10月12日(火) 2年生 休み時間
2年生も運動会練習が本格化してきました。今回はフラフープを使って、ダンスをします。
11日(月)には、体育館で、簡単な動きを練習しました。休み時間、特別に校庭でフラフープを練習してもよいことになったので、みんな一生懸命、回す練習やダンスの練習をしています。がんばろうね! 周りで見ていた他の学年の子も、「自分たちもがんばろう!!」と思っていた様です。 (日直の先生の「日直日誌」より) 10月12日(火) 給食・さんまご飯 ・おろしポン酢サラダ ・さつまいも汁 ・牛乳 秋の魚といえば、「さんま」です。秋にとれ、刀のように細い魚ということから、「秋・刀・魚」と書いて、さんまと読みます。さんまは海にすむ魚ですが、実はみなさんもよく知っている川の魚「めだか」と同じなかまです。さんまは、9月頃から、たまごを産むため、北から南におりてきます。南に向かいながら丸々と太っていき、脂がのってきておいしくなります。今日は、『さんまごはん』をいただきました。きざんださんまを揚げて、甘辛いタレをからめます。 10月12日(火) 6年生 社会
2組です。
豊臣秀吉公の「政策」について、調べていました。 あとひと月ちょっとで日光東照宮に行く6年生、この後の家康公の学習もしっかりね! 10月12日(火) 3年生 国語
お隣の3年生も、「物語」を書いていました。
同じ教科書会社なので(当たり前ですが)、同じようなつくりになっているのでしょうね。 3年生も「4コマ」で、4コマすべての絵についてストーリを考えるのですが、やはり、「3コマ目」は、絵もオリジナルで考えます。 2年生から3年生へ、学習がつながっていることが分かります。 ですから、「小さいうちからコツコツと」学習を積み重ねることが大切です。 10月12日(火) 2年生 国語
2組は、国語で「物語」を作っていました。
4コマの絵のうち「3コマ目」の絵について、オリジナルストーリーを考えていました。 10月12日(火) 2年生 算数
1組は、「長方形と正方形」のテストです。
がんばれ〜〜! 10月12日(火) 1年生 図工(4)
1年生の図工は、専科の先生ではなく担任が受け持つので、展覧会は、担任にとっては結構なプレッシャーなのです。
担任二人で、夏休み中にアイデアを練ったり、3年前に本校を退職した「元図工の先生」にアドバイスをもらったりしながら、二人三脚でがんばっています!! 10月12日(火) 1年生 図工(3)
2組も、同じ時間に図工です。
こちらは、「平面作品」を仕上げていました。 10月12日(火) 1年生 図工(2)
作り始めると、夢中で進めていました。
「先生、見て見て!!」と、いろんな子に呼び止められました。 10月12日(火) 1年生 図工(1)
1組の図工です。
展覧会用の「立体作品」です。 「かぶってみたいな こんなぼうし」というテーマで、帽子作りです。 先生が作った見本を見て、「ゴール」をイメージしてから、制作開始です。 ちなみに・・・ 見本は、先生の小学生のお子さんが作ったそうです。 内職ですね。 10月12日(火) 4年生 体育
4年生も、1時間目に運動会練習です。
4年生は、「フラッグ」を使った表現運動に挑戦です。 まだ、始めたばかりですが、フラッグを振る際は、「バサッ」といい音を出していました。 私は、個人的に、この「バサッ」というキレのある音が大好きで、鳥肌ものです。 ちなみに・・・ 「鳥肌が立つ」という言葉は、本来は、悪い意味で使う(寒気や恐怖を感じた時)言葉ですが、「感動した時」に使うことも一般的ですね。感動すると、鳥肌立ちますもんね。 10月12日(火) 6年生 鼓笛隊ドリル
1時間目に練習です。
動き方は覚えました。後は、動きを合わせることです。 今日は、苦戦していました…。 よく、「気持ちを合わせて」や「心を一つに」と言いますが、心を合わせたからといっても、動きは合いません。 やはり、「考えること」が重要です。 そして、考えたとおりに、体を動かす。 しかし、一生懸命に考え、体を動かすための原動力となるのは、「心」です。 「みんなでいい演技をするぞ!!」という目標に向かって、「心を一つに」するのです。 「心技一体」とは、よく言ったものです。 今日はうまくいかなかったけれど、まあ、こんな日もあるさ! FIGHT!! 6年生💛 10月12日(火) 登校
ようやく、涼しくなりました。
傘を持っている子が何人かいました。お家の人が持たせてくれたのでしょうね。 10月11日(月) お昼休み
今日は、「ロ〜〜〜ング昼休み!!」ということで、掃除がないので、30分も遊べます!!
ですが・・・校庭にはほとんどいません。 暑すぎですね。 10月11日(月) 給食・シーフードドリア ・きのこサラダ ・オニオンスープ ・牛乳 「ドリア」のは、ごはんの上にソースやチーズをのせ、焼いて作ります。西洋料理をヒントに、日本で生み出された料理だそうです。お店にいくと、いろいろな種類のドリアがありますね。今日は、牛乳や小麦粉でつくった『ホワイトソース』に、えびやいかなどの具材をくわえた「シーフードドリア」を作りました。 10月11日(月) 6年生 理科(4)
次は、実験結果をクラスで共有です。
結果をまとめて、「分かったこと」「分からなかったこと」を確認しました。 最後は、「分からなかったこと」にスポットを当てて、今後の「学習計画」を立てました。 授業時間は1時間(45分)で、やることはたくさんあるのですが、「やること(=目的)が明確」なので、子供たちがテキパキとうごき、1時間で終わりました。 「やることが明確」だと、授業に良いテンポが生まれ、活性化します。当然、子供の学習意欲が高まるのです。 逆に言うと、「やることが不明確」だと、授業がダラダラして、何をやっているのかよくわからない授業になります…。 授業は、先生が描く「ビジョン」が大切です。先生がしっかりと「ビジョン」をもっていなければ、子供たちに、それが伝わることはないのです。 10月11日(月) 6年生 理科(3)
出されたアイデアをもとに、各班で実験が始まりました。
みんな、自分たちで考えた方法だけに、目を輝かせて実験しています。 10月11日(月) 6年生 理科(2)
まずは、自分で、「見分け方」を考えます。去年の学習から、方法を考え出しています。
それを発表する場面になると、一斉に手が挙がりました。 みんな、言いたくてしょうがない様子です。 10月11日(月) 6年生 理科(1)
「水溶液の性質」の学習です。
まずは、5年生で学習した「水溶液」のことを復習です。 それを踏まえて、今日の学習のテーマである「5種類の水溶液の見分け方」について考えます。 10月11日(月) 全校朝会(4)
今日の朝会は、もう一つ。
先週行った「ユニセフ募金」について、代表委員から、「お礼」&「結果報告」です。 募金総額「60,013円」だそうです。 ご協力、ありがとうございました。 前期代表委員の皆さん、これで、お仕事おしまいですね。 おつかれさま&ありがとう💛 |
|