6月10日(木) 児童集会(3)
今も、集会は「分散」で行っているので、今週は、1・3・5年生の奇数学年が参加、来週は、偶数学年です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(木) 児童集会(2)
ゲームの説明が終わり、スタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(木) 児童集会(1)
今日は、「お楽しみ集会」です。
ゲームは、「島オニ キャップ集め」です。 まずは、6年生のあいさつから始まります。 担当は、1組のAちゃん。 「この頃、とても暑くなってきました。熱中症に気を付けましょう。」と伝えてくれました。 週に2回(月・木)の6年生のあいさつ当番、堂々と発表する姿が、全校の子供たちのお手本になっています。 すばらしい!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(木) 朝の風景
「集会委員、リハーサル」
「登校」 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 6年生 ハードル走
今日から、新しい学習に入りました。
「ハードル走」です。 まずは、苦手意識克服のため、「ソフトハードル」です。 板の部分が、スポンジ素材になっています。ぶつかっても痛くない! なんと!! 先生の手作りです。 おつかれさま!! 子供たち、よかったねぇ、イイもの作ってもらって。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) お昼休み
外で遊んでいる子が少なかったです。
まだ、暑さに慣れていないせいか、「サウナみたい〜〜」と言っている子もいました。 ん? サウナに入ったこと、あるのかなぁ…? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 給食![]() ![]() ・ご飯 ・鮭のバーベキューソース ・大豆とじゃこのカリカリ揚げ ・ごろごろ根菜汁 ・牛乳 『歯と口の健康献立・その3』です。健康な歯をたもつためには、よくかんで食べることが大切です。よくかむことで,歯やあごが強くなります。また、唾液がたくさん出て、口の中の汚れをながしたり,虫歯を防いだりする効果があります 今日は、かみごたえのある「カミカミ食材」の『だいず、ちりめんじゃこ、根菜』をつかった給食でした。よくかむことを意識できたでしょうか? 6月9日(水) 5年生 ミニ発表会(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 5年生 ミニ発表会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生も。 6月9日(水) 5年生 ミニ発表会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループ分け、楽器決め、練習・・・。 いよいよ発表。 6月9日(水) 2年生 生活科
「ミニトマト」のお世話と観察です。
今日は1組が、主事さんに「わき芽かき」を教わりました。 芽かきが済んだら、次は観察です。といっても、カードには描かず、PCで撮影です。 何枚か画像がたまったら、「スライドショー」にして、成長の様子を確かめます。 「観察」も、「一人一台」時代になり、時代とともに変化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 2年生 図工
「絵の具の塗り方」の学習です。
そのための題材として、「野菜」を描いています。 PCや図鑑で確認しながら、「大きく」描くのがポイントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 水道キャラバン
4年生が社会で学習している「水道」についての出前授業です。
例年行っていますが、今年はコロナ対策で、グループ実験などは無くして、内容を変更して行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 主事さん 剪定
「子供が喜んでくれるかな?」だそうです。
お見事!! ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 3年生 理科
テスト中。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 2年生 算数
「○cm○mm+△cm△mm」の計算について勉強しました。
「まとめ」を、学習したことを振り返って、考えました。 「同じ単位同士を足すと計算できる。」と、「めあて」に沿った「まとめ」を、自分たちで考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 1年生 算数
たし算の「文章問題」に取り組んでいました。
ノートの書き方が、クラス全員、統一されています。 (手前みそにはなりますが、先生の指導が、きちんと行き届いている証でもあります。) これは、とても大切なことで、1年生の内から身に付けさせたいことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 1年生 MIMトレーニング
先日、教員の研修会を行った「MIM」ですが、早速、1年生が取り組みました。
いつも書くことですが、子供は、飲み込みが速い!! あっという間にアプリの操作を覚えました。 んっ!!…画面が「あつ森」っぽいのは、気のせいでしょうか…? ちなみに、このアプリは、1年生のPCにしかインストールされていません。 このように、学年に応じてカスタマイズできるのも、いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 3年生 理科
植物の観察です。
タブレットPCを使うことが、定番になりつつあります。 撮影した写真を見ながらカードに書く方が、細かいところまで観察している、という様子も見られています。我々にとっても、新しい発見です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 朝の風景
週の真ん中水曜日、今日も、真夏日になりそうですね。
2年生は、ミニトマトに水やりです。 ぐんぐん伸びて、花も咲き始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|