明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「虫歯予防デー」メニューでした。カミカミわかめご飯、切り干し大根の和え物、めかじきのごま照り焼き、みそ汁、オレンジ、牛乳でした。


毎日の給食では、各教室の給食ワゴンに「今日の給食」として、廣瀬栄養士がお便りを付けいます。食べ物についての知識だけでなく、食材を通して食に興味をもってもらえるよう工夫してお便りを作成しています。


今日は噛むことが虫歯予防につながるというお話でした。しっかり噛むことで唾液がたくさん出て、虫歯菌の酸を薄めてくれるそうです。毎食の食事をしっかりよく噛んで、虫歯予防に繋げていきたいですね。

今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生憎の雨の1日でした。
 6年生、図書室の本の返却の様子です。現在は学校の図書もバーコードで管理されています。返却も一冊ずつバーコードを読み取り、確実に確認されています。
 4年生、iPadを活用して一人一人の「歳時記」を作成していました。6月にちなんだ興味をもったことについて調べ、まとめていました。
 3年生、体育館でスポーツテストの反復横跳びをしていました。昨年度は実施しませんでしたが、今年度は全国的に実施します。
 コロナ禍で、児童の体力低下が心配されていますが、一人一人結果を分析して、体力向上の目標を設定していきます。

天気の良い一日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏のようで、天気の良い一日でした。
昼休み、気持ち良さそうに校庭で遊んでいた子供たちです。
田んぼを写そうとしたら、「撮って!撮って!」と楽しそうに集まってきた子供たちです。

今日の授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科の授業の様子です。
どろだんごづくりをしています。どのクラスの児童も、自分で作ったどろだんごを大事そうに持っていました。
2年生の図画工作の授業の様子です。
めあてにそって、想像力を生かして作品をつくっていました。iPadで一人一人の作品を撮って、大型提示装置に全員の作品を一堂に提示することもできますね。
3年生の算数の授業の様子です。
4桁の繰り上がりのある足し算について学習していました。
計算の方法を一人一人が考えるとともに、板書をノートにしっかり書くこともできていました。

本日の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図画工作の授業の様子です。
木工に取り組んでいます。どのような絵柄にして、どこを切り抜くか下絵を描いていました。完成見本が前に置いてあります。一人一人の完成品が楽しみです。
5年生の外国語の授業の様子です。
隣の友達と「ほしいもの」について尋ね合う学習をしていました。
なかよし3組の図画工作の授業の様子です。
糊をつけて新聞紙を重ねてはり、はりこの被り物をつくっていました。

SDGs(Sustainable Development Goals)とは

画像1 画像1
 2030年、今から9年後に現在の世界的な課題を解決して世界がたどり着くゴールを示したものです。
 SDGs(持続可能な開発目標)17の目標&169のターゲットは、2015年9月国連で合意された世界が向かうべき共通のゴールです。
 先進的な企業や自治体は、自社、自地域は目標3と8に力を入れている、というような表現を使うことがあります。それは素晴らしいことなのですが、SDGsの本質は「17の目標は相互に関連しており、それらを包括的に解決することが本当の意味で解決に向かうことになる」と言われています。
 そのため、SDGsに関連する世界で起こっている問題や課題、今後世界がどういった方向に進んでいこうとしているのかという全体像を把握し、それぞれがお互いにつながっているという感覚をもつことが大切だとも言われます。
 最近はTVでもよく取り上げられるようになり、我が社は、すでに企業戦略としてSDGsを掲げて取り組んでいると言われる保護者や地域の方もいらっしゃることでしょう。
 しかし、私たち自身の小さな選択がSDGs達成に影響しているということを自覚することも重要なのです。例えば、そのつながりの中には、途上国で作られた製品を消費する消費者の一人として私たちもつながっていて、私たち自身の小さな選択がSDGs達成に影響しているということを自覚するということです。
 SDGsに企業が取り組んだ結果、やはりレジ袋はあった方が良い、紙ストローは飲みにくいなどの意見もありますが・・・
 企業側のSDGsへ向けての努力と消費者側のSDGsへ向けての小さな努力が上手く重なれば、SDGsに近づいていくということになります。
 何も課題だと思わず、何もしなければ、何も変わりません。しかし、環境は悪くなる一方、いや現在存在する人は誰も見ることはできませんが、このまま行けばいずれ世界・地球は壊滅するのです。
 そこで、人はこの世を持続可能にするために動き出さなければならないのです。グローバルな視野で課題を捉え、その課題解決に一人一人の人間が、自ら動き出さなければあと9年でSDGsを達成することなど到底できないのです。
 あと9年でSDGsが達成されるかどうかは疑問ですが、私たちは生活の中から自ら課題を見付け、解決に向けて積極的に動き出すことができる子供たちを育てたいと考えているのです。それが、ESDです。
 現在の新型コロナウイルス感染症の蔓延は、正に世界的な課題です。現在はこの課題解決のために一人一人が、葛飾区が、東京都が、日本が、世界が、解決(ゴール)に向けてどうすればよいか考え、それぞれの立場で最善を尽くして行動していることと思います。
 保護者、地域の皆様にもSDGsを理解していただき、共に「笑顔・元気・思いやり」が持続可能な社会・世界を創っていきたいと考えています。
 SDGsを意識しながら、積極的に、クリエイティブに課題を解決していこうと動き出せば、たとえそれが小さなことでも、未来は変わっていくと考えられます。


天気の良い1日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が校庭体育でボールゲームをしています。
中央の台上の仲間にディフェンスをかわしてパスをつなぐと得点となるゲームです。
教育実習生も一緒に授業に参加していました。
暑い日、体育の時間は、熱中症対策として、水筒を持って移動しています。

本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、とても良い天気でした。
1年生が、校庭であさがおの観察をしていました。
大きくなった葉を観察して、細かい部分まで絵に描いていました。
数日前より大きく成長した葉を誇らしげに紹介してくれました。

3年生も校庭に出て、自分のえだまめ、ひまわり、ほうせんかを観察していました。
iPadで自分の植物を写真に撮っていました。
成長の様子を絵だけではなく、写真で比較するということもできるようになりますね。

今日の給食

今日の給食を紹介します。今日のメニューは、豚汁うどん、ししゃもの胡麻揚げ、白菜の柚子和え、パイナップル、牛乳です。

6月は読書月間とともに、「食育月間」となっています。食育では、以下の6点を身に付けることを目指しています。

〇食べ物を大事にする感謝の心
〇好き嫌いをしないで栄養バランスよく食べること
〇食事のマナーなどの社会性
〇食事の重要性や心身の健康
〇安全や品質など食品を選択する能力
〇地域の産物や歴史など食文化の理解など

今月は、給食の紹介と学校給食での取り組みをいくつかご紹介します。
画像1 画像1

2年生 体育の学習

画像1 画像1
今日はボールを使ったゲームを行いました。パスを回したりディフェンスを交わしたりしながら、ゴールにいる子にボールを投げるゲームです。子供たちは一生懸命ボールを追いかけ、楽しく活動していました。

代表委員会のスローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年度の代表委員会のスローガンがお昼の放送でも発表されました。
  「やさしさいっぱい 
        えがおいっぱい
            力あわせる亀青小」です。
正門玄関の掲示板にも表示されています。
コロナ禍でも「やさしさ」「えがお」そして「元気」をいっぱいにしていきましょう。
 右は、お昼の放送を担当している放送委員の活動の様子です。放送中もソーシャルディスタンスをとり、感染予防に気を配っています。

20分休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソーシャルディスタンスを意識しながら遊ぶ!これから再注意が必要のようです。
緊急事態宣言の延長が本日夕方発表されるようです。
東京都教育委員会から【もう一度確認しよう 学校生活のコロナ対策】というポスターが届きました。その中に
「感染力が高い変異株は、若い皆さんにも感染リスクが高く、重症化の可能性も!」
「マスクを外した瞬間が危険大!」
「学校内だけでなく、放課後や休日も感染対策の徹底を!」とあります。
感染力が高い、若者の重症化の可能性もあると言われる変異株には、これからしばらく要注意です。学校でも再確認して感染症対策に努めていきます。

本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目、3年生の国語の授業の様子です。
国語辞典の使い方について学習していました。
国語辞典の面白さに気づき、国語辞典を使いこなすことができるようになってほしいです。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日、本日は全国学力・学習状況調査の日でした。
6年生が最後まで諦めない、亀青小学校の代表であるという気持ちで、国語・算数と学習状況調査に真剣に向かっていました。

4年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽科「いろんな木の実」の学習では、クラベスやマラカス、ギロ等の楽器を使ったり、手拍子をしたりしてリズムに乗りながら活動しています。

感謝の掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2
 2階廊下には、2年生が作成した「ありがとうのはな」が展示されています。
 作製したカーネーションには、一人一人が思い思いに感謝の気持ちを伝えたい人に書いた手紙が添えてあります。

本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 良く晴れた20分休みに自分の鉢の世話をする1.2年生です。
 1年生は、あさがおの芽が出て2日間の休みでも大きくなっていることに大喜びの様子でした。
 2年生は、各自育てている野菜に水やりをしていました。なす、トマト、ピーマンとすくすくと大きく育っています。キャベツの周りには、モンシロチョウが飛んでいました。

5月24日(月)今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西棟3階第二音楽室と表示されていた教室を多目的教室「ひまわり」といたしました。
 特別支援教室「ひまわり」の学習の様子です。今日は少人数グループ指導の時間でした。少人数で体を動かすゲームやコミュニケーション力を高めるための学習をしていました。
 「なかよし」の学習の様子です。あまりのある割り算を考える学習をしていました。数を表すためにイチゴのマグネットを使って考える意欲を高めさせていました。

2年生消防写生会作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1.2年生の教室前の廊下には、消防写生会の絵が掲示されています。
今回は、2年生の3教室に掲示されている絵を載せました。
クレパスと水彩絵の具を使って消防車をダイナミックに描いている作品ばかりです。

1年生教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室の様子です。
5月も中旬を過ぎ、学校生活にも十分慣れてきたようです。
1組は国語「わ」と「は」の違いについて学んでいました。
2組は国語「さとうとしお」の違いについて、文を読み取る学習をしていました。
3組は図工、様々な色を丁寧にぬっていました。
落ち着いて楽しく学ぶ子供たちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

学校便り

ホームページ掲載データ