9月29日(水) お昼休み

5年生は校庭の真ん中でボール遊び。
4年生は、何やら、タイヤにのっています。
1年生は遊具を独り占め、ならぬ「一学年占め」。

…と、珍しい光景でした。

そして、音楽室からは。6年生の鼓笛隊の練習の音が聞こえてきます。
自主練、ごくろうさま。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ジャージャー麺
・中華わかめスープ
・アーモンドフィッシュ
・牛乳

 ジャージャー麺は、中国で生まれためん料理です。豚ひき肉とにんじん・たけのこ・しいたけなどを炒め、みそやトウバンジャンという辛い調味料で味をつけた、肉みそを、めんにかけて食べます。強い火で、みそや肉をジャージャーと炒めるので、ジャージャー麺という名前がついたそうです。子供たちにも人気のある麺料理です。

9月29日(水) 3年生 体育

今日は、リレーです。
二つのサークルを別々に走り、1対1で対決です。
リレーは盛り上がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水) 4年生 社会(3)

となりのクラスに発表すると、いつもとは違った緊張感があるようです。
お互いに、良い刺激になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水) 4年生 社会(2)

1・2組合同で行い、お互いに、発表し合いました。
広く使える「学習センター」で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) 4年生 社会(1)

「水害」についての学習のまとめとして、調べたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) 5年生 算数(1400記事)

1400記事目は、5年2組の算数です。

自分のノートを写真に撮り、「画像共有広場」に送っています。
もう、おなじみの光景となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) ユニセフ募金(2)

代表委員の皆さん、準備から今日まで、ご苦労様でした。
来月の募金活動もがんばってネ!!

ちなみに…昨日説明を受けたクラスは、いつも通り、朝読書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) ユニセフ募金(1)

今朝は、代表委員会の子供たちが「ユニセフ募金」について、各クラスで説明をする二日目です。昨日に続いて2回目なので、説明もなめらかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) 朝あそび

朝から元気に遊んで、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) 登校

週の真ん中水曜日、今日も暑くなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 6年生 鼓笛隊ドリル

今日は、前回の練習とは違った隊形です。
一つ一つ、積み重ねて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 5年生 国語(5)

学習の「まとめ」に向かって、クラス全体で意見交流です。
各グループで出された意見を発表です。

ここで、ようやく先生が登場します。
発表された意見を黒板に書き、子供たちに捉えさせたい「キーワード」に、印をつけます。
ここでも、先生の技が光ります。印を付ける際は、先生が一方的に付けるのではなく、発表された意見について子供たちとやり取りをしながら、「まとめ」につながりそうなワードに、「さりげなく」付けるのです。こうすることで、子供たちは「教えられている」から「自分で考えている」という意識がもてるのです。

以上、お勉強をとってもがんばっている5年生でした。
後半の学習もがんばってね!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 5年生 国語(4)

次は、自分の考えを、お友達と交流です。
話し合いが活発です。話し合ったことを、グループの意見としてまとめています。
「協働学習」です。
「協働学習」は、お互いの考えを交流することで、創造的に学習問題を解決していくことをねらっています。

15分間、真剣に考えている姿が、全てのグループで見られます。

個人学習10分間、グループ学習15分間の「計25分間」、子供たちは自分で学習を進めています。
先生は、困っている子に、ちょっと手助けするだけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 5年生 国語(3)

今日は、全部で12時間行うこの学習の、5時間目。
この時間の「めあて」に沿って、ワークシートに記入していきます。
「資料(教科書)の文から、問題を解決するために必要な内容を読み取り、書きまとめる活動」と、「分かったことに対する、自分の考えを書く活動」です。「思考力・判断力・表現力」を育成することを目的とした学習活動です。

聞こえるのは、鉛筆の音と、紙をめくる音のみ。
(あとは、私のシャッター音・・・スミマセン。)
10分間、ものすごい集中力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 5年生 国語(2)

この学習の「最終ゴール」は、「物語の面白さの秘密を見つけること」です。

まず子供たちは、読んだ感想を伝え合います。(1枚目)
自分の感じたことと、友達の感じたことを比べながら、「面白さの秘密」を探るために必要な「読みの観点」を決めます。こうすることで、ただ漠然と読むのではなく、「読む目的」ができます。つまり、今後の学習の「めあて」ができるのです。

そして、子供たちが考えた「自分のめあて」をみんなで共有し、クラス全体の「めあて」へと発展させます。こうして、「学習計画」が出来上がりました。(2枚目)

※ プリントは、子供たちが見やすいように、子供たちの考えを先生が清書しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 5年生 国語(1)

1組の国語です。
宮沢賢治さんの「注文の多い料理店」を題材に、物語文の読み取りの学習です。

この時間の「めあて」は、「様子や音を表す言葉の表現や、色彩を使った表現の工夫を見つけよう」です。

この「めあて」は、子供たちが立てた「学習計画」から作られています。
「学習計画」については、次の記事で。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) ユニセフ募金(2)

朝読書の時間に、代表委員のメンバーが手分けをして、各クラスでユニセフ募金について説明をしました。

募金活動は、10月5日(火)〜7日(木)まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) ユニセフ募金(1)

来月、ユニセフ募金を行います。
代表委員会が企画した取り組みです。

上平井小では、毎年、募金活動を行っていますが、決して「惰性」で行っているのではありません。「自分たちにもできること」について、その年のメンバーでしっかりと話し合い、最終的に、「ユニセフ募金」に落ち着くのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 読み聞かせ(2)

半分の、6クラスで読み聞かせがありました。
朝早くから、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30