6年生 調理実習について6年生では以下の感染予防をきちんと守った上で実習に取り組んでいます。 【調理では】 ・衛生管理を徹底する。 ・1台の調理器具に2名までの使用とする。 ・使用する調理器具等は、児童間での使い回しを極力避け、共用する場合は、手が触れる 部分をその都度洗浄する。 ・グループの人数や座席配置を工夫し、対面で着席したり、顔を寄せあったりすることの ないようにする。 【喫食では】 ・喫食の前後には、全員の手洗いを徹底する。 ・グループの人数や座席配置を工夫し、児童が対面して喫食しないようにする。 ・喫食中の会話は控える。 ・マスクは喫食直前に外し、喫食後は速やかにマスクを着用する。 これから実習の様子などをHPにアップします!お楽しみに! 6年生 調理実習2テーマは「おいしいおいしい味噌汁をつくろう」です。 仲間と協力しながら、身も心も温まるおいしい味噌汁を作っていました!! 金丸・陽川も子どもの作った味噌汁をいただきました♪ ごちそうさまでした!! 7月7日今日の給食♪七夕こんだて七夕ちらしずし、牛乳、わかさぎのからあげ、そうめん汁、冷凍みかん 今日は、七夕のお話をします。 今日は七夕ですね。星物語でひこ星と織り姫星が天の神様に、天の川の両岸に引き離され、年に一度、七夕の夜に会えるようになったという伝説は、みなさんよく知っていると思います。今日の給食は、天の川をイメージしています。ちらしずしは、星形に型抜きをしたにんじんと大根をクラスそれぞれに飾り付けをしました。また、すまし汁の中には、そうめんとオクラを入れています。お天気が不安定ですが、晴れてひこ星と織り姫が会えるといいですね。 若草学級のみなさんがとうもろこしの皮むきをしました♪【若草学級】七夕飾りの完成〜☆彡折り紙を丁寧に折ったり、細かく切ったりするなどして、さまざまな種類の飾りが完成しました。 短冊には、自分の願い事を書くことができました★どんな願い事をしたのかは、学校公開の際に、廊下に飾ってある短冊を見てみてください♪ 願い事を書く際には、「サンタさんに頼む、自分の欲しいものではないからね〜」と伝えると、みんな「わかってまーす!」と、とてもよい反応をしてくれました。 笹の葉は、地域の方がご寄付してくださったものです♪ 10日(土)の公開の際には、各ご家庭に持ち帰っていただく予定です。 ★写真右:高学年(4.6年) ★写真中央:低学年(1.2.3年) ★写真左:児童の短冊 7月6日今日の給食♪ガパオライス、牛乳、切干大根のナムル、ゆでとうもろこし 今日は、とうもろこしのお話をします。 とうもろこしは、体に栄養を取り込みやすく、疲れた時に元気が出ます。今日は、若草学級のみなさんが1時間目にとうもろこしの皮むきをしました。それを給食室でゆでて、給食で出しました。 ここでクイズです!一番あまく、おいしいとうもろこしは、次のうちどれでしょう? 1.前の日に皮をむいて、ゆでたとうもろこし 2.ゆでる直前に、皮をむいたとうもろこし 3.皮をむかないで、ゆでたとうもろこし 答えは明日紹介します! 【若草学級】雨の日の過ごし方子ども達は「安全に気を付けて過ごす。」ということに気をつけながら、室内で工夫して、楽しく過ごしてしています。 2階の1、2、3年生は、ブロックや一人おままごと、読書、パズルなどをして楽しく過ごしています。 1階の4、6年生は、折り紙やこままわし、一人あやとり、オセロなどをして楽しく過ごしています。 子どもたちは、毎回決まった過ごし方をするのではく、友だちの遊びを見て「次の休み時間、雨だったらはこれをやってみよう。」などと、決めているようです。 毎時間、子ども達の過ごし方が異なり、それを見ている大人のほうが感心させられます。 まだまだ続く梅雨の時期ですが、安全に過ごせるように見守っていきます。 7月5日今日の給食♪世界の味めぐり〜中国〜ジャージャーめん、牛乳、とうがんのスープ、杏仁豆腐 今日は、ジャージャーめんのお話をします。 ジャージャーめんは、中国の北京市の周辺で、家庭料理として食べられている「めん料理」です。豚のひき肉と、細かく切ったたけのこやしいたけなどを「炸醤(ザージャン)」と呼ばれる肉みそで炒めて、ゆでためんの上にのせます。それぞれのお好みで、きゅうりやねぎ、もやし、チンゲン菜などをのせることが多いですね。給食では、きゅうり、くきわかめ、にんじん、もやし、たまごを具材として作りました。肉みそと混ぜて食べてくださいね! 7月2日今日の給食♪世界の味めぐり〜ギリシャ〜ミルクパン、牛乳、ムサカ、ギリシャ風サラダ、ひよこ豆とたまごスープ 今日は、ムサカのお話をします。 今月は、全部で5回「世界の料理」を給食で出します!みんなで「世界の味めぐり」をしていきましょう!第一回目の給食は、ギリシャの料理です。「ムサカ」はギリシャの伝統的な料理で、なすやじゃがいも、ミートソースやベシャメルソースを層にしてオーブンで焼きあげます。今日の給食では、手作りのソースと野菜をからめて、オーブンで焼きました。 ★昨日のクイズの答え…3.1〜2m(お布団くらいの長さ) 1学期の理科〜生命のつながり〜
1学期の5年生の理科は、大きく2つのテーマを学習しています。(1)天気と情報(2)生命のつながりです。 生命のつながりでは、植物の発芽・成長に必要な条件についての実験をしました。ヨウ素液で青紫色になる実験は、子どもたちの心が躍りました❕
実験が終わって持ち帰ったインゲンまめ・稲・とうもろこしが元気に育っているよと、喜びの声も聞こえます。 続いての単元、メダカのたんじょうでは、メダカの発生や成長について観察をしながら学んでいく予定でしたが、メダカの卵が6月に各学級にやってきたメダカは、なかなか、卵を産んでくれません。根気強く、お世話をしていきます。 (社会科)学習内容のリーフレット作り1枚目;自然条件と人々の暮らし(沖縄編)2枚目;(野辺山原編)3枚目;米作りを支える様々な条件や人々の工夫です。資料やタブレットを使い調べて完成したリーフレットは、タブレット内のムーブノートという共有スペースで、みんなで見合っています。友達のまとめ方や書き方を学び合う姿がとても楽しそうです。 廊下に掲示してあります。7月の学校公開で来校された際は、ぜひご覧ください。 7月1日今日の給食♪ごはん、牛乳、ししゃもの南部あげ、肉じゃが、わかめのポン酢あえ 今日は、わかめのお話をします。 今日のあえものには、わかめが入っています。いきなりですが、クイズです。給食で食べるわかめは、食べやすいように小さく切っていますが、もともとわかめはどのくらいの大きさでしょうか。 1.3〜4cm(消しゴムくらいの長さ) 2.10〜20cm(ボールペンくらいの長さ) 3.1〜2m(お布団くらいの長さ) 答えは明日紹介します! 6月30日今日の給食♪えだまめじゃこごはん、牛乳、あじの梅しそあげ、みそ汁、フルーツヨーグルト 今日は、梅干しのお話をします。 梅干しは熟した梅を収穫し、塩につけお日さまに干して、できあがります。梅干しには、食べものを長持ちさせる働きがあると言われています。昔の人は、梅干しなどを使い、食べものを痛まないようにしていました。梅干しが入ったおにぎりがあるのも、昔の人の知恵ですね。今日の給食では、アジに練り梅をぬって大葉を巻き、フライにしてあげました。 社会科見学へ行きました♪鉛筆工場では、鉛筆が作られている様子をガラス越しに食い入るように見入り、「すごい!こうやって作られているんだ!」などと感嘆の声を挙げている子もいました。 葛飾区内の車窓見学では、バスガイドさんがそれぞれの施設について説明してくださり、それを一生懸命にメモする姿も見られました。 これから学んだことを社会科の学習で生かし、まとめていきたいと思います♪ 薬物乱用防止教室(6年生)
6月12日(土)に薬物乱用防止教室が行いました。
葛飾ライオンズクラブより講師をお招きしました。 薬が与える影響や、社会的影響など、薬物の恐ろしさを学びました。 講師の先生、ありがとうございました。 6月29日今日の給食♪郷土の味〜京都府〜衣笠丼、牛乳、京風みそ汁、水ようかん 今日は、「衣笠丼」のお話をします。 今日の給食では京都府にちなんだ料理を出しました。衣笠丼は、油揚げとねぎをたまごでとじたシンプルなどんぶり料理です。「衣笠丼」の名前は、金閣寺の近くにある衣笠山に由来しています。見た目が雪景色の衣笠山に似ているから、この名がついた説や衣笠山によくきつねが出たからという説があります。だしを吸った油揚げの風味がやさしく、口当たりもよいので、京都府民に愛されているご当地料理です。たくさん食べてくださいね! 6月28日今日の給食♪ひじきふりかけごはん、牛乳、高野豆腐入り酢豚風、塩ナムル 給食では、「給食室から」というお手紙を毎日各クラスに届けしています。お手紙には、その日の給食、盛り付け方、その日に使われている料理や食材のお話をしています。今日のお話を紹介します。 今日は、ひじきのお話をします。 ひじきは、波のかかる岩の上などについて育つ海藻の一つです。海にいるときは、くすんだ黄色をしていますが、干したものは黒に近い茶色になります。春に採って、鉄のかまで煮て、適当な長さに切って干したものが、干しひじきです。今日は、ふりかけにしてごはんにかけました。ひじきには、骨の材料になるカルシウムがたくさん含まれています。じょうぶな骨を作りましょう。 6月25日の給食♪世界の料理〜スペイン〜ミルクパン、牛乳、魚のガスパチョソース、ジャーマンポテト、アホスープ 給食では月に1回程度、世界の料理で各国に関係する料理を作っています。今日は、スペインです。魚のガスパチョソースの「ガスパチョ」はもともとスペインの冷製スープで、スペインでは人気があります。それをソースにして魚にかけました。アホスープの「アホ」はスペイン語で「にんにく」という意味で、にんにくを効かせています。子ども達もどのようなスープなのか興味深々でした! 3年生:ニコニコ弁当たのしいランチ♪
3年生は、図工の時間に、彩り豊かでおいしそうなお弁当を作りました。本物ではありませんが、本物のお弁当のように、ごはんやおかずが色とりどりに入っています。
図工なので、「いろどり」が大事になります。「お肉ばかりだと茶色になるよ〜」と声を掛け合いながら、赤・黄色・緑・など色を意識して作っている子が多かったようです。 もう少し大きくなったら、栄養士から「体づくりに必要な色」などを学ぶ機会もあります。この時につくったお弁当をみながら、食育の勉強にもつながってほしいと思います。 4年生:つないで組んですてきな形
紙バンドをホチキスでつないだり、網目状にくみ上げたりしながら、線材から、すてきな形を作って立体化していく題材に取り組みました。日常的にも使える入れ物を作る人もいれば、被り物をつくって楽しむ人もいました。
作品は展覧会には出さないので、持ち帰りをしました。ぜひお家でかざたり、使ったりしてほしいと思います。 |
|