1月24日 フットサル出前授業 3年生4年生 席書展席書展の様子はお子さんのタブレットにも写真が入っていると思いますので、ぜひご覧ください。 4年生 席書会12月に行った練習会や冬休みの宿題での練習を生かして、書初めに臨みました。 体育館には、緊張感のある心地よい空気が流れ、それぞれが集中して仕上げることができました。 作品や席書展の様子はお子さんのタブレットに写真が入っていると思いますので、ぜひご覧ください。 6年席書会書く前に心を落ち着けて、お手本の字を確かめながら、一つ一つの字を丁寧に書き上げました。 どの子も2学期や冬休みに練習した成果を十分に発揮して書くことができました。 作品は後日、廊下に掲示されます。ぜひ、ご来校の際にご覧ください。 席書会(5年生)一つ一つの筆遣いに心を込めて「希望の朝」を書きました。 これまでの練習の成果を出し、立派な作品を仕上げることができました。 12月 幼保連携ミニ二上子どもデー(1年生)6年外国語科 Save the Earth Poster12月22日(水) 書き初めの全体練習
3年生になって始まった習字の学習。今までは、大筆と小筆を使いながら硬筆との違いに気を付けて作品を仕上げてきました。
書き初めでは、だるま筆を使って作品を仕上げます。大筆よりも迫力のある作品を仕上げるために、初めは半紙で練習をしました。今回は、書き初め用紙に大きく書く練習をしました。冬季休業日の宿題にもありますので、ぜひお子さんの頑張りを見守ってあげてください。 清掃活動(5年)学期末なので、細かい部分にも目を向けてきれいにします。 4年生 「あいさつ標語」「人権標語」全校で、「あいさつ標語」と「人権標語」を作成しました。 4年生もあいさつの大切さや魅力、人権について考えて、標語に表しました。 4年生の代表作品を紹介します。 あいさつ標語「あいさつは 友情育む 第一歩」 人権標語「一人の声 それでも意見を 大切に」 児童作品は各教室や教室前の廊下に掲示してあります。 機会がありましたら是非ご覧ください。 若草学級校外学習
12月7日(火)に校外学習でキッザニア東京に行きました。キッザニアに行くまでに「仕事」についてそれぞれの学年で調べ学習をして発表を行い「仕事」への興味や関心を高めてきました。グループごとにキッザニアの「お仕事」について事前に調べて回りたい場所を考えて当日、臨みました。予想以上に混雑していて、回りづらいこともありましたがそれぞれの場所で楽しそうに活動に取り組む姿が見られました。子供たちからは「またいきたい」「もっとやりたい」といった声が聞かれ、大満足の一日となりました。
11月4日(木)社会科見学11月 生活科見学/ミニ二上子どもデー(1年生)11月15日には、生活科見学で水元公園に行き、様々な種類の落ち葉や木の実を探しました。秋探しをした後には、広場でたくさん遊び、子供たちは充実した1日を過ごすことができました。 11月26日には、自分たちでつくった秋のおもちゃを1年生みんなで遊ぶために、ミニ二上子どもデーを開きました。他のクラスの友達のおもちゃで遊んだり、自分のおもちゃの遊び方を教えてあげたりしながら、楽しく活動しました。 11月18日(木)社会科見学 4年生浅草寺、東京スカイツリー、江戸東京たてもの園を見学しました。 事前学習で調べたことを確かめたり、新しく分かったことをまとめたりして学習を進めていきました。 また、公共のマナーや班行動の仕方も学ぶことができていました。 久しぶりの校外での学習、芝生にシートを敷いて食べたお弁当など子供たちは充実した時間を過ごすことができたと思います。 今回の経験を今後の学校生活に生かしていけるように支援していきます。 若草学級音楽発表会
19日(金)に音楽発表会を行いました。手話で「ビリーブ」「うっせえわ」「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。保護者の方々からアンコールの声もいただき、心温まる素敵な会になりました。
10月28日(木)プラネタリウム見学(4年生)5年生の様子(運動学習発表会)約1か月間取り組み続けた練習の成果を存分に発揮し、堂々とした表現を披露しました。 子供たちは行事を通して、「心を一つに」団結することの大切さを実感していました。 ハロウィンのかざり作り
図工の授業でハロウィンの飾りを作りました。1.2年生はオレンジ色のビニールぶくろを使って、ジャックオーランタンを作りました。3.4年生はテグスに絵をつるして、ハンガーモービルを作りました。5.6年生はキッターという子供用カッターを使って、ステンドグラス風に仕上げました。それぞれの学年で発達段階に応じた素敵なハロウィン飾りができました。
9月 図画工作科「せんの かんじ いいかんじ」(1年生)若草学級研究授業
9月15日(水)に若草学級の研究授業を理科「電気の通り道」で行いました。電気を通すものと通さないものを予想をしてから実験をしました。タブレットを活用して実験の予想をしたり、実験結果の共有をしたりすることができました。たくさんの先生方が見ている中で子供たちは一生懸命に授業に参加をしていました。
|
|