5年 副籍交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 サケの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 日光移動教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 足型とり![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校内陸上競技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラネタリウム見学![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(水)給食![]() ![]() わかめごはん 鮭の幽庵焼き 五目豆 田舎汁 牛乳 今日は冬至です。冬至とは1年で最も 日が短くなる日です。 冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを 食べたりします。 幽庵焼きとは、ゆずを使った料理です。 12月21日(火)給食![]() ![]() ミートソース ポテトサラダ くだもの 牛乳 じゃがいもには果物と同じようにたくさん のビタミンCが含まれています。 ビタミンCは疲れている体の回復にとても 役立っています。 今日はサラダにしてみましたが、煮たり 焼いたり、揚げたりと万能な食材です。 12月20日(月)給食![]() ![]() こまつなチャーハン 大豆の春巻き サーサイスープ 牛乳 今日は大豆の春巻きです。 春巻きは中国で生まれた料理です。 『厳しい冬を越えて春の訪れを感じる縁起の良いもの』 として、その時期に出回り始める、タケノコやニラなどを 包んだもので、お正月に食べられていたそうです。 12月17日(金)給食![]() ![]() マーボー丼 トマトスープ パイナップル 牛乳 トマトはビタミンCをはじめ、たくさんの ビタミン類や、ミネラル、食物繊維を含み ます。トマトが赤いのは、リコピンという 赤い色素が含まれているからです。 夏に多く出回る野菜ですが、今では缶詰 などで、1年中食べられています。 12月16日(木)給食![]() ![]() けんちんうどん じゃこのおひたし 大豆のかりんとう 牛乳 大豆を使った加工品はたくさんあります。 例えば、みそやしょうゆ、豆腐、油揚げなど 他にも様々なものに使われています。 大豆は私たちの食生活に欠かせないとても 大切な食品です。 今日は大豆をかりんとう風に調理してみました。 たくさん食べてくださいね。 12月15日(木)給食![]() ![]() あげパン ポテトオムレツ ミネストラスープ 牛乳 卵はとても栄養価の高い食品です。 特にたんぱく質、脂肪が豊富で鉄、カルシウム、 リンなどのミネラルが多く含まてれいます。 スーパーなどでは、白玉、赤玉の卵が売られていますが、 栄養価は変わりません。 12月14日(火)給食![]() ![]() ごまふりごはん 焼きししゃも ちくぜん煮 野菜のねぎだれ 牛乳 丸ごと食べられるししゃもはバランスよく 栄養をとることが出来る、とても優秀な魚 です。特に、子持ちししゃもにはたんぱく質 やビタミンなどが豊富に含まれています。 さらにカルシウムも多く含まれ、成長期には とても大切な食品です。 12月13日(月)給食![]() ![]() にんじんごはん 豆腐のまさご揚げ みそ汁 牛乳 豆腐は日本の食文化に欠かせない 食品です。ふんわり、ツルッとした舌触りで どんな味付けにもなじみやすく、冷ややっこや 湯豆腐、マーボー豆腐など、メニューは たくさんあります。 栄養価の高さとヘルシーさで、今では 世界中に広まり、食べられています。 12月10日(金)給食![]() ![]() インディアン焼きそば ポテトスープ ブルーベリークリームチーズパイ 牛乳 今日は、ノーテレビ、ノーゲームデーです。 今月のブルーベリーメニューはクリーム チーズと合わせてパイにしてみました。 調理師さんたちがひとつひとつ丁寧に包んで くれています。感謝していただきましょう。 12月9日(木)給食![]() ![]() ごはん 魚と野菜の五目あえ みそ汁 牛乳 今日の『魚と野菜の五目あえ』には 校庭の花壇で2年生が育て、収穫してくれた さつまいもが一部使われています。 野菜を育てるのはとても大変なことです。 2年生に、また農家の方々に感謝をしながら いただきましょう。 12月9日(水)給食![]() ![]() コロッケバーガー フレンチサラダ かぶのクリームスープ 牛乳 かぶは1年中出荷されていますが やはり寒い季節の方が甘みも増して おいしくなるようです。 11月頃から1月頃が最もたくさん出回り 味もおいしくなる旬と言えます。 根から葉まですべて食べる事が出来ます。 12月7日(火)給食![]() ![]() ごはん さばのごまだれ焼き カラフルサラダ みそ汁 牛乳 日本近海でとれるサバにはゴマサバと マサバの2種類があります。南の海に 多いのがゴマサバで、北の地方に多いの がマサバです。 ゴマサバには白い腹の部分にゴマ粒の ような斑点があるのが特徴です。 12月6日(月)給食![]() ![]() ごはん おでん ごまあえ くだもの 牛乳 おでんは味のついた汁で具材を煮込む というシンプルな調理法なため、各地域 ごとに様々なアレンジがされています。 関西では牛筋を入れたり、また野菜や 魚介などを入れる地域もあるそうです。 寒い季節にはぴったりの料理ですね。 |
|