプールに入って泳いだり、ペットボトルを使って水に浮く練習などをしました。
 今週は全学年が着衣泳を行いました。

7月7日(水)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
☆本日の献立
・五目ずし ・焼きししゃも ・短冊サラダ ・七夕そうめん汁 ・牛乳

 今日は七夕です。そこで、星をたくさん散りばめた五目ずしや、天の川をイメージした、七夕そうめん汁を作りました。五目ずしに入っている星は、なると と 人参です。人参は、調理員さんが丁寧に型抜きをしてくれました。七夕そうめん汁の中にも、白い星が入っていますが、こちらは星形のお麩です。オクラも星の形に見えますね。
 また、七夕の日は短冊に願い事を書きますね。そこで今日のサラダの大根と人参は、『短冊切り』という切り方にしました。

7月6日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・サラダうどん
 ・チーズポテトの包み揚げ
 ・牛乳




 今日のうどんは夏にぴったりの『サラダうどん』です。冷たいうどんの上に、にんにく醤油味の鶏肉と冷たい野菜サラダを乗せました。まだ梅雨明けはしていませんが、蒸し暑い今日のような日は、つるっと食べられるうどんが人気のようでした。
 チーズポテトの包み揚げは、蒸して潰したじゃがいもに、コーン・チーズ・溶かしバターなどを混ぜ込んだものを春巻きの皮で包んで揚げた料理です。ボリュームがありましたが、こちらもペロリと完食するクラスが多かったです。
 少々手間のかかる献立でしたが、きれいに空っぽになった食缶が返ってくると、とても気持ちが良いですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28