すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/22 理科の実験 今日は「粒子」の内容です

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生が白衣を着て授業をすると、まるで科学者のようで、学習意欲が出ますね。

理科の内容は、学習指導要領では「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」となっております。物理・科学・生物・地学ではありません。

今日は「粒子」のようですね。

12/22 ふるさと 素敵な合唱が聞こえてきます

画像1 画像1
体が自然に揺れて、歌に合わせて顔も動いて、全身全霊で歌っている様子がわかります。

何度聞いても素晴らしいです。

12/21 クラゲ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
グループ制作ですね。

楽しそうです。

12/21 原爆の話をZoomで

画像1 画像1
広島の方にZoomでオンライン授業をしていただきました。
ありがとうございました。

集中して聞いていました。

12/21 スペシャルタイムだそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭で 元気に遊ぶ 学期末 (季語無し)

走り回って遊べる幸せを感じてください。

12/21 1段ずつ増えていくと周りの長さは??

画像1 画像1
こういう数の規則性を求めるのは、図を書いて数えて、表にまとめるとよいようです。

そして、算数的には式に表す。

こういうクイズ的な問題を考えるのは楽しいですね。

12/21 昼休みの前半は低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
ボール出しを2年生が進んで行い、声かけ&後片付けはお馴染み3年生。

私の仕事がなくなっていきます。すてきな子供たちです。

3学期もぜひよろしくお願いいたします。

12/21 私がボール出しをするのを阻止されました。

画像1 画像1
働き者の運動委員会5年生。

3階から走って下りてきてはいけませんよ。大丈夫かな。

12/21 卒業式で歌いそうな歌詞

画像1 画像1
やっぱり、卒業式の歌の候補でした。

今年度の卒業式はどのようにできるのか。オミクロン株の状況は予断を許さない状況です。
準備は進めていきます。

卒業文集の原稿も書いていましたね。あと3か月で卒業です。

12/21 カラーセロハンで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステンドグラス風になります。

1年前の展覧会を思い出しました。

きれいに見える展示方法を、3年生の先生方が工夫していました。

おうちでも、きれいに見えるところに飾ってもらますように。

12/21 郵便局から年賀はがきをいただきました

画像1 画像1
年賀状のかきかたのハンドブックもプレゼント。毎年ありがとうございます。

年賀状も日本の伝統文化ですね。

欧米のクリスマスカードのようなものでしょうか。

心を込めて書いています。

12/21 図書の時間

画像1 画像1
担任の先生も一緒に本を読んでいます。

学期末の忙しい時期ですが、読書指導的には素晴らしいことです。


12/22 大豆入りまぜごはん 魚のゆず醤油焼き    かぼちゃのごま味噌汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12/21 ラディアン体操を続けています

画像1 画像1
これも体力向上にいいですね。

3分間跳ね続けるとかなり疲れます。

基本は同じですが、クラス、そして主運動の種目によって、予備運動の動きを取り入れたりして工夫しています。

12/21 ドッジボールは鉄板です

画像1 画像1
投げる力。捕る力。

よける力は俊敏性ですね。

これも体力向上によいです。

12/21 サッカーゴールでハンドボール遊び

画像1 画像1
ペナルティースローというのでしょうか。

投げる力がつきそうです。体力向上によいです。

順番待ちの時間がもったいないかな。

1221 書き初め4年

画像1 画像1
画像2 画像2
集中して取り組んでいました。
さすがです。

「元気な子」を書いてくれてうれしいです。

ぜひこれからも「元気な子」でいてください。

12/21 1年生 体育

 とび箱、マットなど、使った道具をいつも協力して片付けています。
 
 すすんで動く姿にいつも感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 ガーリックトースト アーモンドサラダ    ボルシチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックトースト、食パンの耳までサクサクでおいしいです。

食パンがいいのか。焼き方がうまいのか。コンベクションオーブンがいいのか。

全部でしょうね。

12/20 サケプロジェクトの仕掛人の方たち

画像1 画像1
新潟県五泉市と東京都葛飾区の児童の交流事業を、コロナ禍ではありますが、やり方を工夫してできないか、サケ博士の田口先生と葛飾区環境部環境課自然環境係の方がご相談にいらっしゃいました。

いろいろなことができそうです。他の学校とも相談されるそうです。

楽しみにしていてください。

とりあえず、こちらから新潟県に行って直接交流することは現在の状況では難しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28