10月9日(土) 6−2
6−2は社会科です。
「人物紹介カード」を作りです。 歴史の学習で出てくる人物から、一人選んで作ります。 子供たちは、写真(?)を見ながら、誰にしようか決めていました。 10月9日(土) 6−1
今月から、学校公開を再開しました。
しかし、「保護者限定」「人数制限あり」の公開です。 いつも、1年生からUPしているので、今日は気分を変えて、6年生からはじまりです。 6−1は、SDGsについて、パネルディスカッションです。「国語」と「総合」の合科的指導です。 「パネル」は、当然のように、PWPで作っていました。 良い意見の後には、みんなで拍手です。 10月9日(土) 登校
今日は、月一の土曜授業です。
あいさつ隊に、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。 ありがとうございます!! 10月8日(金) 委員会活動(2)
「前期」の部のお別れです。元気に、「ジャンケンサヨナラ」でお別れしたのは、放送委員会でした。
「後期」の部スタートで、早速、具体的な仕事内容を確認したのは、「運動委員会」と「飼育栽培委員会」です。 来週から、活動が始まります。 「前期」のみなさん、ご苦労様でした。 そして、「後期」も、がんばってネ!! 10月8日(金) 委員会活動(1)
今日は、前期委員会の最終日でもあり、後期委員会の初日でもあります。
「前期」の部では、半年の活動の振り返り。「後期」は、新3役(長・副・書記)決めがメインです。 10月8日(金) 6年生 鼓笛隊ドリル
5時間目に練習がありました。
3分の2ほど、形になっています。 後は、残り3分の1を覚え、演奏と演技の精度を上げていきます。 素直な子たちなので、覚えも早いです。 かっこよくなってきたぞ!! 10月8日(金) お昼休み
日差しは強いですが、さわやかです。
昼休みは短いので、教室でのんびりする子が多いです。 最近、1年生が「ジャンボ」にはまっているようです。 10月8日(金) 給食・ご飯 ・さといものすき焼きコロッケ ・じゃこと野菜のおひたし ・豆腐とわかめのお味噌汁 ・牛乳 「さといも」は、日本でもっとも歴史の古い野菜のひとつです。いつから栽培しているのか、古すぎてわからないほどだそうです。「さといも」という名は、里の畑で作るいもなので、「里のいも」と呼ばれたことからつきました。今日は、さといもをつかったコロッケを給食室で手作りしました。 10月8日(金) 1年生 おはなし会
今日は「おはなし会」の二日目。1年生と5年生の日です。
1年生は、初めての「素話(すばなし)」(本を見せずに、語りだけでお話を聞かせます)でしたが、物語の世界に入り込んでいました。 やっぱり、プロの読み手は違いますね。 私も、月に一回の「全校読み聞かせ」に、ボランティアの皆さんに交じって参加していますが、勉強になりました。 10月8日(金) 4年生 社会
「水害」の学習について、グループでまとめをしています。
どのグループも、話し合いが活発です。 10月8日(金) 5年生 算数
「分数と小数」の学習です。
分数を小数に直すには、「分子÷分母」ということを習いました。 10月8日(金) 20分休み(2)
陽気のせいでしょうか、子供たち、とっても楽しそうに遊んでいます。
10月8日(金) 20分休み(1)
さわやかな秋晴れ! とは、今日のような日ですね。
10月8日(金) 1年生 体育
今日は、体育館です。
先生の太鼓のリズムに合わせて、「ケンケンジャンプ」で進んでいました。 10月8日(金) 2年生 算数
2組の1時間目は算数でした。
今日は、教室や廊下にある「直角」を探しました。 三角定規をいろいろなところに当てて、「直角」を見つけていました。 とにかく、たくさんあります。 10月8日(金) 朝あそび
今日も朝から暑いですね。
10月7日(木) 1年生 体育
来月の運動会に向けて、「まっすぐに」「全力で」、50mを走る練習をしました。
1回走って、さて、タイムを取ろうか・・・という矢先、非情にも雨が降ってきてしまいました。 残念! 運動会本番で、まっすぐ前を見て走りぬく姿を見せられるよう、頑張る1年生です。 10月7日(木) 給食・フレンチトースト ・ポークビーンズ ・りんごとキャベツのサラダ ・牛乳 今日の主食は「フレンチトースト」でした。フランスでは、フレンチトーストのことを、「失われたパン」という意味の『パン・ペルデュ』と呼んでいるそうです。なぜかというと、古くなってかたくなった、おいしさの失われたパンを、またおいしく食べられるように工夫したからです。牛乳・たまご・砂糖を混ぜた液体にひたすことで、やわらかくて甘い、おいしいフレンチトーストができます! 10月7日(木) 1年生 算数(4)
最後は、クラス全体で考え方を共有です。何人かの子が、前に出て発表しました。
学習内容は、各学年で異なりますが、「一時間の学習の流れ」は、どの学年も共通です。 「めあて」・「問題」→「自分で考える」→「友達の考えに触れ、自分の考えたことと比べる」→「クラスみんなで、考えたことを共有する」→「学んだことを振り返って、まとめる」 このような学習を1年生から6年生まで積み重ねることで、「自分たちで学習を進める」という学習の仕方を身に付け、「主体的に学ぶ姿勢」を育んでいます。 10月7日(木) 1年生 算数(3)
説明し合う時は、近くのお友達だけでなく、自由に立ち歩いてOKです。
写真ではわかりづらいですが、目的を見失って、ふらふらと立ち歩いているだけの子は、一人もいませんでした。日常的に「伝え合う活動」を取り入れているため、この活動に慣れていることが伝わってきます。 |
|