1/31 もう4cm以上あります![]() ![]() あまり食べられていないような、元気のないほとんど沈んでいる子が心配です。 自然の中では、すぐに外敵に食べられてしまいますね。 1/31 委員会活動2月分 これからもよろしく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目立たないけれど、学校の子供たちのために働いてくれています。 ボランティアマインドですね。 1/31 委員会活動2月分 さらにつづき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会は来月分のアナウンス練習をします。 さて、集会委員会は何をしていたのでしょう。2月3日にわかります。お楽しみに。 1/31 委員会活動2月分 つづき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 委員会活動2月分![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の活動の充実をお願いしますね。 あちこち掃除していますね。ありがとう。 1/31 上と昇るイメージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とんぼ」や「タンポポの綿毛」ああ、なるほど、なるほど。 うまいですね。 「サンタクロース」は思いつかなかったです。 1/31 葛飾区の歴史![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よく見ると国土地理院との文字が。貴重な資料ですね。 これは、学校公開の日にお父さんやお母さんが懐かしがって見るのではと思いましたが…。 現在の状況では2月19日土曜日の葛飾教育の日の公開は難しくなってまいりました。 1/31 とびばこ運動遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な場の工夫があります。 考える時間もあります。 体育も学習ですから当然頭を使います。 1/31 あさがおのたねをかぞえよう![]() ![]() ![]() ![]() 校長室に「フラワーレーンプロジェクト」のあさがおからとった種がビニール袋に入っています。 誰か数えてくれないかな。 1/31 末広小学校公式YouTubeチャンネル![]() ![]() 大変遅くなりましたが、区ICTサポートセンターに依頼したので、もうすぐ子供たちのタブレット端末から、学校の公式YouTubeチャンネルをが見られるようになります。 2年前にアップした「やすひろ先生のなわとび」の動画もあります。リズム遊びの「あんどこ」もあります。 学校のホームページにリンクを貼ってありますので、ぜひ見てください。 コロナ禍の第6波のオミクロン株が末広小学校を襲っています。様々な事情で学校に来られない子がとても増えてきました。GoogleMeetでのオンライン授業も増やしていきます。 校長のオンライン授業は「月曜朝会の話」です。これはホームページから見てください。できる子は「足育」や「コオーディネーショントレーニング」も家庭でできる範囲でやってみましょう。 1/31 ごはん 肉じゃが アーモンドフィッシュ ナムル 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 ここに夏みかんの木![]() ![]() 雑草抜きありがとう。 現在の高校1年生の子たちが小学校の時、給食に出た夏みかんの種を土に埋めたら芽が出てこんなに大きくなったそうです。知っている卒業生はいますか? 1/28 よい天気が続きます![]() ![]() 来週もよい天気が続きそうなので、守れそうですよ。 さあ、めあては何でしょう。 1/28 おむすびを1人2個食べますので、約850個握ります。![]() ![]() ![]() ![]() おむすびは、混ぜ込み系の「わかめ」と「ゆかり」でした。 おむすびの具材のチャンピオンと思われる「しゃけ」は、今日は焼き魚としていただきました。 「ゆかり」といい、「しゃけ」といい、今日は4年生に関係がある、明治時代の給食の献立でした。 1/28 大きくなってきたね![]() ![]() ![]() ![]() 食べるほうは「シャケ」と言いましょうか。 1/28 毎日新聞朝刊ありませんか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京版で、昨年11月に末広小学校で開催された、葛飾区の小学校の先生対象の「書初指導実技研修会」について、講師においでいただきました長野秀章(竹軒)先生がふれていらっしゃいました。 毎日新聞デジタル版で少し読めましたが、もし、ご家庭にありましたら、いただけますと幸いです。 写真の奥に、「かつしかっ子」宣言が写っています。 1/28 4年生 理科
「もののあたたまり方」
水のあたたまり方を調べました。 安全対策もばっちりです。 予想を図や言葉でノートに表しました。 しっかり書けていて感心です。 サーモインクの色の変化、動きはわかりやすく、みんな集中して観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 おにぎり(わかめ・ゆかり) 鮭の塩焼き 根菜汁 菊花みかん 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 音楽朝会
曲目は「にんげんっていいな」です。
姿勢を正し、歌詞、リズムを味わいました。 歌詞には「元気に遊び、頑張る子供たちはみんな一番」というメッセージが込められているそうです。素敵ですね。 制限がある中ですが、全校児童がともに歌う活動を通して、そのよさに気付き、音楽を愛好する心情が育ってくれればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 朝のあいさつ運動
東門では、1年生が元気で気持ちのよいあいさつをしてくれていました。
今日は「朝のあいさつ運動」最終日、3学期は全学級で実施することができました。 この活動を通して、あいさつの素晴らしさを実感することができましたね。 南門では、ボランティアの青木さんが、朝の登校の見守りとあいさつを20年以上も続けてくれています。本当にありがたいことです。 今朝の校長先生のお話にもあったように、これからは一人でもすすんであいさつをして、あいさつの輪を広げていってくれたら嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|