9月17日今日の給食♪にんじんごはん、牛乳、魚の変わりづけ、野菜のおかかあえ、じゃがいものみそ汁 今日は、じゃがいものお話をします。 今日のみそ汁には、じゃがいもが入っています。そこで、今日はじゃがいものクイズを出します!栄養たっぷりのじゃがいもは、フランスで何と呼ばれているでしょうか? 1.大地のりんご 2.大地のお肉 3.大地の薬 答えは21日の紹介時にお知らせします! 2学期の代表委員会
2学期の代表委員会が始まりました。こすげ小では、3年4年の代表委員会児童のみ、前期と後期で、代表委員会の担当児童が変更します。
9月最初の委員会活動は、前期の3・4年生の代表委員にとって、最後の委員会活動になりました。最後に一人ひとり、活動を振り返って、5・6年生の代表委員会の児童へ向けて、お別れのあいさつをしました。 1学期を振り返って、周年記念集会の演技練習など、頑張ったことを一生懸命言葉にしていました。 「クラスでもこの経験を活かしていきたい」など、頼もしいことを発表する児童もいました。 6年生:東京都現代美術館との連携授業_その3
図工の授業、「東京都現代美術館との連携授業(リモート)」2週目の回です。前回は、「kosuge Journals 6年間の日々、記す」というタイトルで、子供に表現活動を投げかけました。「MOTコレクション Journals 日々、記す」にちなんで、「6年間過ごしてきた学校の思い出を写真によって、切り取ってみる」というテーマで、タブレットのカメラで撮影した作品を一人一枚選びました。
今回は、気に入った思い出の写真一枚を元に、互いにグループワークとして、自分たちの作品を見合う活動を行いました。 前回は「鑑賞から表現へ」今回は、写真作品を元に語り合う「表現から鑑賞へ」の展開です。 チームに分かれて、互いの作品を鑑賞した後、各チームから1名代表がリモートのPCの前で、学芸員とやり取りします。 自分の作品の意図や、構図の面白さ、なぜその場所が気に入っているのかなど、学芸員さんから作品の見方・考え方について触れていただき、 自分や友だちの作品をより深く「見る」ということを自然に理解している様子が伺えました。 最後は、学芸員さんが日々撮影した作品を鑑賞し、互いの作品を鑑賞する有意義な時間となりました。 作家の意図する視点や作品に対する考え方を今回の授業ではたくさん学ぶ良い機会となったように思います。 ぜひ、今後の授業の作品づくりなどにも生かしていって欲しいと思います。 思い思いの情景が広がっています9月16日今日の給食♪セサミトースト、牛乳、ポークビーンズ、海そうサラダ、梨 今日は、ごまのお話をします。 ごまは一粒は小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食べ物です。特に、骨を作るカルシウムや、血を作る鉄などが豊富に含まれています。また、ごまはそのまま食べるより、つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。今日は、すりつぶしたごまをペーストにして、食パンに塗って、オーブンで焼きました。ごまの風味を感じてくださいね! 9月15日今日の給食♪三色丼、牛乳、レンズ豆の和風スープ、アップルゼリー 今日は、レンズ豆のお話をします。 給食に出てくる豆は、たくさんありますね。大豆、いんげん豆、小豆、ひよこ豆などがあります。今日のスープに入っている豆は、「レンズ豆」です。レンズの形に似ているので、この名前がつきました。レンズ豆には、体を作ってくれるたんぱく質やおなかの掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。たくさん食べてくださいね! 生活科「みずであそぼう」しゃぼん玉や、ペットボトルを使った的あてなど 思い思いの遊び方で遊びました。 活動後の感想を、一部抜粋して紹介します。 「みずが きもちよかったです。」 「ハンガーで おおきいしゃぼんだまが できました。」 「まとあてで、 まとにあたって たのしかったです。」 9月14日今日の給食♪キムチチャーハン、牛乳、チーズポテトの包み揚げ、豆腐ときのこのスープ 今日は、キムチのお話をします。 キムチは韓国の漬物で、家で手作りされることが多く、それぞれの「家庭の味」があります。また、地方によっても味が違い、日本でおなじみの白菜だけでなく、いろいろな野菜で作られます。きゅうりやだいこん、ごまの葉やタンポポの葉のキムチもあります。キムチは辛いというイメージがありますが、発酵によってうまれる独特の風味やうまみがありますので、料理の材料として使ってもおいしく食べられます。今日は、ごはんに混ぜてキムチチャーハンにしました!たくさん食べてくださいね! ★昨日の答え→3.牛乳の6倍 9月13日今日の給食♪魚介のスープスパゲティ、牛乳、カラフルサラダ、ベークドチーズケーキ 今日は、チーズのお話をします。 チーズには、カルシウムという栄養がふくまれています。カルシウムは、骨の材料になり、強い骨を作ってくれます。さて、チーズには、カルシウムがどのくらい入っているでしょうか? 1.牛乳の半分 2.牛乳の2倍 3.牛乳の6倍 答えは明日紹介します♪ 夏休み作品展【若草学級】【左から1枚目】『題:折り紙キングの敵』 ゲームソフトの敵のキャラクターを折り紙で作りました。細かい部分や難しい折り方も最後まであきらめずにおることができました。 【左から2枚目その1】『題:恐竜の世界』 15種類の恐竜を特徴を捉えて描きました。 【左から2枚目その2】『題:ストームグラス』 このグラスで毎日の天気がわかります。晴れの日は、結晶が沈み、雨などの天気が安定しない日は結晶が浮き上がってきます。 【左から3枚目その1】『題:オリンピックの五輪の意味について』 5輪を折り紙の鶴を使って表現しました。この5輪の5色の色の意味についても丁寧に調べることができました。 【左から3枚目その2】『題:パラリンピックのピクトグラム』 粘土を使ってピクトグラムを作りました。粘土を細長く伸ばしたり細かく丸めたりする作業が難しかったそうです。 どの作品も一人一人の思いがたくさん詰まっていて、廊下を通る他学年の友だちが足を止めて、じっくり鑑賞している姿が何度も見られました。 作品を制作するにあたってご協力いただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。 夏休みの自由研究夏休みの作品を飾っています♪
9月6日〜11日まで、夏休みの間に取り組んだ自由工作・自由研究などを各教室前の廊下に掲示しました。
大きな画用紙に絵を描いたり、興味をもったことについて調べたり、様々な材料を使って工作をしたりと、その子らしさが光りました! 夏休み作品展(6年2組)
6年2組の夏休み作品展の様子です。
科学的な研究やから工作まで、高学年らしい作品が並びました。 夏休み作品展(6年1組)
6年1組の夏休みの作品展の様子です。
今年はタブレットを活用して、スライドにまとめた児童もいました。 夏休み作品展(3−2)
夏休みに子どもたちが取り組んだ自由研究の作品を廊下に展示しました。工作や調べ学習など、自分たちが興味をもったことに取り組んだ様子が伺えました。3年生は、友達の作品に関心をもち、休み時間や放課後に、作品を眺める姿が見られました。
もうすでに、来年の自由研究でやりたいことを見付けた子もいます!来年も楽しみです♪ 子どもたちの頑張りに、「がんばり賞」をプレゼントします!!展示後、作品とともに持ち帰る予定です。 夏休み作品展(3−1)
夏休みに子どもたちが取り組んだ自由研究の作品を廊下に展示しました。工作や調べ学習など、自分たちが興味をもったことに取り組んだ様子が伺えました。3年生は、友達の作品に関心をもち、休み時間や放課後に、作品を眺める姿が見られました。
もうすでに、来年の自由研究でやりたいことを見付けた子もいます!来年も楽しみです♪ 子どもたちの頑張りに、「がんばり賞」をプレゼントします!!展示後、作品とともに持ち帰る予定です。 6年生:東京都現代美術館との連携授業_その1
今年度、図工の学習の一環で、美術館訪問を予定しておりましたが、コロナ禍で校外への学習活動が難しくなり予定通り行くことができませんでした。
そこで!「こんな時だからこそ、もっとつながりを持とう」をテーマに、リモートでのオンライン美術館連携授業を行いました。実現までに、現代美術館の学芸員と、どんな活動が子供達にとってよりよいものになるのか、何度か打ち合わせをしました。 第1回目の授業では、まず、東京都現代美術館とはどんな施設なのか、建物の様子をVR画像や写真等で紹介してもらいました。 現在展示中の「MOTコレクション Journals 日々、記す」の作家作品の中から、作家作品の意図や作品形態をクイズ形式で楽しく鑑賞しました。 6年生:東京都現代美術館との連携授業_その2
<6年生の図工の学習つづき>
学芸員から作家の作品などを紹介してもらっている間、子供達は興味津々に聞き入っていました。 次に「kosuge Journals 6年間の日々、記す」というタイトルで、子供に新たな活動を投げかけました。コレクション展にちなんで、「6年間過ごしてきた学校の思い出を切り取ってみる」というテーマを与え、自分専用のタブレットを使い、自分たちの思い出の場所やシーンを写真にとってくるという内容です。友達同士で遊んでいる様子を演出しながら撮影したり、低学年の時に思い出に残っている教室を撮影したり、思い思いの写真を撮影していました。 次週、撮った写真作品をもとに、グループで鑑賞し合う活動を行います。授業の終わりには、普段学校の中では会えない学芸員の方に質問をする児童もいました。 リモートならではの良さを感じる瞬間でもありました。 主事さんの床修理と遊び心
本校の廊下は、ところどころに床のタイルが剥がれてしまっている部分があります。形が様々に欠けてしまっている部分に、主事さんが丁寧に修理を施してくれています。単にタイルを張貼りなおすのではなく、「子供が楽しめるように」と、主事さんの遊び心で、楽しい形のパーツにして修理をしてくださっています。
9月から本格稼働したタブレットを手に取り、休み時間に「床のかくれマークを探そう!」と楽しそうに床のタイルを撮影している児童がいました。思いがけない、タブレット操作学習にもつながっていました。 3年生:チャレンジ・カップ
3年生は、プラスチックカップ類を使って、つんだりならべたりして遊ぶ造形遊びを行いました。どんどん高く積み上げて、バランスをとりながら、面白い形を生み出していました。
造形遊びをする際には、机の上や床、廊下なども使い、広い空間で活動できるように気を付けて行っています。 |
|