12月8日(水) 3年生 研究授業(3)
続いて、メインの活動、Activity1「クリスマスカードづくり」です。
(メインの活動のことを、「Activity」と呼んでおり、子供にも、この言い方で定着しています。) 友達に送るクリスマスカードを、「デザイナー」役の子に作ってもらいます。 デザインに必要な「形」「色」「形の数」などをデザイナーさんに伝えています。 もちろん、英語です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(水) 3年生 研究授業(2)
この時間は、「形」の学習の最終回です。
こちらもウォームアップ。 教科書を使って、友達同士で「形クイズ」を出し合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(水) 3年生 研究授業(1)
今日は、英語の研究授業です。
3−2の子供たちが、がんばりました。 まずは、歌を歌って、ウォーミングアップです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(水) 給食(2)
2回目の「おはなし給食」も、給食委員会 委員長のTくんが、読み聞かせをしました。
さすが委員長! とっても上手で、聞きやすいですよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(水) 給食(1)![]() ![]() ・茶飯 ・雪窓のおでん ・みぞれ和え ・牛乳 読書月間コラボ・おはなし給食その2です。今回のお話は、「雪窓」です。このお話は、おでんの屋台「雪窓」を舞台とした、おかしいけれどなぜかせつない不思議な物語です。『雪窓のおでん』には、お話の中でたぬきが注文していた「三角のぷるぷる」(こんにゃくのことです)のほか、たくさんの具材がはいっています。副菜は、お話の中でふっている雪にちなんで、『みぞれ和え』をつくりました。今回も、委員会の児童が放送で読み聞かせをしてくれたので、お話を聞きながら給食をいただくことができました。 12月8日(水) 登校
週の真ん中水曜日、ドシャ降りです…。
私もそうですが、今日は、長靴の子が多いです。 ん? 長靴? レインブーツ? 下駄箱? 靴箱? 乳母車? ベビーカー? 徳利セーター? タートルネック? 衣紋掛け? ハンガー? 襟巻? マフラー? 左側のワードは、今の子には伝わらないものもあるようですね…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(火) かるた大会への道
放課後は、「葛飾郷土かるた」の地区大会に向けた練習を行いました。
3年生と6年生の代表チームです。 近くにお住いの、民生委員さんが、ゲストティーチャーとして教えてくださいました。 ありがとうございます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(火) 6年生 社会科見学(7)
これで、今日の行程は終了です。
最後は、両国国技館の横を通って、バスに乗り込みました。 「東京」を満喫した、とっても充実した一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(火) 6年生 社会科見学(6)
見学スタート!
ですが、写真だと暗くてよく分かりませんね。 展示物の劣化を防ぐために、照明を落としてるのだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(火) 6年生 社会科見学(5)
最後の見学場所は、「江戸東京博物館」です。
が、その前に、江戸博の広場でお弁当です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(火) 6年生 社会科見学(4)
まだまだ遊び…勉強したいようですが、時間なので移動です。
日本武道館の前を通りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(火) 6年生 社会科見学(3)
続いてやってきたのは、「科学技術館」です。
体験型の施設なので、子供たちは、とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(火) 6年生 社会科見学(2)
見学の最後は、記念撮影です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(火) 6年生 社会科見学(1)
今日は、2年ぶりの、6年生の社会科見学です。
(いろいろなことに、「2年ぶり」の冠が付きます…。) まずは、国会議事堂です。参観人数を制限しているようで、予約が取れない学校もあるようです。 しかし! 予約が取れた学校は、人数制限のおかげで、じっくりと見学することができました。私は、10回ほど見学に連れて行ったことがありますが、今回初めて、本会議場の「傍聴席」に座って説明を聞くことができました!!混雑していると、わずか数十秒ほどで本会議場を通り抜けて、おしまいになるのです…。 ラッキー!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(火) 給食![]() ![]() ・ご飯 ・鮭のちゃんちゃん焼き ・ちりめんおひたし ・こんさい汁 ・牛乳 「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道を代表する郷土料理です。鮭と野菜を鉄板で焼いて作ります。名前の由来は、「ちゃちゃっとすばやく作るから」や「鮭を焼くときに、鉄板がちゃんちゃんという音を立てるから」などいくつかの説があります。給食では、アルミホイルで「鮭、野菜、みそだれ」を包み、オーブンで焼いて作りました。 12月6日(月) 1年生 算数
どの学習も、まとめの時期に入ってきました。
今、1年生の算数では、かたちあそびの学習をしています。 形の特徴を生かし、箱などの形をうつして絵を書いています。 丸や四角の形を上手にうつすことができました! 電車やバス、ロボット、お花、クリスマスツリーなど 形をイメージして書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(月) キラッと班あそび(2)
久しぶりの再会(?)でしたが、楽しく遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(月) キラッと班あそび(1)
今日は、なんと! 約2か月ぶりの「キラッと班あそび」です。
10月・11月は、大きな行事があったので、できませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(月) 給食![]() ![]() ・カラフルピラフ ・ABCスープ ・キャラメルポテト ・牛乳 今日は、2年生のリクエスト給食です。「ABCスープ」「キャラメルポテト」を献立にとりいれました。「キャラメルポテト」は、さつまいもを揚げて、キャラメルソースでからめます。キャラメルソースは、水・さとう・バターを合わせて火にかけ、キャラメル色になるまでまぜつづけます。キャラメル色になるまでには、時間がかかりとっても大変ですが、調理員さんが一生懸命につくってくれました! 12月6日(月) 掲示板
12月になり、登校門わきの掲示板を模様替えです。
季節感があって、ステキですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|