| 10月20日(水)の給食    〇切干大根のナムル 〇黄桃 〇牛乳 本日は全校が給食を食べて下校だったので、配膳しやすく食べやすいメニューにしました。 マーボー丼は約40kgの豆腐を使用しています。 煮崩れないよう、2釜で調理をしました。 食べやすく人気のメニューだったので、お残しもほとんどありませんでした! 10月19日(火)の給食    〇さわらのさざれ焼き 〇ひじきの和風マリネ 〇豆腐のスープ 〇牛乳 さわらのさざれ焼きは、下焼きをした魚にマヨネーズをぬってパン粉とチーズかけ、再度オーブンで焼きました。 カリカリとしたパン粉とマヨネーズの香りがしてとてもおいしかったのですが、本校で初めて出したメニューだったこともあり食べなじみがなかったのか、少々残りました。 初めての料理も何度か食べていくうちに慣れていきます。 今後も工夫や改良を重ねながら今後も提供していきたいです。 10月23日(金)うさぎのショコラ            名前は「ショコラ」です。 どうですか? かわいいでしょ?? 飼育委員会が中心になって毎日お世話をしています。 ちなみに年齢は不明です・・・ これからも元気で快適に過ごせるように、 心を込めて飼育していきます!! 10月23日(木)応援集会2回目        応援団の声に合わせて各クラスで一緒に声を出しました。 応援団は毎日練習中です。 来週は第3回目の応援集会です。 運動会が間近に迫った中での応援合戦、たのしみです! 10月19日(火)運動会練習    各学年で運動会に向けて練習にはげんでいます。 5年生は、グループに分かれて、創作ダンスの練習をしました。 自分たちでリズムに合わせて振り付けを考え、お互いのグループのダンスを見合って、参考にしながら練習をしています。 本番に向けて、より良いものにしていけるように頑張っています!! 10月19日(火)運動会係活動    運動会の運営を一緒に行います。 用具の係活動では、 当日の動きの確認に加えて、当日の会場で使用するポスターの作成を行いました。 来週も係活動を行います。 自分たちで盛り上げていける運動会にできるように、がんばっていきます。 10月19日(火)なぞなぞ集会        高学年のクラスでは、各学級の集会委員が画面に合わせて、 ヒントをくれたり、進行をしたりしながら、楽しみました。 次はどんな企画をしてくれるか楽しみです! 10月15日(金)避難訓練        警察署の方が来ていただいて、 不審者への対応を、教職員含めて、どのような動きをしていくのかを確認しながら行動をしました。 警察署の方から、身を守るための方法についてもお話をうかがいました。 10月15日(金)図書委員会による読み聞かせ        それぞれ、自分が選んだ本を、楽しく読んでくれました。 図書委員は緊張していましたが、各クラスで頑張って読んでくれました。 また、楽しみにしています!! 10月14日(木)応援集会1回目        その代わり、運動会までの間に、応援団が動画で応援合戦を行います。 赤組、白組、ともに、応援団がエールなどの応援合戦を繰り広げました。 全校の子ども達は、動画を見ながら応援団の声に合わせて拍手で応援しました。 応援団のおかげで、運動会に向けての気分が盛り上がってきました。 次回も楽しみです!! 10月18日(月)の給食〜十三夜〜    〇大豆入りぱりぱりサラダ 〇月見だんご汁 〇牛乳 今日は十三夜です。1か月前にあった十五夜の月を見た人は、十三夜の月もあわせて見ると縁起が良いとされています。 十三夜では豆をお供えすることから「豆名月」ともいわれています。 今日は大豆を油で揚げて、サラダの中に入れました。 月見だんご汁は、かぼちゃを茹でて白玉粉と一緒に練り合わせ、月のような黄色い団子を作ってみそ汁に入れました。 柔らかめに作りましたが、よくかんでゆっくりとかむよう、子どもたちに指導しました。 10月15日の給食    〇鶏肉の香味焼き 〇野菜のごまじょうゆ 〇呉汁 〇牛乳 鶏肉の香味焼きは、鶏もも肉の切り身をにんにく・ねぎ・しょうがと調味料に漬け込み、オーブンで焼きました。 味も香りもしっかりとしていて柔らかい肉だったので、子どもたちもよく食べていました。 呉汁は、すりつぶした大豆を汁の中に入れた料理です。 日本各地で昔から食べられている郷土料理です。 今日は煮干しでだしをとり、大豆を少し粗目にミキサーにかけて汁に加えました。 大豆にはみなさんの体を作るもとになるたんぱく質や、血液をつくる材料になる鉄分が入っています。 大豆そのものを給食に出すと子どもたちに敬遠されがちなので、つぶして呉汁に加えたり、ハンバーグの生地に混ぜたりと、工夫して献立作成・調理を行っています。 10月14日(木)の給食〜世界の料理:ギリシャ〜    〇ムサカ 〇野菜スープ 〇パイナップル 〇牛乳 今日は世界の料理から、ギリシャの「ムサカ」を給食に出しました。 ムサカはギリシャの伝統的な家庭料理で、じゃがいもやなす、ミートソース、ベシャメルソース(牛乳やバターなどから作る白いソース)を重ねて焼きます。 給食室では、じゃがいも、なす入りのミートソース、ベシャメルソース、チーズを順番にグラタン皿に入れてオーブンで焼きました。 低学年では、ミートソースの中に入っているなすが気になった児童もいたようですが、よく食べていました。 10月13日の給食    〇ほっけの塩焼き 〇こんにゃくのおかか煮 〇根菜のごま汁 〇牛乳 こぎつねごはんは、油揚げがたっぷり入っています。 この料理を出すと毎回子どもたちから「きつねが入っているの?」と言われますが、残念ながらきつねは入っていません。 「こぎつねごはん」の名前の由来は諸説あり、「昔話に出てくるきつねの大好物が油揚げだから」「油揚げの見た目がきつねのようだから」など様々です。 混ぜご飯は残りがちですが、今日は油揚げを甘めに煮て酢飯と合わせたので、子どもたちも食べやすかったようです。 10月12日(火)の給食    〇ツナ春巻き 〇春雨スープ 〇オレンジゼリー 〇牛乳 キムチ炒飯は1〜6年生まで誰でも食べられるように、辛さを控えめにしています。 「好きな給食は?」と子どもたちに聞くと、カレーや揚げパンと並ぶほど人気なのが、このキムチ炒飯です。 ツナ春巻きは、キャベツとツナ、マヨネーズを混ぜて具を作り、皮で巻いて油で揚げています。 今回は約380本の春巻きを調理員さんが巻いてくれました! 揚げ加減もばっちりでした! 今日は子どもたちが好きな、食べやすいメニューだったのでよく食べていました! 10月12日(火)応援団・リレー選手紹介集会        当日の応援合戦はできませんが、 運動会を盛り上げてくれる応援団の紹介がありました。 紅組、白組ともに自分たちで工夫しながらの紹介動画でした。 リレー選手も練習が始まっています。 当日、思い切った走りができるように、みんなで応援していきたいです! 10月11日(月)応援団練習    感染予防のために、今年は当日の応援合戦は残念ながら行いませんが、 応援団は事前練習を行っています。 運動会に向けて、赤白ともにがんばることができるように、動画で応援合戦をする予定です。 休み時間に、体育館で声出しや動きなどを確認しながら、がんばっています!! 10月8日(土) 計画委員あいさつ運動        あいさつ運動を行いました。 立ち止まってあいさつする。 礼をしてあいさつする。 大きな声であいさつする。 など具体的なお手本を示して、 みんなでレベルアップするためにがんばりました。 これからも元気なあいさつを続けていきます! 10月6日(水) 1年生研究授業        教職員の人権感覚を磨き、授業力の向上を目指して、校内研究という教員の学び合いを行っています。 今日は、先月の2年生に続いて1年1組での研究授業がありました。 国語科で「サラダで元気」という物語文章の学習でした。 登場人物の気持ちを想像するために、 書かれている文を動作化したり、ワークシートで考えたりしながら 学習を進めました。 研究授業の後には、 教員同士で今日の授業を振り返り、反省点や成果を出し合い、 これからの授業の質を高めるための話し合いを行いました。 10月5日(火)1・2年生生活科見学 西小菅公園        感染症予防対策のため、校外学習に行ける機会がなかなかなかったのですが、 今回は、天気もよく、気持ちよく出かけることができました。 2年生はお姉さん、お兄さんとして、1年生のお手本となるような行動ができました。 季節を感じるものは見つけられたかな?? |  |