明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾教育の日、どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいます。
 2年生がiPadで、スクラッチJrに取り組んでいました。いわゆるプログラミング、自分で操作してみる学習です。
 3年生が葛飾郷土かるたに取り組んでいました。ルールを守って、感染症対策もして静かに札を取るようにしていました。
 6年生が毛筆に取り組んでいました。今日の文字はバランスに気をつけて「湖」です。清書ができた人は、教室の後ろの壁に掲示していました。

4年生 キャッチバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科「キャッチバレーボール」の学習では、ボールをキャッチやトスでつなぎ、相手側にアタックをして得点するゲームです。ルールを守って、協力しながらゲームを展開してます。

日光宿泊学習・事前学習

画像1 画像1
5・6年生が日光の事前学習を始めました。今年度はコロナウィルス感染対策のため、6年生のみの参加となりましたが、5年生は来年度のために、一緒に学習できる内容については参加する予定です。

今日は日光宿泊学習のめあてを確認したり、例年と異なる変更点を確認したりしました。6年生は経験を生かし、知っていることを5年生に説明しました。5年生は「僕たちも行きたかったなぁ。」という感想を発表していました。

日光宿泊学習の大きなめあて「自分のことは自分でする。」は、なかよし学級の皆の大切な学習です。学習を通して、5・6年生の「頑張ろう!」という意欲が感じられました。

なかよし学級・リトミック(音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4時間目にリトミックの学習をしました。子供たちはリトミックの授業を楽しみにしています。ピアノの伴奏に合わせ、リズムよくスキップしたり、走ったりして、色々な体の動きを楽しむ授業です。

音楽講師も子供たちの様子を見ながら伴奏し、指導しています。1年生は教師や上級生の動きを真似して、楽しく参加しています。2〜6年生は、自分たちの動きや友達の動きを見比べて、「上手になりたい!」と意欲的です。


今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ハニーレモントースト、焼き肉サラダ、野菜と卵のスープ、バナナ、牛乳でした。

今日は栄養黒板の紹介をします。校長室の前に設置されており、保健・給食委員会の子供たちが毎日記入しています。赤の仲間は、「血や肉になるもの」、黄の仲間は「熱や力のもとになるもの」、緑の仲間は「体の調子を整えるもの」です。

全校児童が「健康で過ごすために、どんな栄養を摂るとよいか」や「バランス良く食べることの大切さ」を知るためのきっかけの一つになっています。

今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日昼休み、校庭の様子です。
天気の良い日。自分のあさがおに水やりをする子供、先生と鬼ごっこをしている子供、固定遊具で遊ぶ子供など外へ出て元気に遊ぶ子供たちです。校庭に出て子供たちと一緒に過ごしている先生もたくさんいました。

今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の1年生の様子です。
5時間目にも慣れてきたようです。
1組は、生活科で「あさがおのかんさつ」をしていました。
2組は、道徳「ハムスターの赤ちゃん」を読んで生命の尊さについて考えていました。
3組は、音楽です。突然の訪問にもかかわらず「世界中の子供たち手話バージョン」を披露してくれました。

本日の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のあさがおの鉢です。
 日一日と葉が大きくなっていく様子がわかります。これからは前回と観察した様子を比較するときには、一人一人のiPadも活躍しますね。
2年生のmy植物の様子です。トマトもなすも実をつけ、大きく成長していく様子が見られ ます。もう収穫した児童もいるようです。
今日は、午前授業で午後は教員の研究会を開きました。本校では、プログラミング教育を とおして「論理的思考力を高める」研究に取り組んでいます。また、その経過、成果などはその都度、お伝えしていきます。

今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年理科「植物と日光のかかわり」の学習をしていました。
 葉にでんぷんがあるかないか、日光とのかかわりについての実験です。
5年生の体育「立ち幅跳び」後に、整列をしています。
 今日も陽ざしが強かったので、休むときは日陰を上手に使っています。

ソフトボール投げ(暑さ対策取材)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体力テストのソフトボール投げが各学年で行われていました。
また、学校の暑さ対策ということで、TBS「Nスタ」が取材に入りました。本日放映される予定です。
 自分の学校に児童も、教職員も、保護者や地域の方々にも、誇りをもっていただきたいという思いで取材依頼があったときには受けたいと考えています。
 ホームページ掲載についての承諾書に書かれているように、基本的にはアップ(インタビューは希望者に限る)や顔と名前が特定できるような映像を流すことはお断りしています。
 ご都合が悪い場合は、担任までお知らせください。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「虫歯予防デー」メニューでした。カミカミわかめご飯、切り干し大根の和え物、めかじきのごま照り焼き、みそ汁、オレンジ、牛乳でした。


毎日の給食では、各教室の給食ワゴンに「今日の給食」として、廣瀬栄養士がお便りを付けいます。食べ物についての知識だけでなく、食材を通して食に興味をもってもらえるよう工夫してお便りを作成しています。


今日は噛むことが虫歯予防につながるというお話でした。しっかり噛むことで唾液がたくさん出て、虫歯菌の酸を薄めてくれるそうです。毎食の食事をしっかりよく噛んで、虫歯予防に繋げていきたいですね。

今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生憎の雨の1日でした。
 6年生、図書室の本の返却の様子です。現在は学校の図書もバーコードで管理されています。返却も一冊ずつバーコードを読み取り、確実に確認されています。
 4年生、iPadを活用して一人一人の「歳時記」を作成していました。6月にちなんだ興味をもったことについて調べ、まとめていました。
 3年生、体育館でスポーツテストの反復横跳びをしていました。昨年度は実施しませんでしたが、今年度は全国的に実施します。
 コロナ禍で、児童の体力低下が心配されていますが、一人一人結果を分析して、体力向上の目標を設定していきます。

天気の良い一日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏のようで、天気の良い一日でした。
昼休み、気持ち良さそうに校庭で遊んでいた子供たちです。
田んぼを写そうとしたら、「撮って!撮って!」と楽しそうに集まってきた子供たちです。

今日の授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科の授業の様子です。
どろだんごづくりをしています。どのクラスの児童も、自分で作ったどろだんごを大事そうに持っていました。
2年生の図画工作の授業の様子です。
めあてにそって、想像力を生かして作品をつくっていました。iPadで一人一人の作品を撮って、大型提示装置に全員の作品を一堂に提示することもできますね。
3年生の算数の授業の様子です。
4桁の繰り上がりのある足し算について学習していました。
計算の方法を一人一人が考えるとともに、板書をノートにしっかり書くこともできていました。

本日の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図画工作の授業の様子です。
木工に取り組んでいます。どのような絵柄にして、どこを切り抜くか下絵を描いていました。完成見本が前に置いてあります。一人一人の完成品が楽しみです。
5年生の外国語の授業の様子です。
隣の友達と「ほしいもの」について尋ね合う学習をしていました。
なかよし3組の図画工作の授業の様子です。
糊をつけて新聞紙を重ねてはり、はりこの被り物をつくっていました。

SDGs(Sustainable Development Goals)とは

画像1 画像1
 2030年、今から9年後に現在の世界的な課題を解決して世界がたどり着くゴールを示したものです。
 SDGs(持続可能な開発目標)17の目標&169のターゲットは、2015年9月国連で合意された世界が向かうべき共通のゴールです。
 先進的な企業や自治体は、自社、自地域は目標3と8に力を入れている、というような表現を使うことがあります。それは素晴らしいことなのですが、SDGsの本質は「17の目標は相互に関連しており、それらを包括的に解決することが本当の意味で解決に向かうことになる」と言われています。
 そのため、SDGsに関連する世界で起こっている問題や課題、今後世界がどういった方向に進んでいこうとしているのかという全体像を把握し、それぞれがお互いにつながっているという感覚をもつことが大切だとも言われます。
 最近はTVでもよく取り上げられるようになり、我が社は、すでに企業戦略としてSDGsを掲げて取り組んでいると言われる保護者や地域の方もいらっしゃることでしょう。
 しかし、私たち自身の小さな選択がSDGs達成に影響しているということを自覚することも重要なのです。例えば、そのつながりの中には、途上国で作られた製品を消費する消費者の一人として私たちもつながっていて、私たち自身の小さな選択がSDGs達成に影響しているということを自覚するということです。
 SDGsに企業が取り組んだ結果、やはりレジ袋はあった方が良い、紙ストローは飲みにくいなどの意見もありますが・・・
 企業側のSDGsへ向けての努力と消費者側のSDGsへ向けての小さな努力が上手く重なれば、SDGsに近づいていくということになります。
 何も課題だと思わず、何もしなければ、何も変わりません。しかし、環境は悪くなる一方、いや現在存在する人は誰も見ることはできませんが、このまま行けばいずれ世界・地球は壊滅するのです。
 そこで、人はこの世を持続可能にするために動き出さなければならないのです。グローバルな視野で課題を捉え、その課題解決に一人一人の人間が、自ら動き出さなければあと9年でSDGsを達成することなど到底できないのです。
 あと9年でSDGsが達成されるかどうかは疑問ですが、私たちは生活の中から自ら課題を見付け、解決に向けて積極的に動き出すことができる子供たちを育てたいと考えているのです。それが、ESDです。
 現在の新型コロナウイルス感染症の蔓延は、正に世界的な課題です。現在はこの課題解決のために一人一人が、葛飾区が、東京都が、日本が、世界が、解決(ゴール)に向けてどうすればよいか考え、それぞれの立場で最善を尽くして行動していることと思います。
 保護者、地域の皆様にもSDGsを理解していただき、共に「笑顔・元気・思いやり」が持続可能な社会・世界を創っていきたいと考えています。
 SDGsを意識しながら、積極的に、クリエイティブに課題を解決していこうと動き出せば、たとえそれが小さなことでも、未来は変わっていくと考えられます。


天気の良い1日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が校庭体育でボールゲームをしています。
中央の台上の仲間にディフェンスをかわしてパスをつなぐと得点となるゲームです。
教育実習生も一緒に授業に参加していました。
暑い日、体育の時間は、熱中症対策として、水筒を持って移動しています。

本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、とても良い天気でした。
1年生が、校庭であさがおの観察をしていました。
大きくなった葉を観察して、細かい部分まで絵に描いていました。
数日前より大きく成長した葉を誇らしげに紹介してくれました。

3年生も校庭に出て、自分のえだまめ、ひまわり、ほうせんかを観察していました。
iPadで自分の植物を写真に撮っていました。
成長の様子を絵だけではなく、写真で比較するということもできるようになりますね。

今日の給食

今日の給食を紹介します。今日のメニューは、豚汁うどん、ししゃもの胡麻揚げ、白菜の柚子和え、パイナップル、牛乳です。

6月は読書月間とともに、「食育月間」となっています。食育では、以下の6点を身に付けることを目指しています。

〇食べ物を大事にする感謝の心
〇好き嫌いをしないで栄養バランスよく食べること
〇食事のマナーなどの社会性
〇食事の重要性や心身の健康
〇安全や品質など食品を選択する能力
〇地域の産物や歴史など食文化の理解など

今月は、給食の紹介と学校給食での取り組みをいくつかご紹介します。
画像1 画像1

2年生 体育の学習

画像1 画像1
今日はボールを使ったゲームを行いました。パスを回したりディフェンスを交わしたりしながら、ゴールにいる子にボールを投げるゲームです。子供たちは一生懸命ボールを追いかけ、楽しく活動していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

学校便り

ホームページ掲載データ