| 7月15日(木) 集会委員 準備中。
木曜日は、「児童集会」です。 今朝は、集会委員による「お楽しみ集会」。 各クラスに、Zoomでクイズを発信です。         7月15日(木) 学校のお花シリーズ
今朝は、このシリーズからスタートです。 3年生の花壇です。 「ヒマワリ」「エダマメ」が育っています。             7月14日(水) 6−1「ハンドベル発表会」(4)
ラストの4班、こちらも「イッツアスモールワールド」でした。 1組も2組も、仲の良さが演奏に表れていました。         7月14日(水) 6−1「ハンドベル発表会」(3)
3班は、「イッツアスモールワールド」。         7月14日(水) 6−1「ハンドベル発表会」(2)
2班も、「虹」です。 菅田将暉さん、人気です。         7月14日(水) 6−1「ハンドベル発表会」(1)
1組も、発表会です。 1班は、「虹」です。         7月14日(水) 1年生 MIMテスト(2)
制限時間は、「1分間」。 時間が来ると、みんな一斉に「ア〜〜!!」という、ため息とも悲鳴とも取れる声が・・・。 みんな、ゲーム感覚で、楽しく取り組んでいました。             7月14日(水) 1年生 MIMテスト(1)
3時間目は、月に一度の「MIMテスト」でした。 今日も、「学研」の方がお手伝いに来てくださいました。             7月14日(水) 6−2「ハンドベル発表会」(4)
トリは4班。 曲は、アラジン「ホールニューワールド」です。 どの曲も、聞き覚えのある曲で、とっても楽しいひと時でした。 6−2のみんな、ありがとう💛         7月14日(水) 6−2「ハンドベル発表会」(3)
続いて3班。 同じく、「イッツアスモールワールド」でした。         7月14日(水) 6−2「ハンドベル発表会」(2)
2班は、ディズニーから「イッツアスモールワールド」です。 (聞こえませんね。)         7月14日(水) 6−2「ハンドベル発表会」(1)
今日は、6年生が「ハンドベル発表会」です。 まずは1班。 今日は、菅田将暉さんの「虹」です。 ・・・といっても、聞こえませんが・・・。         7月14日(水) 6年生 調理実習?
感染防止のために、家庭科の調理実習は行っていません。 「調理計画」を学校で立てて、調理は、宿題でやりました。 彩り豊かな「野菜炒め」の完成です!! ご家族の皆様、ありがとうございます!!!!!             7月14日(水) 6年生 テスト中
国語のテストをやりました。         7月14日(水) 4年生 国語
2種類のポスターを見比べて、「伝わり方の違い」を考えていました。 2枚とも同じ商品(体温計)の広告ですが、使う写真や言葉によって、受け取られ方が違うことに気付きました。             7月14日(水) 3年生 理科
1組です。 「音の性質」の学習です。 「音の振動」について実験をしようとしていますが、その前に、「調べること」や「調べ方」について、しっかりと確認です。これをしないと、「やってお仕舞」つまり、「実験すること」自体が目的になってしまいます。実験は、あくまでも、「課題解決のための手段」なのです。 (HPの画面としては、地味ですが…。)         7月14日(水) 2−2 図工作品
2組の廊下にも、同じものが貼ってありました。 習ったことを生かして、のびのびと書けていますね。             7月14日(水) 2−1 図工作品
廊下の掲示板に、図工の作品が飾ってありました。 制作を通して、絵の具の「濃淡」や「筆遣い」を学習しました。             7月14日(水) 1−2 算数
2組も、「長さ」の勉強です。 色鉛筆のケースの、「たて」と「よこ」の長さを比べる方法を考えていました。         7月14日(水) 1−1 算数
色々な場所の長さを、紙テープを使って比べていました。         |  |