12月2日(木)の給食

画像1 画像1
〇きなこ揚げパン
〇ポトフ
〇野菜のピクルス
〇牛乳

給食の揚げパンは、給食室でパンを揚げています。
揚げすぎず、揚げなさすぎず、揚げ加減に少々コツが必要です。
揚げパンはやはり人気です。よく食べていました!

12月1日(水)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇さばのみそ煮
〇アーモンド和え
〇ささ身のにらたまスープ
〇牛乳

給食の「さばのみそ煮」は、大きな鉄がまで約2時間さばを煮ます。
味がしみ込んでやわらかく、子どもたちからも人気です。
特製のみそだれと白米の相性も抜群です!

ささ身は鶏肉の部位の1つで、たんぱく質を多く含み、脂質が少ないのが特徴です。
今日はしょうがで下味をつけ、片栗粉をまぶしてスープに入れました。

11月30日(火)の給食~世界の料理:ロシア~

画像1 画像1
〇ピロシキ
〇ボルシチ
〇レンズ豆のサラダ
〇紅まどんな
〇牛乳

ピロシキは小麦粉で作ったパンやパイ生地を野菜や肉に包み、焼いたり揚げたりして食べるロシアの料理です。
給食では、切込みをいれた丸パンにカレー味の具材を挟み、パン粉をまぶしてオーブンで焼きました。

ボルシチはロシアや東ヨーロッパで食べられている伝統的な煮込み料理です。
世界三大スープの中の1つともいわれています。

11月29日(月)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇たらのみそマヨ焼き
〇大根と白菜のサラダ
〇豆腐ときのこのスープ
〇牛乳

今日は「いい肉の日(1129)」として親しまれている日ではありますが、給食は魚料理です。

たら(鱈)はその字の通り、雪が降る冬の季節が旬の魚です。
淡白な白身魚で、ちくわやかまぼこ、はんぺんなどの加工品の材料にも使われています。

豆腐ときのこのスープが具だくさんのスープとなりましたが、気温が低かったこともありよく食べてくれていました。

11月26日(金)の給食~郷土料理:青森県~

画像1 画像1
〇ほたてごはん
〇焼きししゃも
〇せんべい汁
〇大学豆
〇牛乳

せんべい汁は、青森県で200年以上前から食べられている郷土料理です。
せんべい汁で使われているせんべいは、小麦粉に塩と水を混ぜて焼いたものです。
米などの作物が不作のときに食べる保存食として、昔は食べられていたそうです。

ほたてやだしに使われている昆布も、青森県でたくさん生産されている食材です。

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇さといもとじゃがいものコロッケ
〇野菜のごまじょうゆ
〇かきたま汁
〇牛乳

さといもとじゃがいものコロッケは、さといもとじゃがいもが約半分の割合で入っています。
さといもが入っているぶん柔らかく成型するのが大変そうでしたが、調理員さんがとてもきれいに作ってくれました。

11月24日(水)の給食~小松菜給食~

画像1 画像1
〇小松菜とサーモンのクリームパスタ
〇海藻サラダ
〇フルーツポンチ
〇牛乳

区内の小中学校一斉の小松菜給食の日です。
小松菜は葛飾区でたくさん栽培されている野菜です。
給食で使用している小松菜は、区内の小松菜農家さんが毎朝届けてくれています。
その土地でとれたものをその土地で食べることを「地産地消」といいます。

今日の給食では、小松菜をたっぷりと使った「小松菜とサーモンのクリームパスタ」を給食に出しました。

11月22日(月)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇なめたけ
〇トマト肉じゃが
〇ごぼうとジャコのサラダ
〇牛乳

なめたけは、給食室でえのきたけをじっくり煮込んで手作りしました。
きのこを苦手とする子どもたちが多くいますが、えのきたけは比較的食べやすいようです。

先週の「サラダを食べようウィーク」の影響があってか、この日のサラダもよく食べていました。

11月19日(金)の給食~サラダを食べようウィーク~

画像1 画像1
〇ごはん
〇さばのごまだれ焼き
〇歯ごたえサラダ
〇じゃがもち汁
〇牛乳

「サラダを食べようウィーク」最終日のこの日は、給食委員会考案のオリジナルサラダが給食に登場しました。
ハムやブロッコリーをサラダに加えて、様々な歯ごたえが出るよう工夫しました。

また、お昼の放送では給食委員会の代表児童がビタミンについての話をしました。
ビタミンにはたくさんの種類があり、食べ物によって入っているビタミンの種類は異なります。
野菜からはビタミンCや葉酸、ビタミンAなどがとれることと、その働きを伝えていました。

「サラダを食べようウィーク」を通して、給食委員会は様々な活動をしてきました。
そのおかげもあり、意識してサラダを食べる子どもたちの様子が見られました。

11月18日(木)の給食~サラダを食べようウィーク~

画像1 画像1
〇パインパン
〇秋のシチュー
〇焼肉サラダ
〇牛乳

秋のシチューには、秋が旬のきのこやさつまいもがたくさん入っています。

サラダを食べようウィーク4日目のこの日は、大人気の焼肉サラダを出しました。
焼肉風に味付けをした豚肉と一緒だと、野菜も進んで食べることができるそうです。
お残しはほとんどありませんでした!

11月17日(水)の給食~サラダを食べようウィーク~

画像1 画像1
〇ねぎ塩豚丼
〇ツナとひじきのサラダ
〇花みかん
〇牛乳

今日のお昼の放送では、給食委員会の代表児童が食物繊維についての話をしました。
食物繊維にはお腹の中をそうじしてくれる働きがあります。
野菜にはたくさんの食物繊維がたくさん入っているので、意識して食べられるといいですね。

11月16日(火)ほたろう集会(異学年交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
堀切小学校では、「ほたろうひかり集会」と題して異学年交流を行っています。
今日は各学年の1組の「ほたろう班」で昼休みに遊びました。

6年生が中心になって、各グループで楽しく遊びました。

11月16日(火)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の避難訓練は給食室からの出火を想定して行いました。
使えない階段によって、スムーズな避難の方法や経路を確認しました。

全体での訓練の後は、
5年生が消火器で初期消火訓練を行いました。
消防署の方から消火器の使い方を丁寧に教えていただきました。


11月16日(火)の給食~サラダを食べようウィーク~

画像1 画像1
〇セサミトースト
〇パリパリカレー風サラダ
〇ミネストラスープ
〇牛乳

「パリパリカレー風サラダ」は、給食委員会考案のオリジナルサラダです。
堀切小で大人気の「パリパリ」とカレー味のドレッシングを取り入れ、野菜を一緒に食べやすくなるよう工夫しました。
いつも出している「パリパリ」はワンタンの皮を揚げて作りますが、今回は誰でも食べやすいように油で揚げたじゃがいものせん切りを取り入れました。
このように給食委員会の工夫がみられ、とても良いサラダになりました!

子どもたちからは、「今までで食べたサラダの中で一番おいしい!」「また出して!」という声が聞こえ、大絶賛でした。
お残しもほとんどありませんでした。
せっかくですので、堀切小の定番メニューにしていけたらと思います。

11月15日(月)の給食~サラダを食べようウィーク~

画像1 画像1
〇ごはん
〇きのこの和風ハンバーグ
〇わかめのポン酢サラダ
〇みそ汁
〇牛乳

今週は給食委員会の児童考案の「サラダを食べようウィーク」です。
堀切小ではサラダの食べ残しが多いことに着目し、給食委員会で様々な企画を考えました。
初日の今日は、給食委員会の代表児童がお昼の放送の時間を使って、
サラダの食べ残しが多いことや給食委員会でサラダについての企画を考えたことを全校に伝えました。

今日は特製のポン酢ドレッシングで食べるサラダを給食に出しました。
完食とはいきませんでしたが、意識してサラダを食べている子どもたちの様子が見られました。

また、サラダについてのリクエストアンケートも実施して給食委員会で集計し、今後の給食に出していく予定です。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
〇豆腐のうま煮丼
〇野菜のレモン和え
〇柿
〇牛乳


11月11日(木)の給食

画像1 画像1
〇ビーンズドッグ
〇フレンチサラダ
〇さつまいものポタージュ
〇乳酸菌飲料(ブルーベリー味)

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
〇わかめごはん
〇さけのホイル蒸し
〇豚汁
〇バナナ
〇牛乳

さけのホイル蒸しは、生のさけの上に味をつけた野菜とレモンをのせ、ホイルで包み釜で蒸して作りました。
アルミホイルで具材を包んでいるので、うま味や香り、栄養素が逃げずにギュッとつまった一品です。
ホイルを開けるとレモンの香りがし、さけのうま味がたっぷりつまったエキスが出てきてとてもおいしかったです。
子どもたちからは「さけにレモンの味が移ってておいしい!」「レモンの部分が苦い...」「レモンは食べられるの?」等々、様々な声が聞こえてきました。
レモンをのせたぶん、少々大人向けの味わいだったかもしれません。

小さいうちから様々な食体験をしていくことが大切ですので、これからも子どもたちの反応を見ながら給食の献立を考えていきたいと思います。

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
〇しょうゆラーメン
〇いもと大豆のからあげ
〇パイナップル
〇牛乳

堀切小のラーメンは、だしでスープをとるところから調理が始まります。
今回は鶏ガラと煮干しでだしをとり、しょうゆ味のスープを作りました。
大人気のラーメン、子どもたちもよく食べていました!

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇さわらのおろし煮
〇もやしの甘酢和え
〇白菜スープ
〇牛乳

おろし煮は大根おろしと一緒に煮こむ料理ですが、大量調理になると煮崩れしやすくなってしまうので、
今回は片栗粉をつけて油で揚げた魚に煮込んだ大根おろしをかけました。
普段残しが多い魚料理ですが、揚げ魚や大根おろしが食べやすかったようで、よく食べていました。

和え物やスープには野菜をたっぷりと使いました。


今日は和食給食でしたが、全体的によく食べてくれてとてもうれしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31