1月27日 26年生の国語の時間です。「プロフェッショナルな人たち」という教材から、何をもってプロフェッショナルなのか人物ごとに読み取り、ノートにまとめていくようです。まったくおしゃべりなどなく、一人一人めあてに向かって鉛筆を動かしていました。 教室の掲示「ききかた名人」あ・い・う・え・お、です。 あいてを見て・いい姿勢で・うなずきながら・えがおで・おわりまで 聞ける人です。 1月27日1組は、算数です。いろいろな形をつくる学習をしていました。示された形を何枚かの三角形を回転させ、組み立ててつくります。ipadを使っての学習ですが、1年生も操作が巧みでした。 2組は、生活科の時間です。1時間目に収穫してきたカブを各自机の上に置き、まずは観察カードに絵を描いていました。観察カード記入後は、それぞれ紙に包んで本日持ち帰るようでした。 3組は道徳の時間です。滑り台に並んでいるときに割り込んできたお友達、「さあどうしよう」というお話です。終末では、自分だったら注意できる、注意できないを選んで、その理由をはっきりと述べることができていました。 1月26日5年生・体育の学習です。タグ・ラグビーも回を重ね、チームごとの作戦が上手く考えられるようになってきたようです。互いにスムーズな試合運びで、トライを重ねていました。 1年生の生活科の時間です。今日は、天気がやや悪く寒い中でしたが、カブの収穫をしていました。葉が大きく伸びていましたが、カブは小粒のようでした。それでも子供たちは大喜びです。自分たちで育て、抜いたカブをしっかり手にもって堂々と見せてくれました。 北京オリンピック・パラリンピック開幕冬季オリンピックと言えば、1998年に長野で開催されたオリンピックが記憶に新しいところですが、私にとっては1972年の札幌オリンピックの方が脳裏に焼き付いています。特に、あの頃70m級ジャンプと言っていた現在のノーマルヒル競技で、日本の笠谷・金野・青地選手が金・銀・銅メダルを独占した瞬間です。興奮して、日本中が大きく盛り上がったことは忘れられません。 小学生だった私たちは、毎日学校でジャンプを初め、初めて知った競技の真似をして学校中を動き回り、先生方によく叱られていたことが思い出されます。 長野オリンピックでも、日本ジャンプ選手団は活躍をして、見事団体でも金メダルを獲得しました。 さて、今回のオリンピック・パラリンピックでも、小学生は初めて見る競技がたくさんあると思います。冬季オリンピック・パラリンピックは、見たことも、やったこともない競技を見られることも一つの楽しみではないかと考えます。 朝会では、小林陵侑選手・高木美帆選手・羽生結弦選手を紹介してみました。大会前に選手や競技を調べてみると応援にもより熱が入ると思います。 まん延防止措置期間が続く中、感染防止対策としても、家庭でのオリ・パラ観戦をおすすめします。 1月25日4年生の図画工作の時間です。今日のテーマは「ほって表す不思議な花」です。経験した版画の技能を生かして、下絵を描かずにイメージしたものを直接彫ることをしていました。慣れた手つきでスイスイと彫っている児童が多くいました。 5年生の外国語の時間です。1.季節 2.何月 3.様子をスリーヒントにして、相手が考えたイベントを当てるクイズをしていました。ALTとも楽しくクイズを出し合っていました。 1月24日なかよし4組の体育の授業です。今日からキックベースボールが始まったようです。ルールの確認をしながらゲームをしていました。 1年生の体育の授業です。今年は持久走記録会を中止としましたが、1月は体力向上月間「短縄跳び」として取り組んでいます。体育の時間でも、縄跳びを持って校庭に出て、持久跳びや様々な跳び方に挑戦しています。 2年生の体育の授業です。体育館で「跳び箱を使った運動遊び」を行っていました。運動遊びの中でも、開脚跳びや抱え込み跳びで跳び箱を跳び越す児童もたくさんいました。 1月21日3年生の音楽の時間です。再度のまん延防止措置の適用に伴って、飛沫感染対策をさらに徹底しなければならない教科でもあります。鑑賞の時間を増やしたり、全員前を向いて電子ピアノに取り組んだりしています。今日は電子ピアノで「小さな世界」を奏でていました。 1年生の体育館体育の時間です。跳び箱を使った運動遊びを終え、片付けの場面に出会いました。みんなで力を合わせ、重いマットをしっかり持ってきれいに片付けをしていました。 1月20日4年生の総合的な学習の時間の様子です。10歳を祝う会を前にして、自分の「なまえ」ついて考える時間でした。読み聞かせから、名前には名付けてくれた人の思いがあることを理解して、その思いを追究していく時間でした。 2階廊下の掲示版です。完成した中央部分の作品です。 1月19日20分休みの様子です。寒い中でも、元気に楽しく外遊びをする子供たちです。体力向上月間を意識して、自分たちでも縄跳びをする1年生です。 なかよし1組で、手洗い教室が行われました。初めにいつもの手洗いをしてから、洗い残しはないかブラックライトの中に手を入れてみます。すると汚れが落ちていない部分がたくさん見つかりました。6つの洗い方を教えてもらって、再度汚れが落ちて正しい手洗いの仕方を身に付けることができたか点検してみました。 1月18日1年生の生活科の様子です。ipadを使ってプログラミング学習です。命令を出して、マス目を選びながら、自分の思ったとおりにキャラクターを動かしていく学習のようです。まずは、先生が動かして見せています。 20分休みの校庭です。体力向上月間が始まり、1月は、短縄跳びです。20分休みに積極的に取り組みたい児童は、朝礼台前集合で持久跳びにチャレンジしています。 1月17日なかよし学級の3組、国語の授業風景です。新出漢字の練習の後、反対の意味を表す言葉を調べる学習をしていました。例が示されると次々と反対の意味を表す言葉を集めることができていました。 なかよし学級2組の算数の学習の様子です。繰り上がりのある足し算の学習をしていました。大型提示装置の画面に、指名された児童がペンで式を書き入れているところです。 なかよし4組の算数の学習の様子です。今日は、4組が3グループに分かれてそれぞれの課題に合った学習をしていました。 1月15日 3詳しくは、後日PTA広報の方々が紹介してくださいます。 1月15日 2前半・後半に分かれて、探検・ブース担当となります。かめっこ班のなかまで各ブースの課題をクリアしてキーワードを集めます。たくさんキーワードを集めて隠された言葉が分かった班が勝利というルールです。 短い時間でしたが、様々なゲームを考えて楽しいブースがたくさんありました。 1月15日開会式では、代表委員の児童が意気込みをみんなに伝えました。 各ブースに入る前には、手指のアルコール消毒を行うなど、「けがなし・ケンカなし・感染なし」で楽しいおまつりが展開されています。 1月14日かめっこまつりの準備の様子です。明日は、子供たちがとても楽しみにしている縦割り班活動の「かめっこまつり」です。今回は、感染防止の面から、6年生が中心に企画を考えました。今日は、5時間目に各班に分かれて明日の計画について説明会を開き、6時間目は5.6年生が会場の準備をしています。低学年が帰るときには、明日をとても楽しみにしているようでした。5.6年生もニコニコ楽しそうに準備をしていました。 1月13日4年生のブラインドサッカー体験教室が、行われました。アイマスクをして鈴が鳴るボールを操る体験です。この状況でボールを上手く操ることがどれほど大変なことかがよくわかりました。改めてパラリンピアンの感覚の鋭さやたゆまぬ努力の偉大さを知ることができました。 1年生の書き初めの様子です。一人一人自分が気を付けて書きたい文字などを考えながら練習しています。これから本番に入るようでした。みんなとても良い姿勢で取り組んでいました。 1月12日4年生の体育の学習です。サッカーが始まりました。チームごとにビブスを付けて話し合いが行われていました。まずはチームごとに練習をして作戦を立てゲームに臨むようです。 月初めなので5.6年生による委員会活動が行われました。各委員会で3学期の計画、活動内容などの確認がされたようです。グリーン委員会では、早速花壇や「矢車菊」の苗の手入れなどをしていました。 1月11日 2早速、学級活動や学習にとりかかっていました。5年生が係決めをしている様子と会社活動で自分たちが自主的に活動する内容を相談しながらカードに書いているところです。 2年生の図書の時間です。図書室で心を落ち着かせて読書をしている様子です。 1月11日大きな荷物を持ってたいへんそうな児童もいましたが、マスクからもれる笑顔がとても素敵でした。また「今年もよろしくお願いします。」などと自分から挨拶ができる児童もいて感心しました。 始業式の様子です。感染症対策のため、まだ放送室から各教室へのzoom配信です。今回は、2年生の各学級代表児童が3学期頑張ることなどを述べました。3人とも目標がはっきりとして素晴らしい内容でした。各教室から大きな拍手も聞こえてきました。 あけましておめでとうございます昨日降った雪が今朝はまだきれいに残っていました。校庭が真っ白で心が洗われました。 11日から始まる新学期!校舎・校庭も、新たな気持ちで元気に登校して来る子供たちを迎える準備をしているかのようでした。 |
|