10月7日(木) 給食

画像1 画像1
【献立】
・フレンチトースト
・ポークビーンズ
・りんごとキャベツのサラダ
・牛乳

 今日の主食は「フレンチトースト」でした。フランスでは、フレンチトーストのことを、「失われたパン」という意味の『パン・ペルデュ』と呼んでいるそうです。なぜかというと、古くなってかたくなった、おいしさの失われたパンを、またおいしく食べられるように工夫したからです。牛乳・たまご・砂糖を混ぜた液体にひたすことで、やわらかくて甘い、おいしいフレンチトーストができます!

10月7日(木) 1年生 算数(4)

最後は、クラス全体で考え方を共有です。何人かの子が、前に出て発表しました。

学習内容は、各学年で異なりますが、「一時間の学習の流れ」は、どの学年も共通です。

「めあて」・「問題」→「自分で考える」→「友達の考えに触れ、自分の考えたことと比べる」→「クラスみんなで、考えたことを共有する」→「学んだことを振り返って、まとめる」

このような学習を1年生から6年生まで積み重ねることで、「自分たちで学習を進める」という学習の仕方を身に付け、「主体的に学ぶ姿勢」を育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木) 1年生 算数(3)

説明し合う時は、近くのお友達だけでなく、自由に立ち歩いてOKです。
写真ではわかりづらいですが、目的を見失って、ふらふらと立ち歩いているだけの子は、一人もいませんでした。日常的に「伝え合う活動」を取り入れているため、この活動に慣れていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(木) 1年生 算数(2)

既習内容を確認したら、それを生かして、自分で考えます。

それが終わると、ノートを見せ合いながら、お互いに説明をします。
「分かりやすく説明する」ことも、小さい頃からの積み重ねが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木) 1年生 算数(1)

1組の算数です。
めあては、「8+3の計算の仕方を説明しよう」です。
「解き方を自分で考えて、それを説明する活動」です。

まずは、前回の既習事項の確認です。
先生が、子供のノートを撮影しておき、それを見ながら、学習内容を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木) 5−2の窓から

校庭を見ると、6年生が短距離走のタイムを計っていました。
各学年、運動会モードに入ってきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(木) 5−2 掲示物

教室の後ろの掲示板に、係活動で作った掲示物が飾ってありました。

「しんちゃんの名言集」、名前が書いてなかったので、誰が書いたものかは不明でしたが、なかなかいいセンスですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(木) 5年生 英語

2組の1時間目は英語です。

まずは、「インタビュー ダイスゲーム」でウォーミングアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木) 朝あそび

今日は、過ごしやすくていいですね。
寒暖差があるので、体調管理に気を付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木) ユニセフ募金最終日(2)

最後は、みんな丸くなって、感想を伝え合いました。
これで、前期代表委員会のお仕事はおしまいです。
おつかれさま&ありがとう!!

明日から、後期委員会が始まります。
それぞれの委員会でがんばってネ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木) ユニセフ募金最終日(1)

今日は、代表委員のメンバー、全員で行いました。
ずらりと並んで、みんなをお出迎えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ごまごまご飯
・鮭のねぎだれかけ
・ひじきと大豆の煮もの
・たぬき汁
・牛乳

 毎年9月から11月にかけて、「新米」が出回ります。給食のごはんも、今月から新米になりました。お米は「八十八の手間ひまをかけて作られる」といわれるほど、農家の方々の大変な作業と努力で作られます。子供たちは新米をよくかんで、味わいながら食べていました。
 また、今日の汁物は「たぬき汁」という名前です。なぜ「たぬき」なのかというと、具につかっているこんにゃくが、たぬきのお肉に似ていることが、由来になっているそうです。

10月6日(水) 4年生 プラネタリウム学習(5)

まだまだ、気を許せない状況が続いていますので、当面の間は、校外学習は「徒歩」または「貸し切りバス」での移動に限定して実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(水) 4年生 プラネタリウム学習(4)

久しぶりの見学、というせいもあるのでしょうか?
子供たちがメモをしている鉛筆が、ものすごい勢いで走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 4年生 プラネタリウム学習(3)

感染対策で、プラネタリウムの上限は30人(1クラス)まで、ということで、クラスごとに見ました。もう一方のクラスは、隣にある展示室の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 4年生 プラネタリウム学習(2)

さっそく、見学開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 4年生 プラネタリウム学習(1)

何カ月ぶりでしょうか?????
久しぶりの、校外学習です!!!!!

4年生が、「郷土と天文の博物館」にある、プラネタリウムに行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 登校&ユニセフ募金

さすがは代表委員のメンバーです。
あいさつの声も、とっても元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 登校&ユニセフ募金(1)

週の真ん中水曜日、はじまりです。
今朝も、代表委員会のみんなが、早くから準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火) 5年生 体育

5年生が、100m走のタイムを計りました。
みんな、緊張気味です…。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31