7月1日今日の給食♪ごはん、牛乳、ししゃもの南部あげ、肉じゃが、わかめのポン酢あえ 今日は、わかめのお話をします。 今日のあえものには、わかめが入っています。いきなりですが、クイズです。給食で食べるわかめは、食べやすいように小さく切っていますが、もともとわかめはどのくらいの大きさでしょうか。 1.3〜4cm(消しゴムくらいの長さ) 2.10〜20cm(ボールペンくらいの長さ) 3.1〜2m(お布団くらいの長さ) 答えは明日紹介します! 6月30日今日の給食♪えだまめじゃこごはん、牛乳、あじの梅しそあげ、みそ汁、フルーツヨーグルト 今日は、梅干しのお話をします。 梅干しは熟した梅を収穫し、塩につけお日さまに干して、できあがります。梅干しには、食べものを長持ちさせる働きがあると言われています。昔の人は、梅干しなどを使い、食べものを痛まないようにしていました。梅干しが入ったおにぎりがあるのも、昔の人の知恵ですね。今日の給食では、アジに練り梅をぬって大葉を巻き、フライにしてあげました。 社会科見学へ行きました♪鉛筆工場では、鉛筆が作られている様子をガラス越しに食い入るように見入り、「すごい!こうやって作られているんだ!」などと感嘆の声を挙げている子もいました。 葛飾区内の車窓見学では、バスガイドさんがそれぞれの施設について説明してくださり、それを一生懸命にメモする姿も見られました。 これから学んだことを社会科の学習で生かし、まとめていきたいと思います♪ 薬物乱用防止教室(6年生)
6月12日(土)に薬物乱用防止教室が行いました。
葛飾ライオンズクラブより講師をお招きしました。 薬が与える影響や、社会的影響など、薬物の恐ろしさを学びました。 講師の先生、ありがとうございました。 6月29日今日の給食♪郷土の味〜京都府〜衣笠丼、牛乳、京風みそ汁、水ようかん 今日は、「衣笠丼」のお話をします。 今日の給食では京都府にちなんだ料理を出しました。衣笠丼は、油揚げとねぎをたまごでとじたシンプルなどんぶり料理です。「衣笠丼」の名前は、金閣寺の近くにある衣笠山に由来しています。見た目が雪景色の衣笠山に似ているから、この名がついた説や衣笠山によくきつねが出たからという説があります。だしを吸った油揚げの風味がやさしく、口当たりもよいので、京都府民に愛されているご当地料理です。たくさん食べてくださいね! 6月28日今日の給食♪ひじきふりかけごはん、牛乳、高野豆腐入り酢豚風、塩ナムル 給食では、「給食室から」というお手紙を毎日各クラスに届けしています。お手紙には、その日の給食、盛り付け方、その日に使われている料理や食材のお話をしています。今日のお話を紹介します。 今日は、ひじきのお話をします。 ひじきは、波のかかる岩の上などについて育つ海藻の一つです。海にいるときは、くすんだ黄色をしていますが、干したものは黒に近い茶色になります。春に採って、鉄のかまで煮て、適当な長さに切って干したものが、干しひじきです。今日は、ふりかけにしてごはんにかけました。ひじきには、骨の材料になるカルシウムがたくさん含まれています。じょうぶな骨を作りましょう。 6月25日の給食♪世界の料理〜スペイン〜ミルクパン、牛乳、魚のガスパチョソース、ジャーマンポテト、アホスープ 給食では月に1回程度、世界の料理で各国に関係する料理を作っています。今日は、スペインです。魚のガスパチョソースの「ガスパチョ」はもともとスペインの冷製スープで、スペインでは人気があります。それをソースにして魚にかけました。アホスープの「アホ」はスペイン語で「にんにく」という意味で、にんにくを効かせています。子ども達もどのようなスープなのか興味深々でした! 3年生:ニコニコ弁当たのしいランチ♪
3年生は、図工の時間に、彩り豊かでおいしそうなお弁当を作りました。本物ではありませんが、本物のお弁当のように、ごはんやおかずが色とりどりに入っています。
図工なので、「いろどり」が大事になります。「お肉ばかりだと茶色になるよ〜」と声を掛け合いながら、赤・黄色・緑・など色を意識して作っている子が多かったようです。 もう少し大きくなったら、栄養士から「体づくりに必要な色」などを学ぶ機会もあります。この時につくったお弁当をみながら、食育の勉強にもつながってほしいと思います。 4年生:つないで組んですてきな形
紙バンドをホチキスでつないだり、網目状にくみ上げたりしながら、線材から、すてきな形を作って立体化していく題材に取り組みました。日常的にも使える入れ物を作る人もいれば、被り物をつくって楽しむ人もいました。
作品は展覧会には出さないので、持ち帰りをしました。ぜひお家でかざたり、使ったりしてほしいと思います。 プール開き【若草学級】2年ぶりの水泳学習のため、今回は「着替え」「プールサイドでのきまり・約束」「プールに入水するまでの流れ」について、丁寧に確認をしました。 プールサイドでの、自分の座る場所、荷物を置く場所、マスクを外すタイミング、バディの仕方など、これまで入水経験のある3年生以上の児童にとっても、今年の水泳は全てが新しい経験です。 新しいルールについてまだ慣れないことが多いですが、全員で一つ一つ確認しながら、安全で楽しい学習になるように指導していきます。各ご家庭では、持ち物の準備等のご協力をお願いします。 次回は、今回伝えたことの確認とシャワーの練習をしていく予定です。 交通安全教室(自転車教室)を行いました!
6月18日(金)に、交通安全教室(自転車教室)を行いました。本来でしたら、実際に自転車に乗って、安全な乗り方を学習するところですが、コロナ禍を踏まえて、亀有警察署の方にお話をいただきました。
自転車は車道を走ることは知っていても、横断歩道を渡るときは自転車から降りて渡ることを知らない児童が多く、「えっ、そうなの?知らなかった!」と驚いている子もいました。 自転車に乗るときのルールを学んだ後、最後には自転車に乗っているつもりになり、安全確認の仕方を実践しました。(2枚目の写真です。自転車のサドルを握っているつもりになり、「右・左・右・右後ろ」を確認しているところです。) これからは、一人で自転車に乗ることも可能となりますが、安全に気を付けて乗ってほしいと願います。 【6月】ゴミのリサイクル出前授業(社会科)一足先に、先日の葛飾教育の日に、ゴミのリサイクル出前授業がありました。 この日は、葛飾区役所の環境課の方が講師として来てくださいました☆ 「そのゴミは、もやすゴミ?それとも雑紙でリサイクル?」 クイズ形式で分別の仕方を学習しました♪ 【6月】ツルレイシの観察(理科)
5月に植えたツルレイシ(ゴーヤ)の種。
ぐんぐん成長して、姿が変わってきました! 特に、外の植木鉢に植えたツルレイシは、太陽に向かって急成長!! よーく観察してみると、くるくるとしたひげのようなものが、ネットに巻き付いていたり、黄色い花が咲いていたり…♪ 触って、匂いをかいで、大きさを比べて、最後はタブレットでパシャリ★ この後は、どんな姿になるのかな??(*^^*) 若草【名前合わせ】子ども達と毎回授業の始めに確認している「若草の約束」があります。 1、ルールを守って、楽しく参加します。 2、頑張っている人を応援します。 3、負けても人のせいにしません。勝つことも負けることもお勉強です。 この3つの約束を全員で確認をし、ゲームに臨んでいます。 今回は、「名前合わせ」ゲームをしました。友達の名前を「苗字」と「名前」に分けたカードを使い、全て裏側にしたものを、それぞれ1枚ずつめくり、苗字と名前が一致したら、そのカードがもらえるという、神経衰弱ゲームです。 どの子たちも、自分より前にめくった友達のカードの名前をよく記憶していて、今回は高学年や中学年を中心に多くの子たちが一致させることができ、カードを獲得して大喜びしていました。友達の喜びを自分の喜び事のようにして大喜びする友達もたくさん見られ、とてもよい学習でした。 集会委員によるMEET集会★コロナ禍の集会は、全校児童が集まることができず、ZOOMやMEETを使用してのリモート集会を行っています。 今回はMEETを使用して、こすげ小学校にまつわるクイズ集会を行いました。 解答は、予め決められているふりつけで画面越しに答えます。みんなの様子もわかり、とっても楽しい集会となりました。 保健委員さんからのお知らせ♪
保健委員の5年生・6年生が、朝の時間にお知らせをしに来てくれました。
内容は、「トイレの使い方」と、「正しい手の洗い方」です。 紙芝居を読んでもらったり、写真を見ながら、みんなで一緒に手を洗う真似をしたりしました。 教えてもらったことを生かして、みんなで気持ちよく過ごせるといいですね! 【6月】電池の働き〜カーレース〜(理科)さあ、学習したことを生かして、カーレースの始まり始まり★ もっと速く走らせるには、どうすればいいかな? 後ろに走らせたいけど、電池の向きをどうしようかな? 試行錯誤しながら、楽しんでレースをすることができました(*^^*) 6月の図工作品色紙を選び、紙を細かくちぎって、のりで丁寧に貼る作業を繰り返しました。1〜3年生は、赤系、青系、黄色系、紫系の4色から選び、はみ出さずに様々な色をランダムに貼る作業を頑張って取り組みました。 4、6年生は、輪に沿って一枚一枚ちぎり紙を貼る作業に集中して取り組みました。色々な種類のカラフルなかたつむりを完成させることができました。 この学習を通して、「集中して最後まで丁寧にちぎり紙を貼る。」めあてを達成することができました。 開校記念集会開催!
<開校記念集会が行われました!>
6月11日は、こすげ小学校の開校記念日でした。翌日の土曜公開日に、代表委員会が中心となり、開校記念集会をmeet(ICT機械)を使って実施しました。 事前に代表委員会の児童が全員で取り組んだ集会劇を画面上で鑑賞し、校歌を斉唱(緊急事態宣言下なので、心の中で1曲だけ斉唱)しました。 最後に校長先生から開校20周年(21周年)をお祝いする言葉をいただきました。 なかなか一堂に会して子どもたちが集まる機会に乏しい昨今ですが、タブレットやICTをうまく活用し、楽しい集会を催すことができました。 校歌斉唱は、音源のみでしたが、緊急事態宣言が明けて、また、金管バント練習が再開したら、みんなで楽しく演奏を聴ける日を楽しみにしていきたいと思います。 開校20周年(21周年)、お誕生日おめでとう!!! 6年生:ダンボールで…(図工)
6年生は、自由課題で段ボールを使った自由立体作品づくりに取り組みました。個性的で完成度の高い作品がたくさんできました。
廊下の作品棚においておくと、下学年の児童が「すごーい!ほしい!」と会話をしているのが聞こえます。「先生、僕たちもあんな作品をいつか作るんだよね?」と期待いっぱいに質問されます。高学年の作品は、下学年の子どもたちにも憧れのまなざしで見つめられています♪ |
|