1月19日(水)給食![]() ![]() みそラーメン 大豆と芋と小魚のあげ煮 くだもの 牛乳 大豆は「畑の肉」と呼ばれる程、たんぱく 質が多く、皆さんの体を作るのに役立って います。皆さんは大豆から何が作られるか 知っていますか?みそや豆腐、そして醤油 も大豆から作られています。調理には欠かせ ない食材ですね。 1月18日(火)給食![]() ![]() ごはん ホキの磯辺揚げ 和風サラダ のっぺい汁 牛乳 ホキは日本近海に生息している魚では ありません。遠く南半球、ニュージーランド のあるエリアを中心に深海600メートル ぐらいまでを生息域としている深海魚の 特徴を持っています。 1月17日(月)給食![]() ![]() 豚キムチごはん チーズポテトの包み揚げ 中華風コーンスープ 牛乳 キムチは韓国の食卓に欠かすことのできない 伝統料理で、白菜、大根、きゅうり等を 薬味だれにつけて作る代表的な発酵食品です。 厳しい冬に不足する野菜を保存する方法として 作り始めたそうです。 1月14日(金)給食![]() ![]() ごはん ししゃもの風味あげ 豆腐のうま煮 おひたし 牛乳 ししゃもにはたくさんの栄養が含まれています。 カルシウムが有名ですが、他にも鉄分も多く、 100ℊあたり約1.4含まれているそうです。 これは全身に酸素を運ぶ大切な役割を担っています。 1月13日(木)給食![]() ![]() こまつなマヨトースト ミネストラスープ 大学芋 牛乳 今日は小松菜を使ったトーストです。 小松菜は少し苦みもあり、苦手な子もいるようですが、 葛飾区は小松菜の栽培がとてもさかんです。 いつも使われている小松菜も近所の農家さんが 運んでくれています。ぜひ野菜そのものの味を 味わって欲しいと思います。 1月12日(水)給食![]() ![]() ゆかりごはん ぶりの照り焼き 小松菜のごま汁 なます くだもの ジョア 今月の目標は 「しょくじのマナーをみにつけよう」です。 1月7日は七草粥という行事食があります。 これはお正月のごちそうで疲れた胃腸を 休ませるという意味があります。 5年 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 副籍交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 サケの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 日光移動教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 足型とり![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校内陸上競技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラネタリウム見学![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(水)給食![]() ![]() わかめごはん 鮭の幽庵焼き 五目豆 田舎汁 牛乳 今日は冬至です。冬至とは1年で最も 日が短くなる日です。 冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを 食べたりします。 幽庵焼きとは、ゆずを使った料理です。 12月21日(火)給食![]() ![]() ミートソース ポテトサラダ くだもの 牛乳 じゃがいもには果物と同じようにたくさん のビタミンCが含まれています。 ビタミンCは疲れている体の回復にとても 役立っています。 今日はサラダにしてみましたが、煮たり 焼いたり、揚げたりと万能な食材です。 12月20日(月)給食![]() ![]() こまつなチャーハン 大豆の春巻き サーサイスープ 牛乳 今日は大豆の春巻きです。 春巻きは中国で生まれた料理です。 『厳しい冬を越えて春の訪れを感じる縁起の良いもの』 として、その時期に出回り始める、タケノコやニラなどを 包んだもので、お正月に食べられていたそうです。 12月17日(金)給食![]() ![]() マーボー丼 トマトスープ パイナップル 牛乳 トマトはビタミンCをはじめ、たくさんの ビタミン類や、ミネラル、食物繊維を含み ます。トマトが赤いのは、リコピンという 赤い色素が含まれているからです。 夏に多く出回る野菜ですが、今では缶詰 などで、1年中食べられています。 12月16日(木)給食![]() ![]() けんちんうどん じゃこのおひたし 大豆のかりんとう 牛乳 大豆を使った加工品はたくさんあります。 例えば、みそやしょうゆ、豆腐、油揚げなど 他にも様々なものに使われています。 大豆は私たちの食生活に欠かせないとても 大切な食品です。 今日は大豆をかりんとう風に調理してみました。 たくさん食べてくださいね。 12月15日(木)給食![]() ![]() あげパン ポテトオムレツ ミネストラスープ 牛乳 卵はとても栄養価の高い食品です。 特にたんぱく質、脂肪が豊富で鉄、カルシウム、 リンなどのミネラルが多く含まてれいます。 スーパーなどでは、白玉、赤玉の卵が売られていますが、 栄養価は変わりません。 |
|