2月10日(木) 4年生 算数(2)
「自分の考え」をノートに書いたら、お友達と意見交流です。
お休みして、自宅で学習している子とも交流できるように、TPCでノートを見られるようにしています。 最後は、何人かの子が、クラス全体に向けて意見を発表しました。 お家にいる子も、TV画面を通じて発表です。 一人一台TPC、活用方法が広がっています。 2月10日(木) 4年生 算数(1)
1組の算数です。
「小数の割り算」の学習をしています。 まずは、前回の内容を振り返って、学習したことを確認しました。 次に、それを踏まえて、今日の問題について考えます。 今日の問題と、前回の問題との違いを比べ、「今日は、どんなことを学習することになりそうか?」について予想しました。 その予想が、この時間の「学習のめあて」になるのです。 「自分たちで、めあてを作り出す学習活動」=「主体的に学ぶ学習」の始まりです。 「めあて」は、「小数第二位まである割り算の筆算の仕方を考えよう」です。 「自分の考え」を書く前に、既習事項の確認です。 「0.01をもとにして考える方法」と「わり算の性質を使って考える方法」を確認しました。これにより、全員が、「問題解決の見通し」をもったことになるのです。 いよいよ、自分の考えを書き始めます。 みんな、鉛筆が進んでいます。先生の、「めあて作り」→「見通しをもたせる」という学習の流れが、功を奏しているようです。 2月10日(木) 給食・セルフケバブサンド (ピタパン、ケバブ、サラダ) ・メルジメッキ・チョルバス ・バナナ ・牛乳 世界の料理『トルコ』です。トルコは、アジアとヨーロッパの間にある国です。 『セルフケバブサンド』は、トルコ風のサンドイッチです。ポケットのような形をした「ピタパン」に、「ケバブ(お肉)」と「サラダ」をはさんでいただきました。 『メルジメッキ・チョルバス』は、トルコの家庭料理で、レンズ豆を使ったスープです。レンズ豆は、名前のとおり、レンズのような形をしている豆です。 2月10日(木) 1年生 生活科
「かるた」で遊んでいます。
いえいえ、遊んでいるように見えて、学習なのです。 「どうしたら、かるたで楽しく遊べるか。」を、考える学習です。 生活科は、自分自身と身近な社会(人・物・出来事)の関わりについて考えることで、「自分の社会がつながっていること」に気付いていくことを、大きなねらいとしています。 かるたで遊ぶことを通して、お友達とのかかわり方を学び、また、日本の伝統遊びを知り、郷土理解も深めていくのです。 2月10日(木) 2年生 算数
1組です。
「問題文」と「図」「式」を関連付けて考える学習です。 1年生から6年生まで、ず〜〜っと出てくる内容で、とても大切です。 2月10日(木) 4年生 道徳
「いじめ」について考えていました。
2月は「ふれあい月間」として、全学級で「いじめ」に関する授業を、道徳や学活で行います。 2月10日(木) 2年生 道徳
2組です。
「みんなで使うもの」は、大切に使う、きちんと片づける、ことなどを学びます。 たくさん手が挙がっていて、いいですね。 2月10日(木) 3年生 算数
TPCのドリルパークで復習しました。
2月10日(木) 児童集会(2)
教室では、クイズに正解した子供たちが盛り上がっていました。
最後に、今日から始まる「NO TV&NO GAME Day」の宣伝をして、終わりです。 保健・給食委員の皆さん、ご苦労様でした! 2月10日(木) 児童集会(1)
今日の集会は、「保健・給食委員」の発表です。
ZOOMを使って、各クラスに配信です。ZOOM配信、もう、日常の光景です。 6年生のあいさつは、2組のNちゃんが担当しました。 「私は、家でも家族で感染対策をしています。みなさんも、気を付けてください。」と呼びかけました。 大切ですね。 集会の内容は、「保健室」や「給食室」に関するクイズです。 例えば… 「給食室には、お皿などの食器が何枚あるでしょう?」 「調理員さんは、何人いるでしょう?」 「一番大きな鍋(回転釜)の直径は何センチ?」 などなど、普段、あまり考えないようなことばかり。 いいところに目を付けましたね! 2月10日(木) はたらく! 放送委員毎朝、ありがとう💛 2月10日(木) 登校
久しぶりの、雨の登校となりました。
午後からは雪? という予報ですが。 子供たちに、「雪、楽しみ?」と聞いてみると、 その回答率は・・・ 「楽しみ!」:100%! 私も、子供のころはそうでした。 雪が楽しみでなくなった時…それは、大人への第一歩… 2月9日(水) 6年生 人生の先輩から学ぶ
「人生の先輩から学ぶ」シリーズです。
今年も、エアロビクスの先生が来てくださいました。 3時間目に、いろいろなお話をうかがい、4時間目は、エアロビの体験です。 1組の担任の先生はダンサーなので、先生が一番上手です! (私もやりましたが、結構キツイですね。) 2月9日(水) 給食・こぎつねご飯 ・魚の竜田揚げ ・磯香和え ・じゃがいものおみそ汁 ・牛乳 こぎつねごはんには、きつねの好物(こうぶつ)といわれる「油揚げ(あぶらあげ)」を使(つか)っています。油(あぶら)揚げ(あげ)は、大豆(だいず)が変身(へんしん)した食べ物(たべもの)の一つ(ひとつ)です。大豆(だいず)はすりつぶしたり、発酵(はっこう)させたりすることでさまざまな食品(しょくひん)に変身(へんしん)します。油(あぶら)揚げ(あげ)は、大豆(だいず)からつくった豆腐(とうふ)を、うすく切って(きって)から水気(みずけ)を切り(きり)、油(あぶら)で揚げて(あげて)作(つく)ります。油(あぶら)揚げ(あげ)は料理(りょうり)をする前(まえ)に一度(いちど)お湯(おゆ)をかけることで、余分(よぶん)な油(あぶら)が落ちて(おちて)調味料(ちょうみりょう)がしみこみやすくなり、おいしくなります。今日(きょう)は、油揚げ(あぶらあげ)たっぷりの「こぎつねご飯(ごはん)」を味(あじ)わいましょう。 2月8日(火) 給食・ご飯 ・マーボー豆腐 ・かきたまスープ ・果物(みかん) ・牛乳 かきたまスープにはいっている「たまご」は、古くから日本でも食べられている食材です。今は安く手軽に食べることができるたまごですが、昔はとても貴重な食べ物でした。そのため、たまごは、病気の人が栄養をとるための食べ物だったそうです。たまごには、良質なたんぱく質のほか、鉄分やビタミンA・ビタミンDなどが豊富に含まれています。 2月8日(火) 1年生 図工
2組です。
「アマビエ」の仕上げに色を塗りました。 理科室で行いましたが、水道が近くにあり、また、机が汚れてもサッとふけるので、とても使い勝手がよさそうです。 2月8日(火) 2年生 国語
1組が、国語のテストです。
2月8日(火) 1年生 算数
「10からの引き算」の復習プリントです。
みんな、スイスイできていました。 2月8日(火) 3年生 算数
今日は、「ドリルパーク」でかけ算の復習です。
2月8日(火) なわとびタイム(3)
今日は、3分終了後の「歓声」はありませんでした…。
新記録への道は、険しいのです。 |
|