ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

見つけたよ、わたしの色水

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工で、色水を作って、活動しました。
卵パックに色々な色や明るさの色水を作ったり、ゼリーカップに作った色水を混ぜたりして、楽しみました。
お気に入りの色が作れて、嬉しそうな子供たちでした。

SNS集会

画像1 画像1
代表委員会の児童がSNS集会を行いました。
今年度からタブレットが本格的に利用されるようになったり、子供たちを取り巻く環境も変化したりしているので、今年も新たなストーリーを考え、3つの劇を考えました。
内容は、タブレットの使い方の約束、課金、SNSルールについてです。
動画を視聴し、普段の生活で気を付けていこうと話し合う機会を作ることができました。

先生方も全力応援!

画像1 画像1
画像2 画像2
本校卒業生 ウルフアロン選手のオリンピック出場を祝し、校舎2階に応援メッセージを作成しました。できあがったメッセージを見て、子供たちも大喜びでした。地域の方々にも御覧いただき、みんなで一丸となって応援したいと思います。全力応援!

★7月16日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*夏野菜のカレーライス
*海藻サラダ
*小玉すいか
*牛乳

 トマトやなす、ピーマンは夏が旬の野菜です。夏野菜には水分やビタミンが多く含まれているので、夏バテを予防したりする働きがあります。今日のカレーには、それらの夏野菜をたくさん使用しました。
 デザートは、小玉すいかです。神奈川県三浦市産の姫まくらです。とってもみずみずしくて、甘くておいしかったです。

もうすぐ終業式

20日は1学期をしめくくる終業式です。本校では児童代表の言葉を述べる子供たちに事前に礼法指導を大切に行っています。ノー原稿で自分の言葉を力強く発信できるよう、努めています。1学期を振り返って自分のがんばりを実感し、成長したことに自信をもって2学期を迎えることができるよう、全校児童の心が高まる式にしたいと思います。
画像1 画像1

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、1時間目に食育活動の一環として、とうもろこしの皮むきをしました。

まずは、「とうもろこしちゃんのながいかみ」の絵本を読み聞かせてもらいました。

次に、新鮮な皮付きのとうもろこしを配られて、むき始めると
「とうもろこしちゃんの長い髪だー!」
「皮が何枚もあるー!」
「周りは緑が濃いけど、中の方は色が薄くなってる!」
など、いろいろなことに気付き、子供たちは大興奮でした。

2年生が皮むきをしたとうもろこしは、ゆでとうもろこしとして、給食でおいしくいただきました。

今後も、食育活動を充実させていきたいと思います。

パラリンピックストリート

今夏のパラリンピック観戦が中止となり、残念でしたが、
2階の廊下は、総合的な学習の時間に調べた「パラリンピック関連」のプレゼンテーションがあふれています。「パラリンピックストリート」として、子供たちは廊下を通るたびに、パラアスリートの生き方やパラリンピック大会の歴史、数々の競技の特徴など、たくさんのことを学んでいます。
画像1 画像1

SNSルール集会

画像1 画像1
代表委員会による「小松南SNSルール集会」が行われました。
ネット・ゲーム・スマホ・ネットモラルなど、日常生活を見つめなおし、
様々な場面を想定して、安全に使うための正しい判断について、全校児童に問いかけました。一人一人が自分事として受け止め、真剣に話し合う姿が見られました。
小松南SNSルールはHPにも掲載されています。
家族で話し合い、安全に夏休みを過ごしてほしいです。

1年生 水であそぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の「なつがやってきた」の学習で、水を使って遊びました。水鉄砲で水をかけあう児童、シャボン玉作りに夢中になる児童、いつのまにかどろ水遊びまで発展している児童など、それぞれが思い思いの水遊びを楽しみました。暑い夏ならではの楽しみを満喫しました。

★7月15日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*大豆のふりかけご飯
*かじきの酢豚風
*もやしのナムル
*牛乳

 めかじきは「かじきまぐろ」とも呼ばれていますが、まぐろと似ていることからそのように呼ばれているだけで、まぐろとは別の種類の魚です。今日は角切りのめかじきに下味とでんぷんをつけて揚げ、酢豚風の味付けにしました。めかじきの他に、素揚げしたじゃがいもと、にんじん、たけのこ、たまねぎ、しいたけ、グリンピースが入っています。

★7月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*照り焼きチキントースト
*ポークビーンズ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 照り焼きチキントーストは、しょうがとしょうゆで下味をつけた鶏肉を炒め、砂糖としょうゆで味付けをしたものを食パンにのせ、チーズをトッピングしてトーストしています。小松菜とホールコーン、ごまも加えて栄養価をアップさせています。「照り焼きチキン」という言葉で期待が高まる子供たち。「照り焼きチキン大好き!」「美味しかったです!」の声をたくさんいただくことができました。

応援メッセージ 撮影

もうすぐオリンピック・パラリンピック東京大会が始まります。
選手への応援メッセージを動画にして贈る取り組みに本校も参加しました。
各学年で話合い、力強いメッセージを伝えることができました。
画像1 画像1

2年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は図工の学習で「おおきくそだて びっくりやさい」という題材で絵をえがいています。大きく育った、びっくりするような野菜に子どもたちそれぞれの物語を加えるなどして、クレヨンと絵の具で描いていっています。完成が楽しみです。

葛飾教育の日の学校公開がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は葛飾教育の日がありました。コロナウイルス感染防止対策として、長らく行われていなかった保護者参観も、本日は実施しました。保護者の方々には、3グループに分かれてご参観いただいたり、検温や消毒をしていただいたりするなど、たくさんご協力いただけましたこと、感謝申し上げます。
子供たちは、保護者の方に見守られながら、生き生きと学習していました。

水害から命を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、避難訓練を行いました。
私たちの町はハザードマップにもある通り、浸水被害の危険があります。
災害に備えて、屋上への二次避難の訓練をしました。
事前学習では「東京マイタイムライン」を活用して、避難計画を立てました。
真剣に命と向き合う訓練になりました。

オリンピック・パラリンピック選手へ応援メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の卒業生であるオリンピック柔道代表ウルフアロン選手に全校児童が作った折り鶴とメッセージカードを贈りました。メッセージと折り鶴を受け取り、ウルフ選手はとても喜んでくださいました。
これからもウルフ選手の輝きを全校の誇りとして、応援し続けます。

★7月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*枝豆鮭ご飯
*和風江戸菜サラダ
*豚汁
*牛乳

 枝豆鮭ご飯は、3枚卸にした銀鮭の切り身を焼き、ほぐしてからご飯に混ぜました。立派な鮭の切り身で身が厚かったので、30分ほどかけてじっくりと焼きました。焼きあがったら、骨を確認しながら丁寧にほぐしていきます。焼きたての鮭は約90度!手でほぐすのはとても熱い作業ですが、骨を残さないよう調理員さんが頑張ってくださいました。
 サラダに使用した「江戸菜」は小松菜の仲間で、大きさが約40cmくらいある野菜です(小松菜は約25cmほど)。今日の江戸菜は、千葉県のほぼ中央に位置する八街市というところで一年を通して生産されています。サイズは大きいですが筋は気にならず、シャキシャキとした食感が特徴の野菜です。ちょっと珍しい野菜をぜひ知ってほしい!と業者さんに勧められ、使ってみました。スーパーなどでも時々売られているようですので、探してみてください♪

5年生 学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が朝の時間
総合的な学習で学んでいる「パラリンピック」について発表しました。
パワーポイントや写真を用いて、「競技の見どころ」「選手達を支えている道具」「誰もが共に生きる社会を作るためにできること」について、分かりやすく伝えました。

★7月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ピビンパプ風混ぜご飯
*わかめスープ
*メロン
*牛乳

 韓国語で、ピビンパプの「ピビン」は混ぜる、「パプ」はご飯という意味があります。日本では「ビビンバ」と呼ばれることが多い料理です。小松菜とにんじん、もやしを茹でて味付けをしたナムルと、豚肉を炒め煮にして赤みそや豆板醤などで味付けをした肉みそ、そして炒り卵を給食室の釜で混ぜました。それぞれの具にしっかりと味が付いているので、子供たちからも人気のある料理です。
 そして、デザートはメロンです。食べやすいように、調理員さんが一つ一つに切れ込みを入れてくださっています。「今日のデザートはメロンだー!」と喜ぶ子が多い中、苦手という子も少々。。季節の美味しい果物を、ご家庭でもぜひ味わっていただけたらと思います!

★7月9日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*あおのりじゃこご飯
*焼きししゃも
*肉じゃがみそ煮風
*パイナップル
*牛乳

 今日のご飯には、あおのりとちりめんじゃこ、白ごまを炒ったふりかけがかかっています。青のりには、カルシウムや鉄、マグネシウムといったミネラルが多く含まれています。青のりというと、たこ焼きやお好み焼きにかけるイメージが強いかと思いますが、栄養価が高いので、今日のようにご飯にかけたりすると手軽に栄養を補うことができます。
 また、今日の肉じゃがは、しょうゆ、さとう、酒だけでなく、みそを入れて味付けをしています。普通の肉じゃがも小松南小学校の子供たちは好きですが、みそが入ることでコクが出るので、さらによく食べている印象でした。
 塩分が気になるかと思いますが、特に子供たちは夏に多くの汗をかいていますので、少しだけ濃いめの味付けにしてあげると、食欲が落ちている時でも食が進むかもしれませんね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28