10月18日(月) 全校朝会(2)
今日のあいさつ担当は、2組のSくん。
「今日は、避難訓練があります。しっかりと行いましょう。」と呼びかけました。 すばらしい!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(月) 全校朝会(1)
さわやかな秋晴れの下、かみひらい体操です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(月) 登校
今週もはじまりました。
さわやかな朝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(金) 4年生 体育
「フラッグ」の風切り音がさらに迫力を増しています。
それに伴って、体の動きも、キレキレです。 本番の楽しみも、増し増しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(金) 6年生 体育
運動会「ソーラン節」です。
例年、5年生が踊っていましたが、去年踊ることができなかったので、今年は6年生が踊ります。 がんばれ!! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(金) お昼休み
バレーボールをしている3年生がいました。
話を聞くと、中2のお姉ちゃんがバレー部だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(金) 1年生 水やり
お昼休み、1年生が植木鉢に水をやっていたので、「何か植えたのかな?」と思って見て見ると、アサガオでした。
この前、アサガオのツルを刈り取って、次に球根を植えるための準備をしていましたが、土に落ちた種が、芽を出したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(金) 始動! リレー練習
今日から、運動会のリレーの練習を始めました。
5・6年生の部です。 あと半月、がんばってネ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(金) 掲示板
通学門(西門)の脇の掲示板です。
季節に合わせて、月に一度リニューアルしています。 今月は、ご覧の通りの「ハロウィン」です。 図書ボランティアの皆さんが作ってくださったものを、主事さんと事務さんが飾っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(金) 2年生 表現(3)
今日は、1曲分を通して練習しました。
2曲目も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(金) 2年生 表現(2)
隊形移動をし、円になります。
フラフープを持ち、決められた拍数での移動。 無理なくできそうか、先生たちも子どもの様子をよく見ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(金) 2年生 表現
2年生の表現です。
2年生は、フラフープを使い演技をします。 フラフープを使い、2人で動きを合わせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(金) 給食![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・3色ナムル ・りんご ・牛乳 「マーボー豆腐」が誕生したのは、今から100年以上前です。あるところに、「マー」という名前のおばあさんがいました。マーおばあさんは貧乏でしたが、お客さんがきたときに、なんとかおいしい料理をふるまいたいと考え、家にある、豆腐などの材料をつかって料理を作りました。それがとてもおいしかったため、「マーボー豆腐」と名付けられ、広まったそうです。ぴりっと辛い味付けが食欲をそそるため、ご飯がとても進みます。 10月14日(木) 5年生 英語(3)
どのグループも、和気あいあいとクイズを出し合っています。
得意な子、得意ではない子が組んでいるグループもありますが、お互いにフォローし合って、活動していました。 チョット堅い話になりますが、英語(教科名は、正しくは「外国語科」と言いますが)の目標は、「外国語による言語活動を通して、コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成すること」です。(学習指導要領「外国語科の目標」より一部抜粋) 子供たちの「コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力」、確実に伸びています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 5年生 英語(2)
6年生の先生が、授業を見学していました。
先生たちは、時々、お互いの授業を見て、学び合っています。 授業の後半は、2〜3人組になって、「県当てスリーヒントクイズ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 5年生 英語(1)
1組の英語です。
「テーマは、お気に入りの都道府県を紹介しよう」です。 今日は、ALTの先生も一緒なので、本場の発音をまねしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 3年生 アンサンブル
「アンサンブルをしよう」と、黒板に書いてありました。
アンサンブル?? 早速調べると、要は、「合唱」や「合奏」のことでした。 お恥ずかしい…。 3年生から始めたリコーダーですが、美しい「二重奏」に感動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 6年生 社会
1組です。
秀吉公の「政策」について学習しました。 先生の、「天下を統一したら、まず、何をすると思う?」という質問に、「税を集める」という鋭い答えが返ってきました。これまでの学習を生かして、考えていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 5年生 算数(2)
1組も、同様です。
みんな、一生懸命勉強して、えらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(木) 5年生 算数
こちらは2組。
「分数のかけ算の決まり」について学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|