生活科「こうえんであきをさがそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は本日、生活科「こうえんであきをさがそう」の学習で、めぐみ公園へ行きました。
クラスの中でグループを作り、一緒に秋を探して探検しました。

11月5日今日の給食♪

画像1 画像1
11月5日
ごはん、牛乳、ししゃものナッツフライ、肉じゃが、こまつなのあえもの

 今日は、肉じゃがのお話をします。
 肉じゃがは、肉とじゃがいもと野菜を煮込んだ煮物料理で、各家庭でもよく作られています。肉は、関西では牛肉、関東では豚肉を使われることが多いようです。肉じゃがの歴史は古く、すでに115年前ごろの海軍の料理教科書には肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりました。いまでは、日本のおふくろの味の代名詞として、家庭料理の代表作となっています。

【若草学級】若草ゆうびん局の仕事を紹介します☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、若草ゆうびん局は最終配達を無事に終えました。

 今年度は、昨年度に引き続き感染症対策をとった「新しい若草ゆうびん局」を行いました。

 例年、開局にあたってのお知らせや学級用郵便受けなどを、各通常学級の教室へ渡し行っていましたが、昨年からお知らせの言葉を動画で撮影し、各学級ごとに視聴してもらいました。また、葉書は対面販売を行っていましたが、郵便ポストの横に「無人葉書コーナー」を設置し、いつでも自由に葉書を取ることができるようにしました。

 今年度は初めて、お昼の放送で「配達総数」と「若草学級あてに頂いた心温まるお手紙の紹介」について発表しました。

 若草学級の子ども達の主な仕事内容として、「葉書の回収」、「葉書にスタンプを押す」、「仕分けをする」、「配達をする」の4つに分けられます。4年生以上の高学年になると、子ども達同士の話し合いを通して役割分担を決めたり、アドバイスをし合ったりして仕事に取り組む姿も見られます。

 毎年、「若草ゆうびん局」の時期が来たと、喜んで葉書をたくさん書いてくれるこすげ小の児童や教職員たちのおかげで、充実した学習をすることができます。

 また来年も若草ゆうびん局をよろしくお願いします☆

11月4日今日の給食♪

画像1 画像1
11月4日(木)
ピザトースト、牛乳、豆まめチャウダー、焼き肉サラダ

 今日は、パンのお話をします。
 パンは今から6000年も前に今のイラク周辺で食べられていました。当時は、小麦粉を水でこね、焼いただけの物を食べていました。これがパンの原型です。その後、エジプト人が小麦粉を発酵させることを発見し、今のようなふっくらとしたパンができあがりました。今日のピザトーストは、食パンに給食室で作ったトマトソースをぬって、オーブンで焼いて作りました。

【若草学級】若草ゆうびん局最終配達!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日からはじまった若草郵便局でしたが、10月28日(木)をもって最終配達となりました。最終配達は若草学級6年生が担当でした。若草6年生は通常学級との日光宿泊学習や20周年記念式典の演奏練習など、忙しい中でしたが、責任をもって取り組むことができました。
また、若草4年生は初の取り組みとして、放送委員会から貴重な時間をいただき、お昼の放送で若草郵便局の報告もしました。
郵便局終了後は、各教室に設置した郵便受けの回収と同時に、今までのお礼を書いた緑の大きなハガキを各教室に渡しました。
今年度、配達したはがきの枚数は、1655枚でした。たくさんの参加があった若草郵便局の活動は、若草学級の子どもたちの活躍により、大成功の活動となりました。ありがとうございました。

宝くじ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度はじめて全校児童がそろって、校庭で集会を行いました!
記念すべき校庭での初集会は・・・「宝くじ集会」です。
子どもたちは、あらかじめ教室で考えた3ケタの数字が書かれたくじをもって、校庭に集まります。

集会委員によるタブレットでのくじが発表されるたびに、子どもたちからは「当たった〜!」「え〜外れた!!!」など、楽しそうな声が響き渡りました。

くじに当たった人は、特別な景品がもらえます。今回は、「給食おかわり券」や「体育館貸し切り券」など豪華な景品が当たりました。

子どもたちからは、「またやりたい!」との声もたくさん上がり、準備をたくさん頑張った集会委員も達成感にあふれていました。

次の集会も全校児童が集まれるといいですね☆

11月2日今日の給食♪

画像1 画像1
11月2日(火)
ごはん、牛乳、魚の竜田あげ、野菜のピーナッツじょうゆ、豚汁

 今日は、竜田あげのお話をします。
 竜田あげは、肉や魚などにしょうゆで下味をつけて油で揚げる料理です。できあがった色が赤茶色なので、紅葉したもみじに例えられ、もみじで有名な奈良県の竜田川から名前がついたと言われています。今日は、めかじきにしょうゆと酒で下味をつけ、かたくり粉をまぶして揚げました。香ばしくておいしいですよ。ごはんと一緒に食べてくださいね!

【若草学級】図工

画像1 画像1 画像2 画像2
若草学級では、この2学期、外部の先生方をお招きして連携型の図工の授業を行っています。
第3回目となる10月19日は、「コリントゲーム」の授業に取り組みました。
段ボール板に、紙粘土を張り付けながら土台を作りました。
指を使って、粘土をひねったり、伸ばしたり、どの子たちも頑張って取り組みました。
最後には道を作ったり、トンネルを作ったり、穴を作ったり、子どもたちなりに工夫して楽しみながら作り、コリントゲームの完成です。高学年は、絵の具で色も塗りました。

外部講師の先生方に、とても丁寧にご指導いただき、子どもたちにとってもとても楽しい時間になりました。

11月1日今日の給食♪

画像1 画像1
11月1日(月)
たまごクッパ、牛乳、チャプチェ、フルーツポンチ

 今日は、クッパのお話をします。
 クッパとは、肉や野菜などを煮込んだスープにごはんを入れて食べる韓国風の雑煮のようなものです。クッパの「クッ」がスープで、「パ」がごはんの意味です。韓国のクッパは、ごはんとスープは別々に出されて、ごはんを自分で入れるそうです。給食では、ごはんの上にスープをかけて食べてください。寒くなってきたので、体を温めて、かぜをひかないように気をつけましょう。

10月29日今日の給食♪ハロウィンこんだて

画像1 画像1
10月29日(金)
こまつなときのこのスパゲティ、牛乳、じゃがいものハニーサラダ、パンプキンスイートポテト

 今日は、ハロウィンのお話をします。
 ハロウィンは、ヨーロッパの一部の地域でその年に収穫した野菜や果物に感謝する日として始まりました。また、この時期にはおばけがたくさん出てくると言われていたため、自分もおばけに変装して、身を守っていたそうです。かぼちゃのランタンは、始まったころは、かぶで作っていました。その後、ハロウィンがアメリカに伝わった時に、かぶがなく、かぼちゃがたくさん収穫されていたので、かぼちゃでランタンを作るようになりました。今日は、かぼちゃとさつまいもを蒸して、丸めてオーブンで焼きました。

10月たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今月のたてわり班活動は、多くの班で「だるまさんがころんだ」が人気でした。
中には、ケンステップを使用して、密に配慮するような遊び方を考えている班もありました。

どの班も、1年生から6年生、若草学級のみんなが協力して楽しみながら活動していました。

金管バンドの朝会演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金管バンドの朝練習が再開して約半月が経ちました。
3か月ぶりの練習では、最初は音が出なくなっていることに焦っている様子でしたが、今では、驚くほどの成長を遂げている子どもたちがたくさんいます。

今週から、朝会での退場曲演奏(校歌)を演奏することになりました。
久しぶりの演奏でしたが、金管バンドのみんなは緊張することなく一生懸命演奏することができました。

これからの成長が楽しみです♪

図書館見学に行ってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、10月28日(木)に小菅地区図書館に行ってきました。
 今まで知らなかったことを知り、図書館の裏側を見てくることができました。
 「また図書館に行ってみたい!」と言っていた子も多くいました。たくさんの本に興味をもつきっかけになればと思います。
 

【若草学級】図工「粘土」

画像1 画像1 画像2 画像2
若草学級では、この2学期、外部の先生方をお招きして連携型の図工の授業を行っています。

10月12日の第2回目は粘土制作でした。
新聞紙を丸めたものに、茶色のテラコッタ粘土を張り付け、高学年はお面を、低学年は亀をそれぞれ作成しました。
その後、先生方のほうで、900度の熱で焼いて下さり、完成品をこすげ小学校に送り届けてくださるとのことでした。完成した作品が楽しみです。

10月28日今日の給食♪

画像1 画像1
10月28日(木)
マーボー丼、牛乳、ひらひらワンタンスープ、バナナ

 今日は、ワンタンのお話をします。
 ワンタンは、中華料理の一つです。日本で食べられている「うどん」や「ほうとう」などの食べものは、中国から伝わってきたワンタンが発祥だという説があります。ワンタンは漢字で、「雲を呑む」と書いて、『雲吞』と読みます。中国では、白い雲は良い兆しを表すものとされています。ワンタンは、白い雲のように見えることから、縁起の良い食べものとされているそうです。

スーパーマーケット見学(3年、若草3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日にコモディイイダに見学に行きました。普段は入れないお店の作業場を見たり、スーパーの秘密をお店の方にたくさん教えてもらったりしました。そのことを一生懸命メモに書き込んでいました。最後の質問もメモを元に聞いて、理解を深めることができました。
 

10月27日今日の給食♪

画像1 画像1
10月27日(水)
さつまいもごはん、牛乳、鮭のもみじ揚げ、切り干し大根の炒め煮、かきたま汁

 今日は、さつまいものお話をします。
 さつまいもは、秋の味覚の一つですね。収穫してからすぐ食べずに、新聞紙などにくるんで、暗いところでねかしてから食べると、甘みがましておいしくなります。ふかして食べたり、汁物の具材にしたり、いろいろな食べ方ができます。今日は、新米と一緒に炊きました。秋の食べものを味わってくださいね。

10月26日今日の給食♪

画像1 画像1
10月26日(火)
アーモンドトースト、牛乳、ポークシチュー。オレンジドレサラダ、りんご

 今日は、アーモンドのお話をします。
 アーモンドにはビタミンEをはじめ、食物せんいやカルシウム、ビタミンB群がバランスよく豊富に含まれています。特に、ビタミンEを最も多く含む食品の一つと言われています。ビタミンEは老化を予防したり、血液の健康を保ってくれたりする働きがあります。今日は、バターにグラニュー糖とアーモンドの粉を混ぜたクリームを食パンにぬり、その上にアーモンドスライスをふりかけてオーブンで焼きました。アーモンドの風味を感じながら食べてくださいね!

日光2日目☆日光東照宮〜帰りのバス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天に恵まれた日光東照宮に着きました!
昨日はたくさん着込んでいた子ども(と、大人たち)でしたが、今日は半袖の勇者も!!!

朝9時には東照宮に到着していましたが、すでに他の修学旅行生もたくさんおり、今日も観光客の多さに驚きました。
各クラス写真を撮影した後は、クラスごとに「鳴竜」の見学をしました。拍子木の音をしっかりと聴いて、「竜の鳴き声聞こえた!」と静かに興奮する子どもたち。

鳴竜の見学が終わったあとは、お待ちかねの東照宮オリエンテーションです。
「眠り猫」や「三猿」「家康の墓」など、各スポットにまつわるクイズに正解できなければ、その先の見学はできません。

なんといっても一番つらいのは207段の階段を上った先にある、「家康の墓」でのクイズです。階段の数「207段」を答えられなかったグループは2往復したり・・・と、必死にミッションをクリアしていきました。

たくさん歩いて、見学した日光東照宮。
お昼ご飯の前には、お待ちかねのお土産タイムです。
大事に2000円を抱えて、一生懸命計算する子どもたち。
自分用に木刀を買う子、自分よりも弟のお土産を探す子、おじいちゃんやおうちの人に向けてお菓子を買う子・・・貴重な2000円を余すことなく使っていました。

さあ、あとは帰るだけですね。
「まだいたい!」「最低でも2泊3日は欲しかったな〜」と、名残惜しい声がたくさん聞えてきました。


6年生にとってみると、最初で最後のこすげ小学校での宿泊行事です。今回、このように無事に日光移動教室を開催することができたのは、保護者の方々のご理解があったからこそです。ありがとうございました。

こすげ小6年生、最高だったぞ〜!!

日光2日目☆宿舎での様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あっという間の2日目です。
「昨日は早く寝ちゃったよ〜」「わたし、2時に目が覚めちゃった!」「わたしの寝相・・・大丈夫だった?」など、朝から会話が止まりません。

自分のことをしっかりと自分でこなし、慣れない敷布団も友だちと協力しながら片付ける6年生。掃除までしっかりと行い、無事閉校式を迎えました。

閉校式での「児童代表の言葉」では、友だちと一致団結できたこと、日光のすばらしさ、宿舎の方々への感謝の気持ちなどが伝えられました。
本当に、みんなで日光に来れてよかったですね。

さあ!天気予報はず〜っと雨でしたが、みんなの気持ちが伝わって晴天です!荷物をもって日光東照宮に向かいましょう♪

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

topページ

学校いじめ防止基本方針

週時程

学校便り

給食室から

校内研究 > 令和元年度

図工