12月15日(水) 1・2年生 生活科見学(11)
お弁当のあとは、隣の公園へ移動です。
ちょっとした遊具があり、ちょこっと遊ぶには、とってもいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(水) 1・2年生 生活科見学(10)
オベントウコレクション2021冬。
ペンギンに、キラッとちゃん。 朝から、ありがとうございました <(_ _)> ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(水) 1・2年生 生活科見学(9)
広場に到着。
都心とは思えない、のどかな風景が広がります。 ・・・が、反対側を見ると、やはりここは品川区。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(水) 1・2年生 生活科見学(8)
次は、お楽しみのお弁当です。
水族館の隣にある広場へ。 ポカポカ陽気の中、ステキな公園を歩きました。 いたるところに、ペンギンが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(水) 1・2年生 生活科見学(7)
最後に、サメの前を通って、水族館を出ました。
サメ、デカイです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(水) 1・2年生 生活科見学(6)
見学の〆、イルカショーが始まりました。
イルカの可愛い仕草やダイナミックなジャンプに、客席からは笑顔と拍手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(水) 1・2年生 生活科見学(5)
館内は、クリスマス仕様の装飾です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(水) 1・2年生 生活科見学(4)
外に出ると、ペンギンやイルカに出会いました。
この後、「イルカショー」も観る予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(水) 1・2年生 生活科見学(3)
校外学習の良さは、やはり、実物に触れることができるところですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(水) 1・2年生 生活科見学(2)
いよいよ、入館です!
綺麗な水槽に、釘付け。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(水) 1・2年生 生活科見学(1)
今日は、1・2年生の「生活科見学」です!!
1年生はもちろん、2年生にとっても、初のバス移動による校外学習です。 子供たち、出発前からテンションが⤴⤴⤴⤴⤴です。 着きました! 品川水族館です。 きれいな水辺に、子供からは「楽しみ〜〜〜💛」の声が。 まずは、入り口でクラスごとに記念撮影です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(水) 給食![]() ![]() ・フォカッチャ ・鶏肉のバジルトマトソース ・イタリアンスープ ・パンナコッタ ・牛乳 「世界の料理・イタリア」です。イタリアは、ヨーロッパの国で、ピザやパスタなどの料理が有名ですね。 「フォカッチャ」は、イタリアのパンで、平たい形をしています。「とり肉のバジルトマトソース」をはさんで食べてもらいました。 「イタリアンスープ」はイタリア語で「ストラッチャテッラ」という、たまごスープです。粉チーズ、パン粉を入れることでフワフワな食感になります。 「パンナコッタ」は、イタリア発祥のデザートで、生クリームや牛乳、砂糖などをゼラチンで固めたものです。今日は、いちごのソースをかけて彩り良く仕上げました。 12月15日(水) 代表委員「あいさつ運動」(2)
代表委員の皆さん、がんばってください!
![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(水) 代表委員「あいさつ運動」(1)
今日から、代表委員会の「あいさつ運動」がスタートです。
いつにも増して、にぎやかな朝となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(火) 4年生 理科
4−2が、家庭科室にいました。
なんと、理科の実験中! 「空気の体積の変化と、温度の関係」を調べていました。 試験管を氷水に入れ、試験管の口に張った「シャボン膜」の様子を観察です。 そういえば、理科室には6−2が。 でも、家庭科も水道があるので、この実験にはいい場所ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(火) 3年生の5時間目
1組は、保健の「健康な生活」。
2組は、社会の「消防の働き」の学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(火) 1年生の5時間目
1組は、算数の計算プリント
2組は、漢字のテストが終わったところでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(火) 6年生 理科
2組が、理科室で実験です。
「水溶液の性質」の学習です。 今日は、「塩酸と金属の反応」について調べていました。 実験前に、予想を立てます。 「塩酸は酸性だから、金属を溶かすと思います。虫歯で歯が溶けてしまうのは、口の中が酸性になるからだ、ということを習ったので、そう思いました。」と、実験の結果を予想していました。 しっかりと、理由をもって予想できていますね。さらに、過去に学んだことを生かしていることも素晴らしいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(火) 3年生 算数
「分数」の学習です。
2年生の時は、分子が「1」の分数を習いました。 3年生では、分子が「2以上」の分数を習います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(火) 集会委員 練習中
明後日木曜日は、児童集会です。
今日の20分休みに、進行の練習をしていました。 ごくろうさまです💛 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|