11月5日なかよし4組の生活の時間です。自分たちが育てたジャガイモの収穫をしていました。少々小さいようでしたが、自分たちが育てた野菜の収穫には格別な喜びがありますね。 1年生の生活科の時間です。iPadの使い方として、今日はグーグルマップで学校や自分の家探しをしていました。簡単に学校を見つけ出せる児童がたくさんいて驚きました。 特別な教科「道徳」ってなに?戦前の教育においては、「修身科」が道徳教育を行う重要な教科として位置付けられ、教科書もありました。しかし、終戦後に「修身科」が廃止られ、日本が主権を回復した後の昭和33年に「道徳の時間」を特設し、小・中学校で週一時間実施されるようになりました。当時、文部省は戦前の「修身科」ではないことを強調するため、「教科書は作らない」、「評定を行わない」、「免許状を出さない」という方針を示しました。 その後、様々な青少年の問題行動を背景に、平成12年の「教育改革国民会議」では、小学校に「道徳」、中学校に「人間科」、高等学校に「人生科」などの教科を設けることが提言されました。次いで、平成19年の「教育再生会議」では、「徳育を従来の教科とは異なる新たな教科と位置付ける」ことが提言されるなど、道徳の教科化については、これまで幾度か論議されてきました。しかし、「人としてあるべき心を教え、評価することは可能なのか」等の論議が起こり、結論の出ないまま教科化にはつながりませんでした。 しかしながら、平成20年代、再びいじめや規範意識の問題等が大きな社会問題として取り上げられる中、「教育再生実行会議」において、一般に言われる「教科」の定義ではなく、新たな枠組みにより教科化することが提言され、中央教育審議会答申を踏まえ、道徳の教科化へとつながりました。 文部科学省は、平成27年3月27日付の通知において、中央教育審議会答申(平成26年10月)の「特定の価値観を押し付けたり、主体性をもたずに言われるままに行動するよう指導したりすることは、道徳教育が目指す方向の対極にあるもの」の一文を引用し、道徳の教科化に向けての考え方を明確に示しました。 「特別な教科 道徳」が創設された最も大きな背景には、いじめの問題があります。この問題をきっかけとし、道徳教育の大切さが強調され、平成25年2月にいじめの問題などへの対応策をまとめた「教育再生実行会議」の提言の中で道徳の教科化が打ち出されたわけです。 また、学校においては、道徳教育の実施について、それまでいくつかの課題が指摘されていました。特に、道徳の時間の指導については、「学校や教員によって指導の格差が大きく、不十分な状況にある」。また、指導にあたる教師自らが課題として、指導の効果の把握・効果的な指導方法・適切な教材の入手・十分な指導時間の確保・地域・保護者の協力などを挙げていました。 これらの課題を解決するためにも、文部科学省は、学習指導要領を改定し、従来の「道徳の時間」の質的な転換を求めました。具体的には、「教材を読む道徳」から「考える道徳」、「議論する道徳」への転換を図ることです。また、「適切な教材の入手が難しい」という課題については、教科化によって、すべての小学校、中学校において文部科学省の検定を経た教科書を使うことで解決できるようにしました。 これが「教科」ではなく、「特別な教科」になったわけです。 12月の道徳授業地区公開講座について
新型コロナウイルス感染症対策として12月に延期していた道徳授業地区公開講座が、まだ残る感染症対策のため平常通りに行うことができません。
全学級「道徳」の授業は行いますが、分散参観になるため道徳授業を保護者の皆様全員にご覧になっていただくことができません。また、意見交換会も残念ながら開くことができません。当日の授業内容については、できる限り保護者の皆様にわかりやすいようお伝えしていく予定です。詳細は後日お知らせいたします。 『特別な教科「道徳」』ができた経緯について「校長室より」に掲載させていただきます。ご覧になっていただけると幸いです。 また、皆さんが小学生だったころの道徳の時間を思い返していただけると「なぜ?」がわかるのではないかと思います。 11月4日1年生の体育の学習です。青空のもと、校庭で縄跳びを使った運動をしたり、リレー遊びをしたりして元気いっぱい、気持ち良さそうに体を動かしていました。 2年生はの生活科の学習です。今日は自分の鉢に土を入れて種まきです。今度はインゲン豆の種を植えて観察するようです。 なかよし4組の音楽の時間です。音楽発表会に向けて「八木節」の練習をしていました。1組でも違う楽器でパート練習をしていました。本番が楽しみです。 11月2日越谷市リサイクルプラザの様子です。本格的なリサイクル施設で実際にごみの分別の様子を見学することができました。3Rの学習を確かめることができ、越谷市がごみの分別に力を入れていることがよく伝わってきました。 庄和総合公園で昼食をとりました。公園にはアスレチック広場があり、3密に気を配りながら昼食後、少しの時間楽しく遊びました。 首都圏外郭放水路の見学です。災害から町を守る「防災地下神殿」と呼ばれています。大雨のとき中川などの水位が上がりやすい川の水を「地下神殿」に移し、緩やかに流れる大きな江戸川に放水するということを学びました。 11月1日2年生の生活科の時間です。「ゴムの力でうごくおもちゃ」づくりをしたことについて、各自ipadを使い、写真や動画も交えたプレゼンテーション製作をしていました。 3年生の図画工作の時間です。のこぎりを使って切った木片にやすりをかけ、ボンドをつけて思い思いの形をつくりました。色をつけて完成のようです。楽しい形の作品が次々とできあがっていました。 |
|