5月25日(火)の給食

画像1 画像1
〇ビビンバ風混ぜご飯
〇トックスープ
〇焼きししゃも
〇りんご

トックは朝鮮半島(韓国など)で食べられている「もち」のことです。日本のもちはもち米で作りますが、トックはうるち米という米で作るので、あまり伸びません。

5月24日(月)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇シイラの甘辛揚げ
〇小松菜の豚肉炒め
〇けんちん汁

小松菜は葛飾区でたくさん育てられている野菜です。昔、江戸川区の小松川で発見されたことから「小松菜」という名前が付けられました。給食の小松菜は毎朝、葛飾区内の小松菜農家さんが届けてくれます。

5月21日(金)の給食

画像1 画像1
〇セサミトースト
〇ポークビーンズ
〇ABCサラダ
〇オレンジ
〇牛乳

セサミ(Sesami)は日本語で「ごま」という意味です。ごまは6000年も前から世界中で食べられています。皮の色の違いによって、黒ごま、白ごま、金ごまがあります。ごまには、骨を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。

5月20日(木)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇キムムッチ
〇じゃがいもの酢豚
〇ラーパーツァイ

キムムッチは韓国風味付け海苔です。給食室でニンニクやしょうゆを炒め、海苔に味をつけています。ラーパーツァイは茹でた白菜をピリ辛甘酢で味付けしたものです。

5月18日(火)児童集会(動画視聴)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、集会委員会が企画した集会の日です。
感染症対策のために、各クラスで動画で視聴しました。

集会委員会が撮影した様々な学校生活の場面の写真をとり、
間違い探しをしました。

全部当てられたかな??

5月19日(水)の給食

画像1 画像1
〇キーマカレーライス
〇こんにゃく入り海藻サラダ
〇キウイフルーツ
〇乳酸菌飲料

「キーマ」は細かくした肉やひき肉のことを言います。今日のカレーは、肉や野菜、大豆を細かくした堀切小特製のキーマカレーライスです。

5月18日(火)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇鉄火味噌
〇トマト肉じゃが
〇野菜の土佐醤油和え

鉄火味噌はゴボウや大豆を味噌で炒めた料理です。「鉄火」には熱した鉄のように赤いという意味があります。味噌はよく炒めると赤みと香りが出ておいしくなります。

5月17日(月)ICT活用ルールについて

1人1台のタブレット端末を含めた、
ICT機器の使い方のルールやマナーをまとめました。
子供たちには、配布をして指導をします。
ご家庭でも使用法について一緒に確認をしていただければと思います。

●タブレット端末活用ルール(保護者用)
●ICT活用ルール(児童用)

5月14日(金)の給食

画像1 画像1
〇ピザトースト
〇じゃがいものポタージュ
〇フレンチサラダ

給食のサラダは必ず茹でてから出しています。また、ドレッシングも調味料を混ぜて、煮立たせて作っています。野菜もドレッシングも、一度加熱することで安心して食べることができます。

5月13日(木)各種健康診断

画像1 画像1
堀切小学校では、各種の健康診断を感染症予防対策をして実施しています。
入室までの間も、ろうかに、静かに間隔を空けて並んでいます。

今日は歯科検診でした。

今後も健康診断は続きますが、
手洗いやうがいの徹底などの基本的な対策も習慣づけられるように
させていきます。


5月13日(木)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇サバの味噌煮
〇にんじんサラダ
〇モズクと豆腐のスープ

サバは青い背中の魚で、このような魚の油には、頭の働きを良くしたり、血液をサラサラにする働きがあります。

5月12日(水)の給食

画像1 画像1
〇きつねうどん
〇パリパリひじきサラダ
〇きよみオレンジ

パリパリひじきサラダのパリパリは、ワンタンの皮を油で揚げたものです。ほのかに酸味のあるドレッシングと一緒にパリパリの食感で野菜も食べやすくなっています。

5月10日(月)の給食

画像1 画像1
〇ガパオライス
〇フォー入り五目スープ
〇バナナのフリッター

ガパオライスはタイの定番料理です。野菜にバジルと鶏肉を混ぜ、ごはんや卵といっしょに食べます。フォーはタイやベトナムで食べられている、米で作られた麺です。

5月7日(金)の給食

画像1 画像1
〇ねぎ塩豚丼
〇春雨スープ
〇きなこまめ

春雨スープに入っている春雨は緑豆やジャガイモから取れたデンプンで作られています。

5月6日(木)の給食

画像1 画像1
〇中華ちまき
〇坦々スープ
〇パイナップル
〇牛乳

5月5日の端午の節句には子どもたちの健康を願い、ちまきや柏餅を食べる習慣があります。ちまきは味のついたモチ米と具材をササの葉で包み、蒸しあげた料理です。給食室で1つ1つ真心こめて包みました。

4月23日(金)離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目は、離任式がありました。

3月までお世話になった先生方へ、
花束と俺の手紙を手渡しました。

1か月ぶりではありますが、なつかしい思いとともに、
久々の再開にみんな喜んでいました。

4月23日(金)全校昼会

画像1 画像1
今年度から、全校朝会に代わり、金曜日の昼休みの後に全校昼会を行っています。

6年生からの目標や振り返り、
校長先生からのお話、
看護当番の先生からの学校生活のお話
など、
今週の振り返りや、来週に向けての目標を全員で確認しています。

しっかりと、正しい姿勢と態度で話を聞くことができました。

4月21日(水)1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が入学してから約3週間です。
全校昼会や避難訓練などで、全校で集まる機会はありますが、
感染症予防の観点から、対面での迎える会ではなく、動画で迎える会を実施しました。

計画委員が司会進行をしながら、
堀切小学校クイズや
先生紹介、
2年生からの歓迎の出し物など
様々な企画を視聴しました。

堀切小学校の一員として、1年生のみなさん、これからもよろしくお願いします!

4月20日(火)委員長紹介集会

画像1 画像1
堀切小学校では、9つの委員会があります。
計画委員会では、4年生から、その他の委員会は、5・6年生が参加しています。

学校のさまざまなことを、子ども達で分担して、仕事をしていきます。

今日は、新しい委員長が各委員会の仕事内容を紹介する動画を各クラスで視聴しました。


4月17日(土)消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は葛飾教育の日で、土曜授業がありました。

消防署の方に来ていただいて、
消防車の写生会を行いました。

3蜜を避けながら、たのしく絵をかきました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28