1月17日(月) なわとび月間・始

今日から、来月の「なわとび大会」に向けて、「なわとび月間」が始まりました。
(私の中では、マラソン大会の翌日から始まっていますが…)

ということで、校庭は、大賑わいです。
(私の跳ぶスペースもセマイ…。)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月) 全校朝会(5)

今日は、表彰もありました。
「青色申告会」さんが毎年行っている書道コンクールで、1年2組のSくんんが「金賞」に輝きました!!
おめでとう!!

朝会の最後は、鼓笛隊の演奏です。
6年生の鼓笛隊も、あとわずか。
今日は、引き継ぐ5年生が、間近で演奏の様子を見ました。
6年生、後輩に、しっかりと伝えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 全校朝会(4)

上平井公園で、お母さんと遊んでいた2歳の子が、滑り台の柵に頭と首を挟んでしまい、動けなくなってしまったようです。
そこから、それに気づいた子供たちの連係プレイが始まりました。
一人は、挟まれた頭を支え、また一人は、頭が挟まったまま滑っていかないように下から体を支え、また、救急隊が到着すると現場へ案内し、…などなど、自分たちで考えて動いたとのことでした。

立派過ぎる!!!!!

その後は、さすがプロ! 救急隊の方があっという間に救助したそうです。

5年生のSくん、Mくん、Yくん、3年生のKくん、大活躍でした!!
私も、「鼻が高い」思いをさせていただきました。ありがとう!!
画像1 画像1

1月17日(月) 全校朝会(3)

6年生のあいさつ担当は、1組のSくん。
6年生全員、担当が一回りし、今日からまた1組に戻りました。
「この頃、空気が乾燥しているので、しっかりうがいをして風などを予防しましょう。」と伝えました。私はちょうど、家の加湿器が壊れたので買いなおそうかな、と思っていたところです。 Sくん! 気が合いましたね!

朝会では、嬉しいニュースを話しました。
近隣の方からお電話をいただいたのですが、お正月に上平井公園で、5年生と3年生が「人助けをした!」というお電話でした。

そこで今日は、その子たち4人に、その時の様子などをインタビューしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 全校朝会(2)

約ひと月ぶりの、かみひらい体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 全校朝会(1)

今日1月17日は、阪神・淡路大震災から27年。
私も今朝、TV中継を見ながら黙祷をさせていただきました。
亡くなられた方のご冥福を、改めて、お祈りいたします。


さて、月曜は全校朝会からスタートです。
今朝は、なぜかチャイムの設定がおかしく、鳴りませんでした。
が! 子供たちは、時計を見て、しっかりと集合していました。
えらいぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(土) 4年生 英語

4年生も、3時間目に英語です。

今日から、「道案内の仕方」や「学校にある部屋の名前」の学習が始まりました。
学習したことを、振り返りカードにまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(土) 5年生 英語(2)

2組も、1組と同じ学習です。

いろいろな「お店」を巡って、注文しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(土) 5年生 英語(1組)

5年生は、3時間目に英語です。

「レストランで注文する」という場面設定で、友達とやり取りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(土) 6年生 社会

2組は、1時間目に英語をやりました。
この時間は、社会。

「資料から、課題解決に必要な情報を読み取り、分かったことを書きまとめる活動」を行いました。
じっくりと、一人で考える時間です。

友達とかかわりながら学ぶ時間、自力解決の時間、どちらもバランスよく行うことに気を付けて、授業を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(土) 6年生 英語

1組です。
ゲームで楽しくウォームアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(土) 20分…いえ、15分休み

土曜日の中休みは、15分しかないのです。
でも、みんな、元気いっぱい遊んでいます。

(先生も縄跳びをしています。あした、筋肉痛になりませんように…。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(土) 6年生 音楽

今日の音楽は、スペシャルです。
プロのトランぺッターとピアニストの方をお招きしての鑑賞教室です。

本物の演奏に、子供たちも圧倒されている様子。
※私も聴き入ってしまい、2時間目はこれしか見れませんでした…。

演奏のあとは、子供たちの質問に応えてくださいました。

子Mちゃん
「私はピアノを習っているのですが、発表会で緊張しないためにはどうしたらいいですか?」
先生
「練習で100%できていても、本番で100パーセントはできない。練習で120%できれば、本番は自信をもって臨めるはず!」

子Tくん
「トランペットに興味をもったのは、何歳ころですか?」
先生
「中学校で、吹奏楽部に入った時です。」

もうすぐ中学生になる子供たちに、ステキなメッセージをいただきました。
お忙しい中、また、体育館という決して良いコンディションとは言えない場所での演奏、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(土) 3年生 算数

1時間目は、二クラスとも算数でした。

「与えられた式に合うように、文章問題を作る。」という学習です。
算数では、「式」「文章」「図表」「グラフ」等を、関連付けて捉えることで、思考力・判断力を伸ばします。
とても大切なことなのですが、ハードルも高いのです。

子供たちは、よく考えていて、立派でした。
えらいぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(土) 2年生 生活科

1組は、「町たんけん」のまとめの発表です。
自分が探検したお気に入りの場所を、写真を見せながらお友達に紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(土) 1年生 道徳

1組の1時間目は、道徳です。
自分勝手に行動し、周りに迷惑をかけている「かぼちゃ」が、最後に痛い目に合う、というお話を読みました。
「わがままはいけない」ということを学びました。

※ストーリーとしては、「水戸黄門」や「暴れん坊将軍」と同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(土) 2年生 えいごあそび

2−2も、1時間目に「えいごあそび」です。
アルファベットの「小文字」を使って、自分の名前を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(土) English Day

今日は、月に一度の「葛飾教育の日」です。
今回も、保護者の皆さん限定の参観です。

そして、全学級が英語の授業をする「English Day」です。

1−1は、1時間目に「えいごあそび」。
オリジナルの「Fruit juice」を作って、みんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金) 委員会活動(6)

「運動委員会」は、来週の「なわとび集会」のリハーサルを行いました。
校庭で行うので、晴れますように☀☀☀

(注)「ゴメンナサイ」ではありません。最後の「礼」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金) 委員会活動(5)

「放送委員会」は、次回の放送の原稿書きです。
こちらも、PCでネタを調べています。
一人一台あると、仕事もはかどります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28