ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

長なわ週間

画像1 画像1
本日2月3日(木)〜18日(金)は、長なわ週間です。各クラス話し合い目標回数を決めました。2週間で目標回数を超えられるようにクラスで協力して取り組んでいきます。

★2月3日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*いわしのかば焼き丼
*きなこ豆
*節分汁
*牛乳

 今日2月3日は節分です。節分は鬼を追い払うために大豆をまきますが、いわしにも鬼を退治する力があると言われています。

 いわしはひとつひとつ丁寧に片栗粉をまぶし、油でカリッと揚げていきます。いわしは真ん中で割れてしまいがちなのですが、調理員さんが割れないよう適切な温度で揚げてくださいました。揚げたあとは熱いうちに手作りの甘辛いタレをかけて配缶していきます。いわしにタレが染み込んでご飯がとてもよく進みました。小骨に気をつけるようにしっかりと噛むことも伝えました。
 節分汁には、鬼の形をしたかまぼこを加えました。配膳された汁を見て「鬼入ってた〜♪」「変な顔」「かわいい」など食べる前から楽しんでくれたようです。

★2月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チョコチップパン
*おからのキッシュ
*スパイシーポテト
*スコッチブロス
*牛乳

 今日は新メニューのおからのキッシュです。キッシュは卵と生クリームを使って作るフランス料理のひとつです。今日は給食向けにおからと豆乳を使って作りました。一般的なキッシュよりもさっぱりとした味わいで、子供達だけでなく、先生達からも大好評でした。
 スープはスコッチブロスです。スコッチブロスは、肉や野菜、大麦などが入ったイギリスのスコットランドの代表的なスープです。彩りもよく具だくさんで栄養満点です。
 
 今日はフランスとイギリスの世界の味に加えて、普段給食で出すことの少ないチョコチップパン、大人気のスパイシーポテトと子供達がワクワクするようなメニューだったようで、「今日の給食は、どれも大好きなメニューでした!また出してください!」と何人もの子から言われました。どのクラスも食缶はほとんど空っぽでとてもよく食べていました♪

★2月1日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*わかめご飯
*鶏肉の南部焼き
*沢煮椀
*パイナップル
*牛乳
 
 今日は鶏肉の南部焼きです。肉や魚などに下味をつけ、ごまを全体にまぶしてつけて焼いたものを南部焼きと言います。岩手県と青森県にまたがる南部地方が、ごまの名産地であることから名付けられました。

 今日のメニューはどれも子供達の好きなものだったようで、配膳された給食を見て「どれも全部おかわりしたい!」「今日は全部食べられそうです」等と色々な声が上がりました。また、ひとりの児童から「先生、パイナップル久しぶりですよね?楽しみにしてました」と言われ、最近出していなかったことに気づかされました。パイナップルにはたんぱく質を分解する酵素が含まれているので、今日のような鶏肉メニューの日のデザートにはぴったりです。

★1月31日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*白いんげん豆のコロッケ
*野菜の甘酢和え
*かきたま汁
*ぽんかん
*牛乳

 今日の主菜は白いんげん豆のコロッケです。
 白いんげん豆は、一般的に白いあんこの材料として使われている楕円形の形をしている白い豆です。体の調子を整えてくれるミネラルや便秘を予防する食物繊維がたくさん含まれています。豆入りのコロッケなので、普通のコロッケよりもさっぱりとした味わいです。よく食べている子が多く、白いんげん豆が入っていることに気づかない子もいました。

 ぽんかんは愛媛県産です。甘味がギュっと詰まったおいしいぽんかんでした。ぽんかんの特徴で少し皮が硬めでしたが、揚げ物の後のデザートにはぴったりでした。

★1月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*コッペパン
*いちごジャム
*鯨肉のマリアナソース
*パインサラダ
*大豆のミルクスープ
*牛乳

 〜 昭和20〜30年頃 完全給食の始まり献立 〜

 戦後に再開した給食の主食はパンでした。おかずは栄養価が高く、手に入りやすかった鯨肉がよく使われていました。これに、脱脂粉乳、ポタージュなどの組み合わせの給食がよく出されていました。

 今日は毎年この給食週間の時期に合わせて出している鯨肉を、ケチャップ、ウスターソース、さとう、カレー粉で作るマリアナソースに絡めていただきました。はじめて見る鯨肉に1年生はびっくり!「鯨って食べられるんですか?」「どんな味がするんですか?」と興味津々。マリアナソースはほんのりカレー味がするので食べやすい味付けになっています。
 また、いつものパンに今日は1人1袋いちごジャムをつけました。自分で好きなようにジャムをつけられるので楽しんで食べているようでした。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
1,2校時に薬物乱用防止教室を行いました。。
「東京葛飾ライオンズクラブ 舘 親光 先生」を講師にお招きして、
乱用される危険のある薬物や体に与える影響について学習しました。
 
話の最後には、未来がある子供たちに「夢や目標をもち挑戦しよう」と言葉をいただきました。

★1月27日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*深川めし
*とびうおのつみれ汁
*あしたばのチーズケーキ
*牛乳

 〜 東京都郷土料理&東京都産食材 〜

 深川めしは江東区の深川で生まれたあさりごはんです。あさりの他にごぼうと油揚げも加え、甘辛く煮たものをごはんと混ぜています。
 つみれ汁のとびうおとチーズケーキに入る緑色のあしたばは、どちらも東京との島(八丈島や大島など)でとれる食材です。とびうおのつみれ汁には、にんじん、だいこん、さといも、こまつな、こんにゃくなどたくさんの具材を入れて栄養満点です。あしたばのチーズケーキには、あしたばの粉末を加えています。あしたばは少し苦みのある食材ですが、出来上がったチーズケーキに苦みはなく、きれいな緑色のチーズケーキに仕上がりました。
 給食室は2時間目終了頃から、深川めし、つみれ汁、チーズケーキそれぞれの良い香りが漂い、子供だけでなく先生からも「お腹が空いてきました〜」と楽しみにしてくれている様子でした。

★1月26日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ソフト麺
*ミートソース
*コールスローサラダ
*大学芋
*牛乳

 〜 昭和40年頃 ソフト麺の登場 〜

 ソフト麺は関東地方を中心に広まりました。ミートソースやカレーあんかけが一緒に出され、当時の人気メニューでした。
 今日は袋入りのソフト麺をなるべく温かい状態で提供できるように、給食開始前に麺屋さんに持ってきてもらいました。ソフト麺が入った食缶をクラスで開けると見たことのない袋入りのソフト麺に戸惑い気味。自分で袋を開け、ミートソースとからめて食べることを伝えると「おもしろい!」「袋がなかなか開きません」など、色々な声が聞こえてきました。初めて食べるソフト麺でしたが、どのクラスも食缶は空っぽでおいしく食べてくれました。

 大学芋は約44kgのさつまいもを調理さんが朝からじっくりと長時間かけて揚げて下さいました。甘い蜜が絡んださつまいもは子供達にも好評だったようで、こちらも残さず食べてくれました。

★1月25日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*カレーライス
*米粉のマカロニサラダ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 〜 昭和50年頃 カレーライスのはじまり献立 〜

 給食でご飯が出されるまでは、カレーはシチューとしてソフト麺やコッペパンとの組み合わせで出されていたそうです。今ではカレーライスは、学校給食の人気メニューです。本校でもカレーライスは1番の人気メニューです。子供達が「カレーライスは小松南小の1番の人気メニューだよね」「授業中いい匂いがしてたよ」と楽しみにしてくれていました。ごちそうさまの後の食缶はどのクラスもほとんど空っぽで、今日もとてもよく食べていました。

★1月24日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*わかめおにぎり
*鮭の塩焼き
*白菜の南蛮漬け
*さつまいも汁
*牛乳

 〜 明治22年 学校給食のはじまり献立 〜

 山形県の小学校では、はじめて出された給食は塩むすび、焼き鮭、菜の漬物でした。今日の給食は、今の栄養価にあわせて品数や量を増やしています。今から約130年前に給食が始まったことを子供達に伝えると、とても驚いた様子でした。

 わかめおにぎりは、学校全体で約970個分を調理員さんに握ってもらいました。人気のわかめごはんをおにぎりにしたので、いつも以上に子供達は喜んで食べていました。
 さつまいも汁は、さつまいも以外に豚肉、にんじん、だいこん、ほうれんそう、豆腐、油揚げ、ねぎを加えて具だくさんな汁ものになりました。また、さつまいもの黄色い色が鮮やかで、とても甘味のあるさつまいもでした。

6年生 親善サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
2月に行われる予定だった葛飾区小学生サッカー大会が中止になりました。
そこで、校内のみで親善試合を行いました。
先生方にも協力をしていただき、楽しく活動することができました。
「サッカーが楽しかった」と言ってくれる子供が大勢いて、
このような状況でも、感染症対策を講じた中で工夫して行ってよかったと感じました。
少しでも6年生の楽しい思い出となってくれたら嬉しいです。

5年生の日常

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の縄跳び検定に向けて、中休みに一生懸命に練習に取り組みました。音楽に合わせて自分の目標の技を練習したり、お互いにポイントを教え合ったりしていました。各教科の授業では、感染症対策を意識しながら、集中して学びに向かっています。社会科では、情報をキーワードに、自分たちの調べたいことを考えながら学習を進めています。健康に気を付けながら、これからも学習に励んでいきます。

★1月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ぶどうパン
*スパニッシュオムレツ
*マンハッタンクラムチャウダー
*天草
*牛乳

 今日はスパニッシュオムレツです。ベーコン、玉ねぎ、じゃがいも、ほうれんそう、卵、生クリーム、ピザチーズを混ぜ合わせて焼きました。いつもの卵焼きと違って、今日は三角の形にカットしました。「今日はいつもの卵焼きと違って少しおしゃれだ」と言ってきてくれる子もいました。

 果物は、愛媛県産の天草(あまくさ)です。旬は1月下旬から2月上旬の3週間程しかありません。天草は、清見オレンジとみかんをかけあわせた品種にページオレンジを交配して生まれた柑橘類です。熊本県の天草諸島に由来して名前がつけられました。果汁がたっぷりと詰まっていて、とてもジューシーな天草を給食で出すことができました。いつもよりも少しおしゃれな雰囲気の献立で、子供達もワクワクした気持ちで食べているようでした。

★1月20日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*ひじきのふりかけ
*イカの磯辺揚げ
*キャベツときのこのごま和え
*沢煮椀
*牛乳

 今日はイカの磯辺揚げです。揚げたときにイカが丸くならないように、切り込みが入ったイカを魚屋さんが持ってきてくれました。1つ1つ丁寧に衣をつけて揚げていきますが、調理さんが上手に揚げてくださるので、硬くなりがちなイカもふんわりとやわらかい磯辺揚げに仕上がりました。大きなイカに子供達もびっくりしていました。

 沢煮椀は細切りのお肉や野菜がたっぷり入っています。かつおだしと食材の旨味が詰まっていて栄養満点です。しっかりと食べて風邪をひかない体を作ってほしいと思います。

★1月19日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*麻婆豆腐丼
*中華風ポテトサラダ
*りんご
*牛乳

 今日は新メニューの中華風ポテトサラダです。蒸したじゃがいも、にんじん、きゅうり、ホールコーン、ハムに砂糖、酢、ごま油、しょうゆ、こしょう、白ごまを合わせたドレッシングをかけたサラダです。ごまの香ばしさとハムの塩気が程よく効いて食べ応えがありました。
 麻婆豆腐、ポテトサラダと子供達の好きなメニューでいつも以上に食が進んだようです。お腹いっぱい食べた後の今日のデザートは、青森県産のりんごです。蜜がギュっと詰まったとても甘いりんごでした。

バナナうんちで元気な子!出前授業

画像1 画像1
今日は、日本成人病予防協会子どもイキイキ食育チームの先生が2名、出前授業に来てくださいました。早寝早起きをして、しっかり朝ご飯を食べると、頭や体、お腹のスイッチが入って、体温が上がり、学校でも元気に活動することができると教えてもらいました。
そして、食べ物は、赤、黄色、緑の三つの仲間に分けることができ、特に、緑の仲間の食べ物をしっかり食べると、バナナのようなうんちが出ることが分かりました。

★1月18日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*大豆のふりかけご飯
*きびなごのから揚げ
*野菜のごまきなこ和え
*豚汁
*みかん
*牛乳

 今日はきびなごのから揚げです。きびなごに塩こしょうで軽く味付けをし、でんぷんをまぶして揚げたシンプルな料理ですが、カリッとした食感で気軽に小魚を摂取できる一品です。魚の骨に抵抗がある子供達もきびなごのから揚げは「おいしい〜」と残さず食べてくれます。

 みかんは旬が少しずつ終わりに近づいてきていますが、今日は長崎県産の味ロマンと呼ばれる品種を八百屋さんが持ってきて下さいました。みかんの産地は和歌山県や愛媛県をイメージしがちですが、長崎県の味ロマンは糖度12度基準で選ばれる優秀品だそうです。とても甘く果汁もたっぷり!実もしっかりとしていて、とてもおいしいみかんでした♪

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(月)〜21日(金)にあいさつ運動が行われます。
学校があいさつで活発になるために、代表委員会の児童が各クラスを回って呼びかけを行ったり、全校朝会であいさつの仕方の手本を実演したりしました。
これから、元気なあいさつが増えることを期待しています。

1年生 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期が始まり、生活科の学習で、さまざまな昔遊びに取り組んでいます。今日は校庭で、まりつき、フラフープ、こままわし、ヨーヨー、竹とんぼ、羽根つき、ゴム跳び、けん玉に挑戦しました。グループごとに、取り組んだ種目のシールをカードに貼りながら、友達と仲良く活動しました。これから練習を続けて、昔遊び名人を目指します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28