1月21日(金) クラブ活動(7)

ラストは、まんが・工作クラブ。
TPCでお手本にする画像を探し、イラストを描いています。
工作をしている子は、一人だけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) クラブ活動(6)

かるた・ゲームクラブは、3グループに分かれて、カードゲームで楽しんでいました。
どれも、私の知らないものばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) クラブ活動(5)

手芸クラブは、各自、好きなものを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) クラブ活動(4)

PCクラブは、オリジナルステッカー作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) クラブ活動(3)

科学クラブは、「スライム」を作りました。
食紅で、カラフルにしました。

活動の途中で、3年生がぞろぞろと理科室に入ってきました!
そう! 今日は、クラブ見学の日です。
見学も参考にして、4年生になったらどのクラブに入るか、考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) クラブ活動(2)

運動クラブは、今日は体育館でした。
「バドミントン」と「卓球」のラケット種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) クラブ活動(1)

6校時は、クラブ活動でした。
ダンスクラブは、3月の発表会に向けて練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) 給食

画像1 画像1
【献立】
・てりマヨチキントースト
・にんじんドレッシングのサラダ
・かぶとトマトのスープ
・牛乳

『かぶ』のお話(はなし)です。かぶは、主(おも)に、根(ね)っこの部分(ぶぶん)を食(た)べますが、葉(は)っぱも食(た)べることができ、ビタミンが豊富(ほうふ)です。大昔(おおむかし)から日本(にほん)で食(た)べられてきたと言(い)われ、かぶを改良(かいりょう)してさまざまな野菜(やさい)がつくられました。白菜(はくさい)、小松菜(こまつな)、チンゲンサイなどは、かぶから作(つく)られたそうです。今日(きょう)は、かぶの根(ね)っこと葉(は)の両方(りょうほう)をスープにつかいました。

1月21日(金) 20分休み

今日も、校庭は大賑わいです。
今日で、なわとびの「自主練習期間」はおしまい。
来週からは、全校で「3分間跳び」などの練習をします。
がんばるぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) 朝なわとび

今朝も、4年生がみんなで跳んでいます。
短縄というと、個人で跳ぶというイメージですが、こうして、みんなで楽しみながら練習しています。
とってもいいですね👍
画像1 画像1

1月20日(木) 5年生 英語(2)

2組は、オリジナルのセットメニュー(定食?)を考えていました。
これも、1組同様、食事代金のやり取りを行うための準備です。
この子は、「たこ焼き」「ショートケーキ」「コーラ」という、夢の組み合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木) 5年生 英語(1)

「レストランで注文して、お金を払う」というシチュエーションで、会話をします。
これで、外国へ行っても、食事を楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 6年生 音楽

1組が、合奏です。
謝恩会で披露する楽曲だそうです。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) お昼休み

20分休みはなわとびタイムですが、お昼休みは、なわとびに遊具、一輪車、ボール遊びなど、思い思いに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・わかさぎのフリット
・肉豆腐
・野菜のからし和え
・牛乳

 今が旬の「わかさぎ」をいただきました。わかさぎは、川や湖に住む小さな魚です。大きい物でも10センチほどしかありません。夏の間は水の深いところにいて、あまり動かず、寒くなって水温が下がると、動きが活発になります。冬のみずうみでは、厚い氷に丸い穴を開けて「わかさぎ釣り」ができます。わかさぎは、頭からしっぽまで食べられるので、骨をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。 

1月20日(木) なわとび集会(4)

最後は、「長縄」の紹介です。
「ダブルダッチ」も見せてくれました。

運動委員の皆さん、準備・練習、ご苦労様でした。
みんなの、縄跳びへの気持ちもとっても高まりました。
ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木) なわとび集会(3)

「二重跳び」や「後ろ二重」、「はやぶさ」、「交差二重」など、難しい技が決まると、見て入る子供たちから、「オー!!」「わぁー!!」という歓声や拍手が起こります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) なわとび集会(2)

運動委員の子が、いろいろな跳び方、実演を交えて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) なわとび集会(1)

集会の前に、6年生のあいさつです。
担当は、1組のSくん。
「この頃、とても寒くなってきました。首・手首・足首を冷やさないようにすると、暖かく過ごせるそうです。」とみんなに教えてくれました。
私も、マフラーが欠かせません。

さあ、いよいよなわとび集会のはじまりです。
練習した技が、うまくできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 運動委員準備中

今朝は、運動委員会企画の「なわとび集会」です。
今日まで、何回かリハーサルを重ねてきましたが、本番前、最後の確認です。
がんばって!!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31