6月11日(金) 2年生 算数
「100より大きい数」の勉強です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) 1−2 Wi-Fi
Wi-FiのON、OFFの設定の仕方を習いました。
小学校1年生が、Wi-Fi・・・。 時代は、猛スピードで動いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) 1−1 国語
教科書の文章が、だんだんと長くなっていますね。
音読も、がんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 図書室(2)
本を手にとりたくなります。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) 図書室
どの本を読もうか探すのも楽しいです。
今日はこの本に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) 朝あそび
今朝は、昨日より暑いです。湿度のせいでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金) 2年生 朝の日課
2年生は、登校するとすぐに、ミニトマトに水をあげます。
もう、日課になっています。 ![]() ![]() 6月10日(木) 6年生 体育
「ハードル走」の2回目です。
この時間は、「自分のめあて」を確認するのが、「めあて」です。 友達と2〜3人組になって、お互いのハードリングを観察し、気付いたことを伝え合いました。 「自分のめあて」をバッチリつかんで、次回は、それを達成するための練習を行います。 体育でも、「自分で課題をつかんで」「その課題を解決する見通しを立て」「課題解決に向けて取り組む」という、子供たちの主体的な学びの実現に向けて、「問題解決的な学習過程」を大切にしています。 ※ 写真が一枚しかないのは、授業を見ていたら私も楽しくなってしまい、撮るのを忘れてしまいました…。 ![]() ![]() 6月10日(木) 6年生 算数(2)
6年生は、いつ行っても、楽しそうに勉強しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(木) 6年生 算数(1)
「線対象」・「点対象」の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(木) 5年生 初めての…
1組です。
今日は、初めてのお裁縫、「なみ縫い」に挑戦です。 ・・・しかし、まずは、針に糸を通すところで苦戦です…。 がんばれ〜〜〜!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(木) 4年生 漢字テスト
今日のテストは、「20問」だそうで、子供たち、気合が入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(木) 2年生 道徳
2組の道徳です。
題材は「いそいでいても…」。 「いそいでいても」、気を付けなくてはいけないことがありますね。大人にも言えることですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(木) 2年生 算数
1組も、算数でした。
こちらも、復習プリントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(木) 20分休み
暑いですが、湿度がそれほど高くないようで、気持ちがいいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(木) 1−2 生活科
外で、アサガオの観察です。
ちょうどよい日影があり、快適でした。 ![]() ![]() 6月10日(木) 3年生 学級会
話し合いの最後に、どの意見に賛成するか、パソコンで投票です。
悩んでいます…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(木) 2年生 算数
2組です。
「長さ」の勉強のまとめのプリントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(木) 1−1 算数
たし算の勉強をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(木) 児童集会(4)
終わりには、集会委員さんが、担当の先生と一緒に振り返りです。
いつも、楽しい遊びを考えてくれて、どうもありがとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|