5/25 このフラフープ隊は先ほどの3年生ではないぞ 
	 
そして特別コーチに、プロ(!?)を招いています。 5/25 走るコースはわかってきたようです 
	 
 
	 
バトンパスの時に、バトンを渡される走者が勇気を出して走り始めるリードができるかどうかが、勝負の分かれ目になりそうです。 5/25 体育遊びですが、ダンスの練習も 
	 
 
	 
あれ?人数が少ないですね。それは、リレーの練習が昼休みにあるからです。 5/25 高学年リレー練習 
	 
 
	 
5年生もなかなか上手で、レベルの高いバトンパスが見られそうです。 暑くなってきたので、マスクは走るときには外していいことにしました。ただし、黙って走ります。走り終わったら、静かに息を整えてマスクをつけます。 5/25 隊形変換が1年生には難しい 
	 
ダンスは上手になってきていますね。 今、幸せいっぱいの星野源さんの歌なので、みんな幸せになれそうです。 5/25 ウエーブが2年生には難しい 
	 
よそ見をしてる子がいるとできせん。チームワークが大事です。 5/25 この紙製の平たいひもで・・・ 
	 
 
	 
5/25 ハローシャイニングブルー 
	 
有名な合唱曲だそうですね。 もしかして、もう音楽界の練習かしら。 5/25 屋上から校庭を見ると 
	 
 
	 
さらに小さく見えます。 5/26 応援団練習 
	 
 
	 
 
	 
そんな応援団には、今年度初めての、「末広小学校熱中症予防隊」によるミストシャワーのプレゼントがありました。・・・??何のことかな?と思われた方は、令和元年の「校長室より」の「岩井臨海学校通信3プラスアルファ」のページを探してみてください。 5/26 かつしか郷土かるた 
	 
 
	 
ぜひ、ご家族皆さんで楽しんでください。 読み上げアプリもあります。 ホームページの「プロジェクトKかつしか郷土かるた」のページをご覧ください。 O村K子先生や担任、地域の方のおかげで、末広小学校は強豪校として有名です。 ちなみに、前回の選抜選手はすべて暗記している子ばかりでした。 たくさん遊んで覚えて下さい。 5/25 レッツ ゴー トゥー イタリー. 
	 
 
	 
「田味真晴」 「たあじ まはる」?? すみません。 「タージマハール」ですね。 5/25 毛筆書写の初回です。 
	 
 
	 
 
	 
しっかりお話を聞いて、がんばりました。 どんな字を書いたのかな。一とか二とか三かな。まだ点画の種類かな。 家できちんと筆は洗ってありますか? 5/25 弟思いのお姉ちゃん発見 
	 
 
	 
国語の学習で、お話をする文章の組み立てをメモ用紙を並べて考えています。 すてきなお姉さんを発見しました。弟さんのお世話を本当によくやってくれていますね。素敵です。 5/25 トマトの観察 
	 
こういう使い方ができるようになりました。 5/25 5年はみかぐらがメインかな 
	 
末広がりです。 青い印もいいですね。 5/25 中華風混ぜご飯 鰹のカレー揚げ ワンタンスープ 牛乳 
	 
 
	 
 
	 
今日は更新が遅くなって申し訳ありません。 明日になってしまいますが、今日の分をたくさんアップします。 5/24 運動会応援団 
	 
例年、運動会の花形ですが、今年度は縮小版なので6年生のみ。 少ない人数でがんばっています。 5/24 カタカナの学習に入りました 
	 
ある会議で「アジェンダ」という言葉が毎回初めに出てきて、普通に使われてるようで、知らなくてドキドキしました。 「リスケ」もびっくりしました。「タスケ」は子供たちが知っています。 5/24 初めて走った低学年リレー練習 
	 
 
	 
 
	 
今日はとにかく、リレーができてよかったです。 がんばってね!  | 
 |