すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/20 サケの観察記録をタブレットで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャムボードでしょうか。先週やり方をICT支援員の先生に習っていましたね。リアルタイムで共有できるようになります。

寒い廊下で、床に座って、色鉛筆で長い時間かけて描かなくてもよくなりました。

12/20 5年生 書き初めに向けて

皆真剣に集中して取り組んでいます。

その態度が文字にも表れてきていますね。

さすが5年生。



画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 楽しそうな声がします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期末という感じがします。

ボールを2個使って運動量も多いですが、人数が多いので、もっとコートを増やしてもいいですね。

先週の木曜日の「ぐんぐんタイムの最後のおまけタイム」では、体育館で1コートだけだったので、それよりは全然いいですね。

運動委員会が、フリスビーを干してくれています。

今朝は、砂場カバーのブルーシートの上の水たまりに氷が張っていました。

12/20 高学も鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
この低・高学年の分離型の昼休み校庭遊びは、高学年も低学年を気にせず、全力で走って遊べる点でもいいですね。

どんどん走って逃げて、体力向上につなげましょう。

12/20 すてきな2年生がいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに後片付けをがんばってくれるのは3年生ですが、今日の昼休みに一番乗りだった2年生の男の子は、何も言わずに、遊び道具を出すのを手伝ってくれました。

とてもすてきな気持ちになれました。

お日様が出ていると暖かいです。うれしいです。

12/20 冬休みに牛乳を

画像1 画像1
画像2 画像2
これも食品ロスの削減になります。

どういうことか、後で、月曜朝会動画を公式YouTubeチャンネルにアップします。

知り合いの校長先生から教えていただいた「CO2排出量削減対策ランキング」を早速使わせていただきました。

今後30年間で、80種類の地球温暖化対策で排出量をどれくらい減らせるか検証した結果、食料廃棄の削減は705億トンで第3位だそうです。身近なことでできることからがんばりましょう。

12/20 親子丼 みそ汁 アップルかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12/17 サケははじっこに集まっています

画像1 画像1
水流のせいでしょうか。ポンプにほうに集まっています。

今年は腐ってしまう受精卵が少なく、ほっとしています。順調に孵化しています。

12/17 サケの観察日記はタブレットで

画像1 画像1
わかりやすい写真を撮影してくださいね。

時代は変わりました。寒い保健室前の廊下で、観察カードに色鉛筆で描いていたのが嘘のようです。

タブレット端末の使い方で、指導することが続きました。ルールが守れない子がほんの少しいました。ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

また、取り扱いに注意して、壊さないようにお願いいたします。大至急の注意喚起依頼が教育委員会から届きました。HPの配布文書にもアップしました。ご覧ください。

12/17 三角形の面積の求め方

画像1 画像1
計算が得意な子がいれば、図形が得意な子もいます。

いろいろな求め方を考えて発表しています。


12/17 クリスマスソング特集

画像1 画像1
とってもいい気持ちになって、鑑賞していました。

クリスマスソングと言えば何ですか?
子供のうちはあまり変わらないかもしれませんが、成長するとそれぞれの年代で違うでしょうね。

山下達郎はどうかな。聞いたことないかな。

12/17 やじろべえ

画像1 画像1
画像2 画像2
上手にバランスがとれていました。

このくらいの大きさなら、しばらくおうちで飾ってもらえるでしょうか。

12/17 後片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
進んで働く6年生をうれしく思います。

最後まで道具や材料の整頓をして片付けてくれました。

12/17 パラスポーツ調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
東昇降口に3年連続で4年生の発表が掲示されました。今年はパラリンピックを応援したから、学習意欲もさらに高かまっていましたね。

今の6年生が2年前に発表した掲示物も、5年生が昨年度発表した分もまだとってあります。今さらですが、どこかに貼ろうかなと思いました。


12/17 冬休み前は何冊借りられるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
持ってるのは3冊でしょうか。

少し長いとはいえ、2週間ほどですね。

56年生の担任の先生からのおすすめ本が並んでいました。
この本はだれ先生のおすすめかなと想像するのもおもしろいですね。

12/17 高野豆腐のそぼろ丼 豆腐としめじのスープ  バナナ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12/16 4年生 体育

Tボールに挑戦。

まずはキャッチボールからです。
相手が取りやすいように、相手の胸に向けて投げる練習をしました。
この練習の積み重ねが、ゲームで活かされていくのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 1年生 図工

 ゆびでちぎちぎちぎりながらできた形。

 そこから想像をふくらませ、素敵な生き物や建物等が誕生していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 お掃除ボランティア発見

画像1 画像1
放課後、昇降口の砂を掃き集めている6年生がいました。

「いや、砂が多かったので・・・。」

ありがとう。

12/16 昼休み前半123年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの前半は、高学年がいないので、123年生がのびのび校庭で遊んでいる感じがします。

異学年交流のチャンスが減ったのは残念。

コロナ対策で開始した昼休みと昼読書のたすきがけ(?)実施ですが、好評・・・かどうかは、子供たちに聞いてください。

元気に校庭で遊んでいる子供たちの姿をみるだけで、幸せな気持ちになれます。コロナがこのまま収まりますように。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28