9月22日(水) 2年生 算数

今日から、「三角形・四角形」の学習に入りました。
今後、「長方形」や「正方形」などの「算数用語」も習います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 鉄棒ウィーク

今日の鉄棒は、1・3・5年の奇数学年です。
さわやかな青空の下、がんばっていました。
運動委員会の皆さん、毎日ご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 給食

画像1 画像1
【献立】
・メキシカンピラフ
・かぶの洋風スープ
・桃のブルジョワーズ
・牛乳

 今日のデザートは「もものブルジョワーズ」です。牛乳、卵、砂糖、バターなどの材料で作ったクリームソースを、黄桃の上にかけていただきます。
 「桃があまり得意じゃないけど、これはおいしかった!」と声をかけてくれた子がいました。

9月22日(水) 登校

朝は降っていましたが、今は(9時過ぎ)日も出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 学校のお花シリーズ

週の真ん中水曜日、今日は、お花から始めます。

「金魚草」です。
主事さんが、プランターで種から育てました。
実物を見るとそうでもないのですが、写真に撮ったら金魚っぽく見えました。(2枚目の赤い花)

英名では、「スナップドラゴン」で、「ドラゴンの口」に似ているところから名づけられて様です。フランスでは「オオカミの口」、ドイツでは「ライオンの口」だそうです。
でも、やはり、花のかわいらしさからは、「金魚」が一番ピッタリな気がします。

チョット調べてみると、金魚の原産は中国で、日本には室町時代に伝わったそうです。ヨーロッパには18世紀、アメリカには幕末頃というように、アジアではお馴染みの金魚も、西洋圏では歴史が浅そうです。そのあたりも、関係しているのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 6年生 校内水泳記録会(4)

6年生全員が泳いでいる人、一人一人に声援でなく、大きな手拍子で応援していました。

レース前には、「緊張する」という声も聞かれました。
緊張感の中で自分の力を発揮することは、いつもあることではないので、校内水泳記録会を実施できよかったです。

最後に、プールの縦(25m)を2本泳いで終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 6年生 校内水泳記録会(3)

校内水泳記録会の様子です。
計時の先生もいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 6年生 校内水泳記録会(2)

6年担任は、なるべく本番に近い雰囲気を味わせてあげたいと思いがあります。

記録会の前には、一連の流れ、注意事項を言っていました。

レース前には、一人ひとり呼名をし、名前を呼ばれたら返事ではなく、しっかり手をあげていました。

いよいよスタートです。本番同様に雷管をつかいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 6年生 校内水泳記録会(1)

本日、5校時に「校内水泳記録会」を行いました。
夏の雲が出ていて、気温も上がり、水泳記録会の準備は完了。

最初に水慣れをして、いよいよ「校内水泳記録会」の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 給食

画像1 画像1
【献立】
・さといもご飯
・じゃこサラダ
・鶏ごぼう汁
・お月見団子
・牛乳

 今日は「十五夜」です。この日は、お月見をするのと同時に、秋の収穫を感謝する日でもあります。
十五夜は、別名で「いも名月」ともいいます。旬のさといも等のいも類をそなえることからこの名がつきました。今日は「さといもごはん」と、「お月見団子」を給食室でつくりました。

9月21日(火) 2年生 算数(5)

最後は、学習のまとめです。
こちらもやっぱり、「子供たちの声」を拾って、まとめの言葉を考えます。
この時間の「めあて」を再確認し、「めあて」に沿った「まとめ」を考えていきました。

「問題解決的な学習」の展開は、「子供が課題をもち」「子供が子供同士で解決しようとし」「子供が課題の答えを導き出す」というものです。
あれ? 先生は何をするの?
先生は、それを手助けします。
ただし、子供たちに「私たち、助けられてる!」と気付かれないように。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火) 2年生 算数(4)

みんな、送られてきた友達の考え方を、食い入るように見ています。

何人かの子の画像を見ながら、書いた本人が発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 2年生 算数(3)

お次は、もう、慣れたものです。
自分の考えを書いたノートを撮影し、「画像共有ひろば」へ送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 2年生 算数(2)

「めあて」が決まったら、さっそく、問題に対する自分の考えをノートにまとめます。「自分の考えを、書きまとめる活動」です。
みんな、すごい勢いで書く始めました。先程の「導入」がうまくいっている証拠です。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火) 2年生 算数(1)

「繰り下がりが2回ある引き算」です。前回の学習は、くりさがり1回です。
レベルアップした問題、子供たちのチャレンジが始まります!!

まずは、前回の問題と今日の問題を比べて、違いを考えます。
違いを捉えることで、「今日の方が、少し難しそうだな。がんばるぞ!」という気持ちにさせます。この、「少し難しそう」がとても大切です。「とっても難しそう」だと、チャレンジ精神が折られててしまうことがあります。また、「簡単そう」だと、「簡単すぎてつまらない」と、学習意欲が落ちてしまう子もいます。なので、「少し難しい」がちょうどいいのです。

説明が「少しくどく」なってしまったので、先へ進みます。
前回と今回の問題の違いを捉えたら、次に、今日のめあてを考えます。前回のめあてが、「繰り下がり1回」でしたので、子供の頭には、「繰り下がり2回がめあてになりそうだ」ということが浮かびます。これも大事です!!
どういうことかというと、自分たちで「今日のめあて」を考えて、そのめあてに向かって、これから1時間の学習が始まるのです。つまり、自分たちでやることを考え付いたわけですから、当然、やる気が出てきます。「問題解決的な学習」の導入です。
(またまた、くどい説明になってしまった。)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火) 3年生 算数

1組では、自分の考えを、みんなに発表していました。
「考えを伝え合う活動」は、どの教科でも大切にしています。

2組は、学習の「まとめ」を考えていました。
「今日の学習の“めあて”に合うように、“まとめ”を考えてごらん」という先生の投げかけ、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火) 20分休み

今日もいいお天気で、暑いくらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 鉄棒ウィーク 開始

今日から10月4日まで、「鉄棒ウィーク」です。
20分休みと昼休み、鉄棒カードを持って、いろいろな技に挑戦戦します。
オレンジのビブスを着た、運動委員会の子たちがチェックしてくれます。

今日は、2・4・6の偶数学年の日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 朝読書(2)

その他のクラスは、静かに読書です。
こちらは、6年生2クラス。
1−1は、担任の先生が読み聞かせ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 朝読書(1)

今日は、三つのクラスで、ボランティアさんが読み聞かせをしてくれました。
2−1。
2−2。
3−1です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30