12月7日(火)~ 持久走週間![]() ![]() ![]() ![]() 20分休みの時間に約5分間、3学年でコースを分けて、校庭を走ります。 寒さが増してきましたが、 運動する習慣をつけて、病気に負けない体づくりをしていきます! 12月9日(木)避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 避難して、解散し各クラスに戻る途中に再度自身が発生する想定で訓練を行いました。 2学期最後の訓練ということもあり、 これまでの経験を生かして、静かに素早く行動できました。 自身の際には、頭を中心に守りながら、身をかがめて待つことも学習しました。 12月7日(火)委員会活動![]() ![]() 各委員会では、2学期の活動を振り返りました。 放送委員会では、 「4月のころよりもみんな元気で明るく放送ができている」 という成果も確認できました。 また、この日は6年生の卒業アルバムの委員会の撮影日でした。 6年生は中学校に向けて、5年生は6年生に向けて、 それぞれ、次の目標も見据えながら活動していきます。 12月7日(火)ほたろうひかり集会
今日は各学年の1組が、1年生から6年生まで、
各グループになって、異学年交流を行いました。 毎回6年生が遊びの内容を考えて、司会進行をしてくれています。 これからも堀切小学校みんなで仲良くしていきたいです! ![]() ![]() 12月4日(金)、5日(土)学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年で、これまで学習してきた内容を生かして、 発表を行いました。 1年生は国語で物語文「サラダで元気」の演劇 2年生は国語の物語文「かさこじぞう」の演劇 3年生は国語の物語文「もちもちの木」の朗読劇 を披露しました。 11月 5年生授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 国語の「だいぞうじいさんとがん」の学習で場面ごとに小見出しを作りました。 タブレットを使ってグループの意見をまとめて、 全員で共有しています。 理科の学習では、 ふりこを実際に動かしてみて、 リズムの異なる音楽に合わせることで、 その特徴を確かめました。 12月4日(土)の給食![]() ![]() 〇コーンサラダ 〇粒パインゼリー 〇乳酸菌飲料(ストロベリー味) 今日は学習発表会2日目でした。 練習から本番発表までをがんばった子どもたちのために、給食は大人気のカレーにしました。 手作りの粒パインゼリーには、特別に缶詰のパイナップルが入っています。 12月3日(金)の給食![]() ![]() 〇こんにゃくサラダ 〇洋なし 〇牛乳 豚肉にはビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。 ビタミンB1は体内で、炭水化物をエネルギーに変えるのを助ける働きがあります。 しっかりと食べて明日の学習発表会でも素晴らしい発表ができるように、 との思いを込めて給食の提供をしました。 12月2日(木)の給食![]() ![]() 〇ポトフ 〇野菜のピクルス 〇牛乳 給食の揚げパンは、給食室でパンを揚げています。 揚げすぎず、揚げなさすぎず、揚げ加減に少々コツが必要です。 揚げパンはやはり人気です。よく食べていました! 12月1日(水)の給食![]() ![]() 〇さばのみそ煮 〇アーモンド和え 〇ささ身のにらたまスープ 〇牛乳 給食の「さばのみそ煮」は、大きな鉄がまで約2時間さばを煮ます。 味がしみ込んでやわらかく、子どもたちからも人気です。 特製のみそだれと白米の相性も抜群です! ささ身は鶏肉の部位の1つで、たんぱく質を多く含み、脂質が少ないのが特徴です。 今日はしょうがで下味をつけ、片栗粉をまぶしてスープに入れました。 11月30日(火)の給食~世界の料理:ロシア~![]() ![]() 〇ボルシチ 〇レンズ豆のサラダ 〇紅まどんな 〇牛乳 ピロシキは小麦粉で作ったパンやパイ生地を野菜や肉に包み、焼いたり揚げたりして食べるロシアの料理です。 給食では、切込みをいれた丸パンにカレー味の具材を挟み、パン粉をまぶしてオーブンで焼きました。 ボルシチはロシアや東ヨーロッパで食べられている伝統的な煮込み料理です。 世界三大スープの中の1つともいわれています。 11月29日(月)の給食![]() ![]() 〇たらのみそマヨ焼き 〇大根と白菜のサラダ 〇豆腐ときのこのスープ 〇牛乳 今日は「いい肉の日(1129)」として親しまれている日ではありますが、給食は魚料理です。 たら(鱈)はその字の通り、雪が降る冬の季節が旬の魚です。 淡白な白身魚で、ちくわやかまぼこ、はんぺんなどの加工品の材料にも使われています。 豆腐ときのこのスープが具だくさんのスープとなりましたが、気温が低かったこともありよく食べてくれていました。 11月26日(金)の給食~郷土料理:青森県~![]() ![]() 〇焼きししゃも 〇せんべい汁 〇大学豆 〇牛乳 せんべい汁は、青森県で200年以上前から食べられている郷土料理です。 せんべい汁で使われているせんべいは、小麦粉に塩と水を混ぜて焼いたものです。 米などの作物が不作のときに食べる保存食として、昔は食べられていたそうです。 ほたてやだしに使われている昆布も、青森県でたくさん生産されている食材です。 11月25日(木)の給食![]() ![]() 〇さといもとじゃがいものコロッケ 〇野菜のごまじょうゆ 〇かきたま汁 〇牛乳 さといもとじゃがいものコロッケは、さといもとじゃがいもが約半分の割合で入っています。 さといもが入っているぶん柔らかく成型するのが大変そうでしたが、調理員さんがとてもきれいに作ってくれました。 11月24日(水)の給食~小松菜給食~![]() ![]() 〇海藻サラダ 〇フルーツポンチ 〇牛乳 区内の小中学校一斉の小松菜給食の日です。 小松菜は葛飾区でたくさん栽培されている野菜です。 給食で使用している小松菜は、区内の小松菜農家さんが毎朝届けてくれています。 その土地でとれたものをその土地で食べることを「地産地消」といいます。 今日の給食では、小松菜をたっぷりと使った「小松菜とサーモンのクリームパスタ」を給食に出しました。 11月22日(月)の給食![]() ![]() 〇なめたけ 〇トマト肉じゃが 〇ごぼうとジャコのサラダ 〇牛乳 なめたけは、給食室でえのきたけをじっくり煮込んで手作りしました。 きのこを苦手とする子どもたちが多くいますが、えのきたけは比較的食べやすいようです。 先週の「サラダを食べようウィーク」の影響があってか、この日のサラダもよく食べていました。 11月19日(金)の給食~サラダを食べようウィーク~![]() ![]() 〇さばのごまだれ焼き 〇歯ごたえサラダ 〇じゃがもち汁 〇牛乳 「サラダを食べようウィーク」最終日のこの日は、給食委員会考案のオリジナルサラダが給食に登場しました。 ハムやブロッコリーをサラダに加えて、様々な歯ごたえが出るよう工夫しました。 また、お昼の放送では給食委員会の代表児童がビタミンについての話をしました。 ビタミンにはたくさんの種類があり、食べ物によって入っているビタミンの種類は異なります。 野菜からはビタミンCや葉酸、ビタミンAなどがとれることと、その働きを伝えていました。 「サラダを食べようウィーク」を通して、給食委員会は様々な活動をしてきました。 そのおかげもあり、意識してサラダを食べる子どもたちの様子が見られました。 11月18日(木)の給食~サラダを食べようウィーク~![]() ![]() 〇秋のシチュー 〇焼肉サラダ 〇牛乳 秋のシチューには、秋が旬のきのこやさつまいもがたくさん入っています。 サラダを食べようウィーク4日目のこの日は、大人気の焼肉サラダを出しました。 焼肉風に味付けをした豚肉と一緒だと、野菜も進んで食べることができるそうです。 お残しはほとんどありませんでした! 11月17日(水)の給食~サラダを食べようウィーク~![]() ![]() 〇ツナとひじきのサラダ 〇花みかん 〇牛乳 今日のお昼の放送では、給食委員会の代表児童が食物繊維についての話をしました。 食物繊維にはお腹の中をそうじしてくれる働きがあります。 野菜にはたくさんの食物繊維がたくさん入っているので、意識して食べられるといいですね。 11月16日(火)ほたろう集会(異学年交流)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は各学年の1組の「ほたろう班」で昼休みに遊びました。 6年生が中心になって、各グループで楽しく遊びました。 |
|