2月16日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
ミラノ風ドリア
牛乳
イタリアンサラダ
オニオンスープ

 ミラノ風ドリアは、ターメリックで色付けしたご飯の上にホワイトソース・ミートソース、さらに粉チーズとパセリをのせて焼き上げて作ります。工程が多いので大変ですが、調理員さんは手際よく作っていました。その手際の良さが出来立ての温かさにつながっています。

2月15日(給食)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
いかのチリソース
ナムル
豆腐ときのこのスープ
ぶどうかん

 チリソースには少し豆板醤が入っているのでピリ辛の味付けでしたが、低学年もよく食べていました。

2月14日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
サーモンクリームフィットチーネ
オレンジジュース
アーモンドサラダ
チョコレートムース

 スパゲッティは普段は乾麺ですが、今回は生パスタを使用しました。乾麺にはないモチモチ食感がクリームソースと相性ばっちりでした。
 チョコレートムースは、ゼリーと同じように寒天で固めていますが、寒天の量を調整することでムースのような滑らかさにしています。

2月9、10日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日 高野豆腐のそぼろ丼 牛乳 小松菜とコーンのソテー 湯葉とじゃがいものみそ汁 みかん

10日 カレーミードサンド 牛乳 フレンチサラダ かぼちゃシチュー

 湯葉は、豆乳を加熱した際に表面にできる膜です。
 カレーミートサンドは、カレー粉・ケチャップ・ウスターソースなどで味付けをした豚ひき肉・玉ねぎをパンにはさんでいます。ボリュームがありましたが、残食も少なくとても良く食べていました。

2月7、8日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
7日 豚丼 牛乳 パリパリ海藻サラダ キャベツとえのきのみそ汁

8日 ご飯 牛乳 鯖の香味焼き 野菜のごま和え なめこ汁 いちご

 いちごは今が旬のフルーツです。とちおとめを使用しました。

 

2月3日(給食)

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼
牛乳
けんちん汁
きなこ豆

 いわし・大豆を使った節分献立です。きなこ豆は、いり大豆に糖衣をし、きなこをまぶしています。

2月4日(給食)

画像1 画像1
たまごチャーハン
牛乳
小魚とおいものナッツがらめ
千切り野菜スープ

 さつまいもを角切りにして揚げ、かえり煮干し・ごま・カシューナッツと甘辛ダレをからめて作っています。カルシウム・ミネラル・食物繊維が多く摂取できるおかずです。

2月2日(給食)

画像1 画像1
味噌ラーメン
牛乳
ツナと大豆のサラダ
やきいも

 やきいもは、皮つきのまま輪切りにして一度蒸してからオーブンで焼きました。味付けをしなくてもさつまいも本来のおいしさを楽しむことができました。

2月1日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯
牛乳
魚の酢豚風
ごまドレ大根サラダ
りんごゼリー

 魚の酢豚風には、あじを使用しました。
 ゼリーは給食でよく出るデザートですが、何回作っていても「ちゃんと固まるかな?」と不安になります。予定通りに固まってゼリーになるとホッとします。作りなれた献立でも準備をしっかり行っていきたいです。

1月26日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★郷土料理★
ほうとう
牛乳
さつまあげ
バナナ
 
 ほうとうは山梨県、さつま揚げは静岡県の郷土料理です。さつまあげも給食室で手作りしました。朝から調理員さんがすり身としぼり豆腐をよく練って、きれいな小判型に成型して揚げて作ってくれました。味付けもちょうどよい塩気でおいしかったです。

 

1月25日(給食)

画像1 画像1
カレーライス
オレンジジュース
マカロニサラダ
りんご

 1月22日はカレーライスの日でした。学校給食の定番カレー!ルゥから手作りしているので、各学校で味付けが微妙に違います。柴原小では、カルダモンやガラムマサラなどのスパイスを入れていますが、低学年でもおいしく食べられるように、辛くなりすぎないような味付けにしています。

1月24日(給食)

画像1 画像1
★全国学校給食週間★
ご飯 手作りなめたけ
牛乳
鮭の塩焼き
野菜のごま和え
けんちん汁

 今週24日〜28日は全国学校給食週間です。いつも当たり前のように食べていますが、改めて給食について考えたり調べたりしてみましょう!
 今日は、明治22年給食が開始された当時のものをイメージしました。

1月21日(給食)

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
八宝菜
ごまドレ海藻サラダ
じゃがいものとろとろスープ

 八宝菜は代表的な中国料理です。「八宝」は8種類という意味ではなく「多くの」という意味があります。今回は豚肉・いか・厚揚げ・たけのこ・にんじん・きくらげ・玉ねぎ・はくさいを使用しました。

1月19、20日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
19日 スパゲッティオリエンタル 牛乳 シーザーサラダ パイナップルケーキ
 スパゲッティオリエンタルは、カレー風味のナポリタンです。

20日 ご飯 牛乳 さばのねぎみそ焼き 白菜のお浸し すましそうめん みかん
 すましそうめんなど、めんや春雨が入っている汁物はよそいずらいですが、みんな上手に盛っていました。残食も少なかったです。

1月18日(給食)

画像1 画像1
こまつなマヨトースト
牛乳
アーモンドサラダ
ポークシチュー

 今年はじめてのパンは、葛飾特産のこまつなを使ったトーストです。地産地消、今年も積極的に取り入れていきたいと思います。

1月17日(給食)

画像1 画像1
卯の花丼
牛乳
磯香和え
呉汁

 卯の花は、おからの煮物のことです。普段は小鉢のおかずですが、今日は丼ぶりにし主役になってもらいました。ご飯自体にも少ししょうゆで味付けをし、まとまりのある味にしました。

1月14日(給食)

画像1 画像1
ごま塩ご飯
牛乳
ツナ入り卵焼き
花野菜サラダ
わかめのみそ汁

 ブロッコリー・カリフラワーは植物のつぼみの部分が食べられています。他の野菜にはない食感があります。一口サイズにカットにしてサラダにいれました。

1月12日、13日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日 あけぼのご飯、牛乳、松風焼き、お雑煮、りんごかん

13日 七草うどん、牛乳、だいがくいも

 3学期の給食がスタートしました。寒さ・風邪に負けないよう、栄養をしっかり補いましょう!
 七草うどんには、すずな・すずしろ・せりを使用しました。だしが効いたつゆに野菜が染みて、温かくておいしかったです。

12月23日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
スパゲッティミートソース
牛乳
ツナサラダ
フルーツ白玉

 今日で2学期の給食が終わりました。無事に年内の給食を終了することができて安堵しております。12月に入ってからは残食が少ない日が多く、みんなとてもよく食べてくれました。調理員さんも寒い中、早朝から準備して給食を作ってくれました。作ってくれた人、食べてくれた人に感謝を感じた2学期でした。3学期もたくさん食べてたくさん勉強しましょう!

12月22日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
〜冬至〜
ご飯
牛乳
鰆の西京焼き
こまつなと油揚げのカリカリサラダ
かぼちゃいりすいとん

 今日は冬至、1年でもっとも日中が短い日です。冬至の日にはかぼちゃを食べてゆず湯に入るという習慣があります。かぼちゃは栄養豊富で長期保存がきくため、冬の貴重な野菜でした。かぼちゃを食べて寒い冬を乗り切ろうという願いが込められています。かぼちゃはビタミンA・Cだけでなくカリウムや食物繊維も豊富なので、冬至でなくても食べたい食材ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28