1月25日(火) 登校

今朝は、冷えますね。
足先がジンジンと痛いです。
そういえば、最近の子は「しもやけ」にならないような気が…。
画像1 画像1

1月24日(月) キラッと班あそび

今日は、3学期初の「キラッと班あそび」です。
今年度の遊びも、今日を入れて2回となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・長崎ちゃんぽん
・浦上そぼろ
・カステラ風ケーキ
・牛乳

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。この期間は、いろいろな献立を出していきます。今日は、「長崎県の郷土料理」です。
「長崎ちゃんぽん」は、長崎を代表する麺料理です。ちゃんぽんには、「いろいろなものを混ぜる」という意味があり、名前のとおり、いろいろな具がたくさんはいっています。
「浦上そぼろ」は、千切りにした豚肉などの具材の炒め物のことです。
「カステラ」は、ポルトガルから長崎につたわったお菓子です。

1月24日(月) 5年生 英語

「おすすめメニュー」を注文・販売し、支払いのやり取りをする学習です。
ペアでのやりとりだけでなく、全体の前で発表もします。
両方をできるように、指導の計画を立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月) なわとびタイム

今日から、なわとびタイムが本格的に始まりました。
月曜日は、全校で「3分間跳び」に挑戦です。
1〜3年生は、前跳び。
4〜6年生は、後ろ跳びです。

全学年が校庭ではできない(狭い)ので、1・2年生は体育館で、3〜5年生は校庭、6年生は屋上で行います。

やってみると、ものすごく、ツライです。
保護者の方も、ぜひ!! お子さんと一緒にやってみてください。
もれなく、次の日の筋肉痛が付いてきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月) 全校朝会(2)

1年生から6年生まで、日直の先生のお話を、良い姿勢できちんと聞いています。
いつも立派です。

最後は、6年生の鼓笛隊で退場です。
まもなく、5年生への引継ぎです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月) 全校朝会(1)

まずは、6年生のあいさつです。
担当は、2組のYくん。
担当が全員に1周したので、今後は、1・2組、週替わりで担当するようです。

「生活調べは終わりましたが、引き続き、生活習慣を整えましょう。また、感染者数がとても増えているので、みんなで気を付けましょう。」と伝えました。
その通りですね。今一度、みんなで気を引きしめないといけません。

今朝は、「読書感想文コンクール」の表彰を行いました。
各学年から一名ずつ、表彰状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月) かみひらい体操

月曜の朝は、さわやかに、かみひらい体操から始まります。
寒くなかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(土) 6年生 音楽

この日は、プロのトランペット奏者を招き、勉強をしました。生の演奏の迫力に驚き、みんな夢中で聞いていました。貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) クラブ活動(7)

ラストは、まんが・工作クラブ。
TPCでお手本にする画像を探し、イラストを描いています。
工作をしている子は、一人だけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) クラブ活動(6)

かるた・ゲームクラブは、3グループに分かれて、カードゲームで楽しんでいました。
どれも、私の知らないものばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) クラブ活動(5)

手芸クラブは、各自、好きなものを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) クラブ活動(4)

PCクラブは、オリジナルステッカー作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) クラブ活動(3)

科学クラブは、「スライム」を作りました。
食紅で、カラフルにしました。

活動の途中で、3年生がぞろぞろと理科室に入ってきました!
そう! 今日は、クラブ見学の日です。
見学も参考にして、4年生になったらどのクラブに入るか、考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) クラブ活動(2)

運動クラブは、今日は体育館でした。
「バドミントン」と「卓球」のラケット種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) クラブ活動(1)

6校時は、クラブ活動でした。
ダンスクラブは、3月の発表会に向けて練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) 給食

画像1 画像1
【献立】
・てりマヨチキントースト
・にんじんドレッシングのサラダ
・かぶとトマトのスープ
・牛乳

『かぶ』のお話(はなし)です。かぶは、主(おも)に、根(ね)っこの部分(ぶぶん)を食(た)べますが、葉(は)っぱも食(た)べることができ、ビタミンが豊富(ほうふ)です。大昔(おおむかし)から日本(にほん)で食(た)べられてきたと言(い)われ、かぶを改良(かいりょう)してさまざまな野菜(やさい)がつくられました。白菜(はくさい)、小松菜(こまつな)、チンゲンサイなどは、かぶから作(つく)られたそうです。今日(きょう)は、かぶの根(ね)っこと葉(は)の両方(りょうほう)をスープにつかいました。

1月21日(金) 20分休み

今日も、校庭は大賑わいです。
今日で、なわとびの「自主練習期間」はおしまい。
来週からは、全校で「3分間跳び」などの練習をします。
がんばるぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) 朝なわとび

今朝も、4年生がみんなで跳んでいます。
短縄というと、個人で跳ぶというイメージですが、こうして、みんなで楽しみながら練習しています。
とってもいいですね👍
画像1 画像1

1月20日(木) 5年生 英語(2)

2組は、オリジナルのセットメニュー(定食?)を考えていました。
これも、1組同様、食事代金のやり取りを行うための準備です。
この子は、「たこ焼き」「ショートケーキ」「コーラ」という、夢の組み合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28