1月27日(木) 研究授業(2)

この「道案内ゲーム」も5回目。
スイスイと道案内をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 研究授業(1)

今日は、今年度6回目の研究授業。
各学年一回ずつ行う研究授業のラストは、4年生です。

「道案内」や「好きな教室を伝える」学習の5時間目です。

歌とダンスで気持ちをリラックス。
その後は、二人組で道案内ゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火) 4年生 計測

4年生の計測を行いました。「姿勢を正しくしよう」というお話をしました。みんな背筋をピンと伸ばして、最後までしっかりと聞いてくれました。
画像1 画像1

1月27日(木) 給食

画像1 画像1
【献立】
・葛飾元気野菜丼
・葛飾だんご汁
・もやしとハムのごま酢和え
・牛乳

 今日は「葛飾区の地産地消献立」でした。「地産地消」とは、地域でとれた食べ物を、地域の人が消費することです。
「葛飾元気野菜丼」には、葛飾でとれた元気で新鮮な「ねぎ、こまつな」をつかいました。葛飾区は、農業がさかんな区で、小松菜の収穫量はトップクラスです。とれたての野菜は、栄養豊富でおいしいです。
「葛飾だんご汁」は、葛飾区の郷土料理です。 その昔、葛飾区は米どころでした。 細かくくだいた米と小麦粉を混ぜて団子を作り、季節に採れた野菜を使った汁の中に入れて食べていたそうです。

1月27日(木) 3年生 理科(3)

友達と協力して、実験を進めます。
実験しながら、分かったことをノートにまとめました。

ノートを見ると、この時間の学習の流れがよく分かります。
「問題」→「問題に対する予想」→「実験の仕方」
→「実験結果」→「考察」

この流れが、理科の学習の基本的な流れとなり、こうすることで、子供たちの思考力や表現力を育てていくことを目指しています。

子供たちが、学習に向き合い、ノートにきちんと学習内容をまとめることができていました。すばらしい!!

「子供たちの充実した学習」、それは、先生がしっかりと「授業計画」を立てて授業を行っている証でもあるのです。
授業前には「教材について調べ」、「授業の流れを組み立て=授業イメージを描き」、「板書の計画を立て」、「発問・指示・言葉かけを精選し」、授業中は「つまずいている児童のフォローをし」、等々を行うことで、子供の学びが充実するのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 3年生 理科(2)

次に、ノートに書いた「予想」をTPCで撮影し、みんなで意見を共有します。
意見を共有し、みんなの予想を確認したところで、実験スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 3年生 理科(1)

1組の1時間目は、理科です。
「磁石の性質」の学習の5回目です。
今日のテーマは、「極同士を近づけると、どうなるか?」。

まずは、一人一人が「予想」を立てて、自分の考えをもちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 児童集会(2)

今日のクイズは、「ジェスチャークイズ」です。
集会委員がカメラの前でジェスチャーをするのをTV画面で見て、何の真似をしているかを当てるクイズです。

早速、謎の動きを始めた集会委員のHくん。
みんなの頭に、?が浮かんでいます。

今日も、楽しい集会をありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 児童集会(1)

今日は、ZOOMでクイズ集会です。

6年生のあいさつは、2組のAちゃん。
「なわとび大会に向けて、がんばりましょう。私のクラスは、長縄で200回まで行きました。」と伝えました。

集会委員Sちゃんの進行で、クイズ集会スタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 朝なわとび

朝から、体育着で半そで半ズボンです…。
子供って、スゴイ。

ちなみに、冬場の体育は、「長そで可」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木) 登校

1月は「行ってしまう」と言われますが、もう、月末ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 4年生 英語(2)

学風のラストは、「SHOW&TELL」です。
みんな、堂々と発表できて、たいしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 4年生 英語(1)

2組です。

まずは、「道案内」の会話を、ペアで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) きれいに…

3旗が、きれいに、ひらひらと。
はれっだったら、もっと良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水) 給食

画像1 画像1
【献立】
・くじらの竜田揚げ
・さつまいものおみそ汁
・稲荷ご飯
・リンゴ
・牛乳


学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)三日目(みっかめ)は、昭和(しょうわ)20年代(20ねんだい)ごろの給食(きゅうしょく)でよく食(た)べられていた「くじらの竜田(たつた)揚げ(あげ)」です。当時(とうじ)、くじらのお肉(にく)は、肉(にく)や魚(さかな)よりも安く(やすく)手(て)には入(はい)ったため、よいたんぱく源(げん)として食(た)べられていました。くじらを捕(と)ることが禁止(きんし)となってからは、あまり手(て)に入(はい)りません。今日(きょう)は、調査用(ちょうさよう)にとったくじらを給食用(きゅうしょくよう)に特別(とくべつ)に納品(のうひん)していただきました。めったに食べる(たべる)機会(きかい)のないくじらのお肉(おにく)ですから、あじわっていただきましょう。

1月26日(水) 20分休み

水曜日は「なわとびタイム」がないので、好きな遊びをしています。
が! やはり、なわとびが多いですね。
いいことです。
先生たちも、一緒に跳んだり、長縄を回したり。
とってもいいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 2年生 体育(2)

3つのグループに分かれて、3種類の「力を高める運動」をしました。

・腕立ての姿勢で、横に移動します。
・バスタオルにのっている友達を引っ張ります。
・タオルの端と端をつかんで、綱引きです。

どれも、腕や足腰、体幹を鍛えるのにいい運動ですね。
バスタオル引きは、乗っている子はとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火) 2年生 体育(1)

2組が、体育館で筋トレ? いえいえ、「体つくりの運動遊び」です。
と言われても、何のことだかよくわからないと思いますので、少し解説。
「体つくりの運動遊び」というのは、簡単な運動遊びを、お友達と楽しみながら行ったり、バランス感覚を養ったり、跳んだり跳ねたり走ったり、といった簡単な運動をしたりして、体力を高める運動のことです。

今日は、その中でも「力を高める運動」をしました。

腕立て伏せの姿勢を保ったまま、片手を上げてジャンケンをします。
腕の力はもちろん、腹筋、背筋など、全身の筋肉を使いますね。
いい運動です。

次は、音楽に合わせて「3分間前跳び」です。
これは、「用具を操作する動き」を高めると同時に、「運動を持続する力」も伸ばします。

さらに、いろいろな「力を高める運動」へと続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 3年生 体育

週の真ん中水曜日、空模様があやしいですが、2組が外で体育です。
なわとび大会の「二重跳びギネス」に出るための条件「20秒連続跳び」にチャレンジしました。
クリアしたのは、Aちゃんただ一人!! すごいぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火) 4年生 英語(3)

最後は、みんなの前での発表です。
発表する活動は、教科書には出てきませんが、本校ではとても重視し、できるだけ「発表活動(SHOW & TELL)」を英語学習に組み入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28