ブラインドサッカー(6年生)
10月22日(金)、講師の先生2名をお迎えし、ブラインドサッカーを体験しました。アイマスクをして、転がると音が出るボールを使って、ボールを蹴ったりキャッチしたりしました。その時に大切なのが、声や音を出してガイドする、ということです。「こっちだよ。」「もっと右!」など、お互いに声を掛け合い、簡単なゲームを楽しみました。ブラインドサッカーの楽しさと同時に難しさも感じました。
アイマスク・ガイドヘルプ体験(4年生)
10月21日(木)、アイマスク・ガイドヘルプ体験をしました。講師の方3名を迎えて、目の不自由な方へのガイドの方法や気を付ける点をうかがいました。実際に、アイマスクをして歩いたり、ガイドヘルプをしたりする体験も行いました。4年生のたくさんメモをとる真剣な学習姿勢が印象的でした。
10月21日(木)の献立・高野豆腐のそぼろ丼 ・あさづけ風 ・白菜と油揚げのみそ汁 ・牛乳 高野豆腐のそぼろ丼の中には、みじん切りにした大豆が入っています。大豆は『畑の肉』とも呼ばれていて、良質なたんぱく質が豊富な食品です。 煮物などの大豆はあまり好きではない…。というお子さんでも、鶏そぼろと一緒に炒めて甘辛い味付けにすると、食べやすくなりますよ。 先生による読み聞かせ
10月20日(水)のお昼の放送で、安養寺先生による絵本の読み聞かせがありました。読んでくださった絵本は「きつねのおきゃくさま」。とっても素敵な読み聞かせで、「また読んで!」と、大きな反響がありました。安養寺先生は、体育科学習発表会でも素晴らしい司会で会を盛り上げてくださいました。なぜそんなにお話するのが上手なのか、、それは直接聞いてみてくださいね。
10月20日(水)の献立・山菜ごはん ・いもフライ ・かんぴょうの卵とじ ・みかん ・牛乳 「いもフライ」は、栃木県佐野市のご当地グルメです。じゃがいもに水と小麦粉で作ったドロをつけ、パン粉をまぶし、油で揚げます。外はカリカリ、中はホクホクで病みつきになる美味しさです。 「かんぴょうの卵とじ」は、かんぴょう入りのすまし汁です。かんぴょうは、『ゆうがお』の実を細長くむいて、乾燥させたものです。栃木県のかんぴょう生産量は国内の9割以上を占めています。スーパーなどで売っているかんぴょうのほとんどは、栃木県で作られたものです。 ぎゅっとしたいわたしのともだち
2年生のかわいらしい作品です。思い思いに飾りをつけて、たくさんの友だちを作りました。図工室前にはいつもこうして作品が飾られています。そして、それを見た他学年の児童が、感想を書いてくれます。たくさんの感想が寄せられて、2年生はとても嬉しそうでした。(感想は、教室に掲示されています。)
車いす体験教室(4年生)
10月19日(火)の3・4校時、車いすユーザーの方を講師に迎え、福祉やボランティアについて学習しました。車いすでの日常生活の様子についての話をうかがい、自分たちにできることはなんだろうと考えていました。その後、車いすに乗ったり、車いすを押したりする体験を通して、小さな段差も大きな障害になることに気付いたようです。大変有意義な学習の時間となりました。(オリンピックの聖火ランナーを務めた方でもあり、聖火トーチを見せていただきました。)
きもちのもよう
気持ちを絵に表すという、抽象的な作品作りに取り組みました。5年生の廊下を通りかかると、「先生、見てみて。」と作品についての説明をしてくれる児童もいました。「この子は悲しいときに、こんな色を抱えているんだな。」「嬉しいときは、弾けたような気持ちなんだな。」と、一人一人の思いに触れることができました。
色と形のハーモニー
6年生の図工の作品です。段ボールに色を塗ったり模様を描いたりしたものを組み立てた作品です。壁いっぱいに貼られた作品は、迫力があります。色使いや形の組み合わせが人それぞれで、「何を思いながら作ったのかな。」、と作り手の気持ちを考えながら作品を眺めました。
10月19日(火)の献立・ごはん ・梅ひじきふりかけ ・肉じゃが ・野菜のピーナッツ醤油 ・牛乳 今日の「梅ひじきふりかけ」は、ひじき・ゆかり・白ごま・チリメンジャコを使っています。もちろん、給食室の手作りです! ひじきはみりん・砂糖・醤油で煮ているので甘じょっぱい味なのですが、ゆかりが入ることでさっぱりとした味に変わります。ひじきの煮物はそこまで人気があるわけではないのですが、ふりかけにすることでパクパクと食べてしまうので不思議です。 10月18日(月)の献立・栗おこわ ・鮭の塩こうじ焼き ・さといもの煮転がし ・沢煮椀 ・牛乳 今日は「十三夜献立」です。「十三夜」は、一年の中で二番目に美しい月が見える日です。一番美しい月が見える日は、『十五夜』ですね。 「十三夜」は、『栗名月』や『豆名月』とも言います。そこで今日は栗おこわを作りました。栗ご飯も美味しいですが、もち米を使うとモチモチとした食感が楽しめる上、噛み応えもUPするのでおすすめです。 10月15日(金)の献立・チーズパン ・魚のステーキトマトソースがけ ・グリーンソテー ・じゃがいものポタージュ ・バナナ ・牛乳 今日のじゃがいものポタージュは、たっぷりのじゃがいもと玉葱を鶏がらスープでコトコト煮込み、ミキサーにかけ、牛乳や生クリームと合わせて作りました。 じゃがいもがとても甘かったようで、甘みの強い美味しいポタージュが出来上がりました♪ 牛乳と生クリームを使ったためコクのある仕上がりとなりましたが、豆乳を使い、さっぱり仕上げても良さそうです。 10月14日(木)・さつまいもごはん ・鶏肉の照り焼き ・かぶときのこのみそ汁 ・かき ・牛乳 今日は秋の香りたっぷりの献立です。かつまいも、きのこ、かき…。シンプルな献立でしたが、どの料理もほっぺたが落ちそうなくらい美味しく出来上がりました。 来週以降も栗やさつまいもなど、色々な「秋」が登場します。 皆さんにとって、「秋の食材」といえば、なんでしょうか? 10月13日(水)の献立・ごはん ・チキンチキンごぼう ・野菜のおかかあえ ・花ふのすまし汁 チキンチキンごぼうは、山口県で生まれた料理です。鶏肉とごぼうを油で揚げて、甘辛のタレを絡めて作ります。山口県では、学校の給食の献立に「チキンチキンごぼう」が登場したり、飲食店で食べられたり、なじみ深い料理のようです。 10月12日(火)の献立・やきそば ・ごまドレ海藻サラダ ・フルーツポンチ ・牛乳 今日のサラダは、野菜あり、豆あり、海藻ありの栄養満点サラダです。野菜はキャベツやきゅうりを使うことが多いのですが、今日はブロッコリーとトマトを使いました。食べてくれるかな?との心配をよそに、どのクラスもよく食べてくれていましたね。 ドレッシングには練りごまを使い、コクを出しました。 よみきかせ
学校地域応援団「にじいろたまご」による、読み聞かせが再開しました。これまでは、机を後ろに下げ、読み聞かせをしてくださる方のそばに集まって読み聞かせを聞いていました。今は、このような状況ですので、自席にて読み聞かせを聞きます。そのため、絵本を画面に映しています。今後も読み聞かせが続くといいなあと思います。
学校地域応援団「にじいろたまご」=図書ボランティア セーフティ教室
毎年、セーフティ教室を開き、安全について学んでいます。
1年生と2年生は、ファミリーeルール講座を受け、ネットの使い方について学びました。(体育館) 3年生〜6年生はNTTドコモのスマホ・ケータイ教室を受けました。(オンライン) 今月はこの他にも、外部機関による授業や校外学習が予定されており、緊急事態宣言の解除とともに、学習の場が広がっています。 プログラミング
葛飾区では、5年生でロボットを使ったプログラミングの授業を行っています。ロボットといっても、ご覧のようにかわいらしいロボットです。これをどのように動かすのかを、タブレットに入力していきます。音を出したり、手を動かしたり、光を点滅させたり、どの子も夢中になって取り組んでいます。学習の最後には発表会をしました。
稲刈り
10月8日(金)に、5年生が稲刈りをしました。専門家の方の指導を受け、1学期からばけつ稲の栽培をしてきました。夏休みも水やりを行い、すべてのばけつ稲が稲刈りができるまでに成長しました。刈った稲は、現在干してあります。次の作業は脱穀ともみすりの予定です。
10月11日(月)・ごはん ・さばの塩焼き ・切り干し大根の炒め煮 ・豚汁 ・牛乳 切り干し大根の炒め煮には、切り干し大根やにんじん以外に、干し椎茸や油揚げ、焼きちくわ、糸こんにゃくを使っています。たくさんの食材を使用することで、うま味たっぷりの炒め煮が出来上がりました。焼きちくわや糸こんにゃくはかみ応えのある食材でもあるので、ぜひたくさん食べて、あごを鍛えてほしいですね。 |
|