10月28日(木) 1年生 ?????
1年生が下校します。
おや?? 体育館の中をのぞいていますね。 1年生があこがれる6年生、いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(木) 4年生 フラッグ
今日も、いい音させてます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(木) 3年生 70HEROES(下から)
3年生が、一番カラフルです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(木) 3年生 70HEROES(上から)
各学年、仕上げです。
3年生は、明日は練習がないので、次は火曜日にリハーサルです。 なんか、ドキドキしますね。 (私がドキドキしてもしょうがないのですが…。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(木) 6年生 鼓笛練習(3)
本番がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(木) 6年生 鼓笛練習(2)
いつも真剣に取り組んでいますが、今日はさらに真剣さが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(木) 6年生 鼓笛練習
運動会練習も仕上げ段階に入ってきました。
帽子をかぶり、スカーフをつけ、細かい動きの確認をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(木) 高学年リレー練習
最後の練習です。
あとは当日です。 万全の体調で出場してください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(木) 20分休み
今日は、お天気も良く、気持ちがいいですね。
にぎわっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(木) 児童集会(3)
集会の最後に、「今日の集会は楽しかったですか?」と、司会が問いかけると、「ハイ!!」と、みんなから声が返ってきました。
今日も、楽しい集会をありがとう!! (終了後の打ち合わせも、行っていますね。すばらしい。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(木) 児童集会(2)
司会者の説明の後、ゲームスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(木) 児童集会(1)
今日の集会は、4〜6年生が参加です。
企画は、先週と同じ「○×クイズ島オニ」です。 まずは、6年生のあいさつ。2組のIちゃんです。 「運動会の練習が続いていますが、少し寒い日もあります。準備運動をしっかりとして、けがのないようにしましょう。」と呼びかけました。 そのとおり!! 練習した成果を、万全の状態で披露してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(木) はたらく小学生
朝から、自分の役割をきちんと果たしています。
飼育栽培委員会の子は、草花へ水やり、金魚・亀にエサやりです。 集会委員会の子は、今日の集会のリハーサル。 おつかれさま&ありがとう💛 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(水) 学校のお花シリーズ
今日のラストは・・・え〜〜!! もうおしまい!!??
と、お思いの方もいらっしゃるかと思いますが、スミマセン。 花壇のコスモスに来てもらいました。 かわいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(水) 6年生 鼓笛隊ドリル
仕上がってきました。
写真を撮ろうと2〜3階の階段踊り場に向かうと、音楽室帰りの4年生が、たくさん見学していました。 ということで、子供は立ち入り禁止の3〜4階の踊り場で、一人でじっくり見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(水) 低学年リレー練習
今日は、練習の日でしたが、タイミング悪く雨が降ってきてしまいました。
ということで、体育館で、走順の確認とバトンの受け渡し練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(水) 登校
週の真ん中水曜日・・・
おっと!! 今日はもう、給食の記事が挙がってしまった!!! ![]() ![]() 10月27日(水) 給食![]() ![]() ・ご飯 ・さばの香味焼き ・いも煮 ・おみ漬け風 ・牛乳 今日は、『日本の味めぐり〜山形県〜』です。山形県は、東北地方にあり、米作りや果物の栽培がさかんなことで有名です。 山形県の郷土料理である『いも煮』は、秋に収穫したさといも、こんにゃく、特産品である牛肉などを主な材料として、しょうゆや砂糖であじつけし、大きな鍋にたくさん作ります。山形県では、秋祭りの時期が近付くと、各地で「いも煮会」がおこなわれます。おおぜいの人が集まって、河原などで食べる楽しい秋の行事となっているようです。今日は、給食室の大きな鍋で、いも煮をつくりました。 10月26日(火) 5年生 研究授業(7)
授業後は、先生たちのまとめ、「研究協議会」です。
本日も、玉川大学 名誉教授 佐藤久美子先生にお越しいただき、ご指導を受けました。 以前もお伝えしましたが、佐藤先生は、各地の教育委員会主催の研修会で、教員たちに英語教育についてご指導されています。また、著書も多数あり、NHKラジオの英語講座の講師や、Eテレの「えいごであそぼ」の監修もされている方です。(本当は、たった一校のためにお呼びするには、申し訳ない方なのです…。) ご講演では、授業を振り返って「良かった点」や「改善点」をご指摘いただき、授業改善に生かしています。 「改善点」としては、「先生の発話では、細かいところまで注意して伝えること。」をご指導いただきました。 「良かったところ」としては、「小学校の英語の授業としては、理想形です。」と、過分なお褒めの言葉をいただきました。 ほめていただくというのは、嬉しいものです。 しかし、これに満足せず、今後も子供たちのために授業の充実を図っていきたいと思います。 佐藤先生、お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(火) 5年生 研究授業(6)
最後は、学習の振り返りです。
この子が書いた「リターン」というのは、「相手が言ったことに対して、反応を返す」ことです。 会話が一方通行でなく、「双方向」になることを、子供たちが意識できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|