1月20日(木) なわとび集会(2)

運動委員の子が、いろいろな跳び方、実演を交えて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) なわとび集会(1)

集会の前に、6年生のあいさつです。
担当は、1組のSくん。
「この頃、とても寒くなってきました。首・手首・足首を冷やさないようにすると、暖かく過ごせるそうです。」とみんなに教えてくれました。
私も、マフラーが欠かせません。

さあ、いよいよなわとび集会のはじまりです。
練習した技が、うまくできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 運動委員準備中

今朝は、運動委員会企画の「なわとび集会」です。
今日まで、何回かリハーサルを重ねてきましたが、本番前、最後の確認です。
がんばって!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水) 給食

画像1 画像1
【献立】
・きなこあげパン
・チキンビーンズ
・りんごとナッツのサラダ
・牛乳

 今日は1年生のリクエストから「きなこあげぱん」「りんごとナッツのサラダ」をメニューに取り入れました。どの学年からも人気の高い献立だったので、ほぼ完食のクラスが多かったです。

1月19日(水) 4年生 英語

「道案内の仕方」「学校にある教室の名前」の学習の2時間目です。
上平井小の「教室配置図」を見ながら、道案内の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水) 避難訓練

今日は、月に一度の避難訓練です。
想定は、「大地震→津波警報」です。

くしくも、先週末は津波警報が出ました。
漁船が転覆したり、大学受験が延期になってしまったりと、実際に被害にあわれた方も多数いらっしゃり、大混乱でした。

このようなことも、子供たちの記憶にあり、真剣に訓練に臨んでいました。

被害にあわれた方々には、お見舞い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 5年生 算数

「割合」の学習です。
ここは、5年生の算数で一番難しいところ! と言ってもいいでしょう。

「文章」「式」「図」を関連させて考えることを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 2年生 図工(2)

お友達の作品の良さを見つけることで、制作の仕方や方法を共有するだけでなく、「他者を尊重する気持ち」を育むこともねらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 2年生 図工(1)

1組の図工です。
今日は、作った作品の鑑賞会です。

お友達の作品についての感想を、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 朝礼台撤去(3)

積み込み完了。

たまたま通りかかった子どもたちもくぎ付けになっていました。
つり上げられると歓声があがりました。

朝礼台。長い間お疲れさまでした。

鉄工建設の方には、大変お世話になりありがとうございました。

なんと、その他の不要物についてもたくさん引き取っていただきました。
感謝の言葉が尽きません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 朝礼台撤去(2)

いよいよ積み込みです。

大人何人もで運んでいる朝礼台が、クレーンで軽々積み込まれているように見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 朝礼台撤去(1)

新しい朝礼台が設置されたので、古い朝礼台は撤去になります。

近隣の鉄工建設のご厚意で引き取っていただきました。
朝礼台の重量があるので、クレーンを使いトラックに積み込みます。

クレーンで積み込みのための準備をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 5年生 社会科見学(7)

あすなろの里を後にし、午後は、「明治なるほどファクトリー」で工場の見学です。
牛がお出迎え(ニセモノです)。

ヨーグルトの製造がメインだそうで、実際の製造工程を見学することができました。
(見学ルートの撮影はできないので、写真はありません。)

見学の最後には、お土産もいただきました。

「あすなろの里」の皆様、「明治」の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 5年生 社会科見学(6)

お楽しみの、お弁当タイムです!

さわやかな青空の下、広い芝生で・・・・・寒い!!
さすがは北関東。風の冷たさが、東京とは違います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火) 5年生 社会科見学(5)

出迎えてくれたのは、「アルパカ」「リスザル」などなど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 5年生 社会科見学(4)

歩いて、次の目的地「ミニ動物園」に移動。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 5年生 社会科見学(3)

まずは、「スプーンづくり体験」です。

1.木の枝を適当な長さに切る。
2.切り口を紙やすりで削って、なめらかに。
3.ドリルで穴をあけて(係の人にやってもらう)、
4.空いた穴に、スプーンの先(とがった方)を差し込む。
5.ハンマーでスプーンの柄をトントンとたたき、振動で金属部分を押し込む。
6.固定されれば完成!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 5年生 社会科見学(2)

着きました!!

まず最初に訪れたのは、「水海道(みつかいどう)あすなろの里」。
なんと、私が小学6年生の時に、宿泊学習で2週間泊ったところです。
なつかしぃ〜〜〜〜〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 5年生 社会科見学(1)

今日は、2年ぶりの社会科見学です。

いざ、茨城県に向けて、出発!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・魚の南部焼き
・鶏肉と豆の揚げ煮
・もずくのすまし汁
・牛乳

 今日の主菜は、さばにごまをふって焼いた「魚の南部焼き」でした。東北の南部地方では、『ごま』をつけて焼く料理を「南部焼き」といいます。南部地方とは、現在の岩手県と青森県にまたがる地方のことです。南部地方はごまの名産地であることが、名前の由来になっています。 今日は、白ごまと黒ごまの2種類をつかって、つくりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28